所属 |
大学院国際資源学研究科 資源地球科学専攻 |
ホームページ |
http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~earth-resource/petrology/index_j.html |
星出 隆志 (ホシデ タカシ)
HOSHIDE Takashi
|
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-継続中
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 助教
-
2013年09月-2014年03月
秋田大学 新学部創設準備担当 助教
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-2013年08月
東北大学 特任助教
-
2010年09月-2012年03月
九州大学 学術研究員
-
2010年04月-2010年08月
京都大学 教務補佐員
-
2007年04月-2009年03月
京都大学 日本学術振興会特別研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2012年01月-継続中
その他(ヨーロッパ地域)
ヨーロッパ地球科学連合
-
2010年09月-継続中
アメリカ合衆国
米国地球物理学連合
-
2009年01月-継続中
日本国
日本火山学会
-
2006年09月-継続中
日本国
日本鉱物科学会
-
2004年09月-継続中
日本国
日本地質学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
統合国際深海掘削計画(IODP)Exp. 345 で採取された層状斑れい岩の岩石学的研究
深海調査研究開発
研究期間:
2012年12月-継続中研究態様:国際共同研究
-
地球物理観測データと地質・岩石学的情報を基にした、地殻から上部マントルまでの岩相・流体分布図の作成
新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業
研究期間:
2012年04月-継続中研究態様:国内共同研究
-
新燃岳2011年噴火噴出物の岩石学的研究
新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業
研究期間:
2010年09月-継続中研究態様:国内共同研究
-
貫入岩体の観察に基づくマグマ溜まりプロセスの研究-室戸岬斑れい岩体の岩石学的研究
科学研究費補助金
研究期間:
2007年04月-継続中研究態様:個人研究
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Origin of igneous layering and related structures in the Murotomisaki Gabbroic Intrusion—Remelting of crystal mush by fluid migration within the crystallizing boundary layer
Takashi Hoshide
2010年03月
単著
層状貫入岩体に見られる層状構造の形成モデルとして、マグマ溜まりの固液境界層内での流体相の移動により一度作られたクリスタルマッシュが再溶融を起こし、局所的にメルトフラクションが増加した部分で固液分離が促進されて層状構造が発達するというモデルを提唱した。つまり層状貫入岩体に発達するある種の層状構造は、マグマ溜まりが結晶化していく際のfluid pathwayであることを主張した。
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Eruptive history of the last-1300-years activity of Kelud volcano, Indonesia: Inferences from stratigraphy, chronology, sedimentology, componentry, and geochemistry
Jananda N. Indriyanto, Tsukasa Ohba, Takashi Hoshide, Syahreza S. Angkasa, Mirzam Abdurrachman
Journal of Volcanology and Geothermal Research ( Elsevier ) 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
Genesis of magmatic ilmenite ores associated with the Mazua ultramafic intrusion, NE Mozambique
David A. B. Unganai, Akira Imai, Ryohei Takahashi, Daud L. Jamal, Andrea Agangi, Takashi Hoshide, Hinako Sato
Ore Geology Reviews ( Elsevier ) 2022年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
de Obeso J.C.
Journal of Geophysical Research: Solid Earth ( Journal of Geophysical Research: Solid Earth ) 127 ( 1 ) 2022年01月
研究論文(学術雑誌)
-
Kentaro Kondo, Takashi Hoshide
Geosciences Journal ( Springer Nature ) 2021年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
The upper Kayaoka sheet in the Atsumi area, Northeast Japan, has an alkaline-basaltic composition. The modal olivine and Ni enrichment in the lower part of the sheet indicates the accumulation of early formed olivine crystals. Overall, the average aspect ratio of plagioclase increases from the central part of the sheet toward both the top and bottom margins. The average aspect ratios of plagioclase and calculated crystallisation times at each height of the sheet, except for the lowermost margin, are roughly plotted near the regression line drawn based on those from many sills in previous research. However, we observed that the average aspect ratios of plagioclase in some horizons of the central part of the sheet exhibit an offset from the regression line. The olivine analcite dolerite in the central part of the sheet is rich in zeolite amygdules and glassy mesostasis with a quench texture. These observations suggest that the cooling rate in the central part of the sheet was faster compared with assuming conductive cooling only. A plausible mechanism for the rapid cooling at the centre of the sheet is heat transport by the convection of seawater that has infiltrated the columnar joint.
-
Hikaru Iwamori, Kenta Ueki, Takashi Hoshide, Hiroshi Sakuma, Masahiro Ichiki, Tohru Watanabe, Michihiko Nakamura, Hitomi Nakamura, Tatsuji Nishizawa, Atsushi Nakao, Yasuo Ogawa, Tatsu Kuwatani, Kenji Nagata, Tomomi Okada, Eiichi Takahashi
Journal of Geophysical Research: Solid Earth ( American Geophysical Union ) 126 ( 9 ) 2021年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
Keita Kondo, Takashi Hoshide
Proc. International Conference on Ophiolites and the Oceanic Lithosphere: Results of the Oman Drilling Project and Related Research 121 - 122 2020年01月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Ryo Kato, Takashi Hoshide
Proc. International Conference on Ophiolites and the Oceanic Lithosphere: Results of the Oman Drilling Project and Related Research 121 - 122 2020年01月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Takashi Hoshide, Atsushi Toramaru, Tomoharu Miyamoto, Yu Iriyama, Kei Ikehata, Takeshi Matsushima
Geophysical Research Abstracts 14 2012年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Origin of Landslide Geography in Hai Van Area, Vietnam
Shinro Abe, Dinh Van Tien, Do Ngoc Ha, Takashi Hoshide, Tadashi Nishitani and Toyohiko Miyagi
Development of Landslide Risk Assessment Technology along Transport Arteries in Vietnam (Proceedings of the Final SATREPS Workshop on Landeslides) ( Institute of Transport Science and Technology, International Consortium on Landslides ) 72 - 81 2016年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 国際共著
-
Origin of igneous layering - The guide for the field trip of the Murotomisaki Gabbroic Intrusion, Southwest Japan
Takashi Hoshide, Masaaki Obata
Field excursion guidebook for the Joint meeting of Korean and Japanese Geological Societies -Muroto Geopark- 2010年08月
研究論文(その他学術会議資料等)
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆研究会,シンポジウム資料等【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本鉱物科学会論文賞
2008年09月 日本鉱物科学会
受賞者: 星出 隆志・小畑 正明 -
日本地質学会優秀講演賞
2005年09月 日本地質学会
受賞者: 星出 隆志
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
海洋下部地殻斑れい岩のメルト包有物解析が拓く中央海嶺玄武岩マグマ成因論
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 継続中 代表者: 星出隆志
-
超塩基性深成岩体に胚胎される熱水性白金鉱床の生成モデル構築(分担)
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月 代表者: 越後拓也
-
層状貫入分化岩体の研究に基づく、マグマ溜り境界層分化メカニズムの解明
特別研究員奨励費
研究期間: 2007年04月 - 2009年03月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
IODP乗船後研究「Exp. 345 高速拡大軸における深部海洋地殻のマグマ過程および熱水・変質作用」
提供機関: 北海道大学、岡山大学、産業技術総合研究所、東北大学、金沢大学、JAMSTEC その他 国内共同研究
研究期間: 2013年04月 - 継続中
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
急冷周縁相の観察から推定される小木ピクライト質貫入岩体の形成過程
千葉 明,田邊 哲史,星出 隆志
日本地球惑星科学連合大会2022年大会 (千葉・幕張メッセ) 2022年05月 - 2022年05月 日本地球惑星科学連合
-
岩手県雫石町玄武洞溶岩の内部構造と岩石組織から推定されるエンタブラチャーの形成過程
星出 隆志, 石橋 直, 岩橋 慶亮
日本地質学会第128年学術大会 2021年09月 - 2021年09月 日本地質学会
厚い溶岩や溶結凝灰岩に発達する柱状節理には,colonnadeとentablatureと呼ばれる2つの構造が認められることがある。colonnadeでは,節理がつくる柱の幅が大きく直線的であるのに対し,entablatureでは柱の幅が小さく曲がっている。柱状節理の発達する岩体にこうした2つの構造が生じる原因については長年議論されているが,colonnade-entablature間の急激な構造転位の要因など,未だ明らかでないことが多い。そこで我々は,colonnadeとentablatureの両構造を有する岩体である岩手火山の玄武洞溶岩流(葛根田の大岩屋)を対象に,溶岩の内部構造観察,節理の形態観察,岩石組織観察を行い,entablatureの成因を考察した。 岩手火山の南西部に分布する玄武洞溶岩流は,新期網張火山群(中川,1987)の噴出物に属する玄武岩質安山岩溶岩である。岩手県雫石町の葛根田川沿いの「葛根田の大岩屋」には同溶岩流の末端が露出し,下位の火山礫凝灰岩との境界から溶岩流の上面までの厚さは約40-50 mである。溶岩流の下部10 mはcolonnade,中部25 mはentablature,凹凸のある最上部(5-10 m)からなる。colonnadeの柱の幅は50-70 cm程度である。柱の側面をつくるフラクチャーには,フラクチャーの段階的な伸展を示すchisel-mark(stria)が柱にほぼ垂直な方向に生じている。 entablatureに発達するフラクチャーがつくる構造は,見る方向によっては柱のように見えるが,複数の方向から観察すると厚さが5-10 cm程度の板状であることがわかる。この板状構造は2方向のフラクチャーによって形成されている。1つは広範囲にわたってほぼ平行に発達し表面が滑らかなメインフラクチャー,もう1つはメインフラクチャーにほぼ垂直に発達し凹凸の著しい表面をもつサブフラクチャーである。このサブフラクチャーの近傍は他の部分に比べて黒色緻密であり,サブフラクチャーの面にほぼ垂直に間隔2-3 cm,長さ5 cm程度の細かいミニフラクチャーが生じている。 溶岩流最上部には,溶岩本体から上方へ伸びる径1-5 m程度の突起状構造が発達し,突起と突起の間には同質の火砕岩が堆積している。突起状構造の表面に垂直な方向に多数のフラクチャーが発達する。突起状構造に隣接して同質の岩片からなるpyroclastic brecciaが周囲を取り囲み,さらにその外側にtuff brecciaが分布する。これらpyroclastic rockに含まれる岩片にはジグソーフィット構造が認められることがある。また,突起と突起の間にpsuedo-pillowstructureをもつ球状の溶岩が認められた。 玄武洞溶岩の岩石組織を偏光顕微鏡とSEM-EDSを用いて観察した。Colonnadeや,Entablatureのサブフラクチャーから離れた部分の試料では,石基の結晶度が高く,斜長石や普通輝石のほかに磁鉄鉱や石英が生じ,ほぼ完晶質であった。それに対し,Entablatureのサブフラクチャー近傍の試料では,石基の結晶度が低く,火山ガラスが残存し,磁鉄鉱や石英はほとんど生じていなかった。また石基の普通輝石マイクロライトには,粒径数10 μmの半自形結晶と,粒径10 μm程度の樹枝状結晶の2種類が認められた。また,このEntablatureのサブフラクチャー近傍には,幅10 μm以下のpalagonite脈が網目状に分布し,palagonite脈に面した火山ガラスとの間には球状の気泡が生じていた。これらの観察から,玄武洞溶岩流のEntablatureに発達するサブフラクチャー近傍では,マグマが未固結の時期に,サブフラクチャーやそこから派生した薄いフラクチャーに沿って水が浸入し,そのことにより急冷が起きたと考えられる。溶岩流最上部の突起状構造や同質火砕岩は,溶岩流の上面に生じた鉛直方向のフラクチャーに沿って水が浸入し,水冷破砕が発生したことでできたと考えられる。
-
モンゴル,ハンガイ山地第四紀ハルグイット火山における溶岩流の定置過程
大場 司・星出隆志・近藤恵太・ナツァグドルジ ムンフエルデネ・井村 匠
日本鉱物科学会年会(オンライン) 2020年09月 - 2020年09月
-
The relationship between the morphology of entablature and the magma cooling process in the Genbudo lava, Iwate Prefecture
星出 隆志、石橋 直
JpGU-AGU meeting 2020年07月 - 2020年07月
-
Crystal-size distribution and micro-textures variation of Holocene volcanic products from the last 2000 years eruption of Kelud volcano, Indonesia: an apporach to understand the conduit dynamics
Jananda Nuralam Indriyanto, Tsukasa Ohba, Takashi Hoshide, Mirzam Abdurrachmen
JpGU-AGU meeting 2020年07月 - 2020年07月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-継続中
岩石学実験 Optical mineralogy and petrography
-
2016年04月-継続中
地質調査法実習A
-
2016年04月-継続中
海外資源フィールドワーク
-
2016年04月-継続中
岩石鉱物鉱床実験
-
2015年04月-継続中
地質調査法実習B
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2015年09月-2020年03月国際資源学部情報システム管理委員 (所属部局内委員会)
-
2014年04月-2020年03月入試データ処理専門委員会委員 (全学委員会)
-
2016年05月-2016年06月秋田大学情報基盤システム調達技術審査職員 (その他の主要活動)
-
2016年04月-2018年03月秋田大学ハラスメント相談員 (その他の主要活動)
-
2015年04月-2015年09月秋田大学情報統括センター主任 (センター・施設長)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本地球惑星科学連合
2022年07月-継続中固体地球科学セクションハードロック掘削科学FG副委員長
-
日本鉱物科学会
2016年10月-継続中学術雑誌「岩石鉱物科学」編集委員
-
日本地質学会
2016年04月-継続中代議員(東北支部区)
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
秋田県立増田高等学校「令和4年度一日増田大学」講義 「海洋プレートの作り方」
2022年09月 -
地球46億年の歴史を探る
秋田大学
2021年08月 -
地層・岩石・火山を観察し、秋田の大地の成り立ちと資源について考える
秋田大学
2017年09月 -
秋田大学理工学部通信教育講座「岩石学」学習指導担当
2017年04月-継続中 -
第27回秋田県理数科合同研修会 班別研修(地学) 「岩石に記録された地球の営み」
2014年11月秋田県内の理数科の高校生を対象とした研修会で、岩石学に関する講義を実施した。