研究等業績 - 原著論文 - 三浦 広志
-
Shape of the first mitotic spindles impacts multinucleation in human embryos
Ono Y.
Nature Communications ( Nature Communications ) 15 ( 1 ) 2024年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Abstract
During human embryonic development, early cleavage-stage embryos are more susceptible to errors. Studies have shown that many problems occur during the first mitosis, such as direct cleavage, chromosome segregation errors, and multinucleation. However, the mechanisms whereby these errors occur during the first mitosis in human embryos remain unknown. To clarify this aspect, in the present study, we image discarded living human two-pronuclear stage zygotes using fluorescent labeling and confocal microscopy without microinjection of DNA or mRNA and investigate the association between spindle shape and nuclear abnormality during the first mitosis. We observe that the first mitotic spindles vary, and low-aspect-ratio-shaped spindles tend to lead to the formation of multiple nuclei at the 2-cell stage. Moreover, we observe defocusing poles in many of the first mitotic spindles, which are strongly associated with multinucleation. Additionally, we show that differences in the positions of the centrosomes cause spindle abnormality in the first mitosis. Furthermore, many multinuclei are modified to form mononuclei after the second mitosis because the occurrence of pole defocusing is firmly reduced. Our study will contribute markedly to research on the occurrence of mitotic errors during the early cleavage of human embryos. -
Amniotic fluid glucose concentration as a predictor of fetal trisomy
Konno M.
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ( Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ) 50 ( 11 ) 2076 - 2080 2024年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
AIM: We aimed to assess the amniotic fluid glucose concentration cut-off as an indicator of fetal chromosomal abnormalities, such as trisomy 13, 18, and 21. METHODS: This prospective observational study included pregnant females who underwent amniocentesis. Participants were divided into two groups on the border of 22 weeks of gestational age (<22 and ≥22-week groups). RESULTS: In total, 224 pregnant females were included in the analysis. In the <22 week group, 15 females had trisomies 13/18/21 and 174 females had no trisomies. In the ≥22 week group, 18 females had trisomies 13/18/21 and 17 had no trisomies. In each group, there was a difference in amniotic fluid glucose concentration between fetuses with trisomies 13, 18, and 21 and other fetuses with normal karyotype or minor chromosomal abnormalities. In both groups, the amniotic glucose concentration was noticeably lower in trisomies 13/18/21 (p = 0.002 in the <22 week group; p = 0.039 in the ≥22 week group). According to receiver operating characteristic curves, the optimal cut-off point of glucose concentration was 46 mg/dL in the <22 week group (odds ratio 6.55; 95% confidence interval 1.78-24.1) and 24 mg/dL in the ≥22 week group (odds ratio 8.40; 95% confidence interval 1.83-38.6). CONCLUSIONS: Our study suggested that glucose concentration in amniotic fluid is an indicator of trisomy 13, 18, and 21. Amniotic fluid glucose concentration itself does not diagnose fetal trisomy, but this may be helpful in selecting treatment facilities.
-
Okabe M.
Reproductive Medicine and Biology ( Reproductive Medicine and Biology ) 22 ( 1 ) 2023年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
ELASTOGRAPHY OF THE UTERINE CERVIX FOR THE PREDICTION OF LABOR ONSET
Hiroshi Miura, Akira Sato, Yasuko Miura, Akiko Fujishima, Yohei Onodera, Hiromitsu Shirasawa, Kenichi Makino, Yukihiro Terada
Akita J Med 50 107 - 116 2023年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Adult-onset Still's Disease during Pregnancy Treated with Tocilizumab
Imaizumi C.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 61 ( 20 ) 3137 - 3140 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p>A 28-year-old woman exhibited a spiking fever, arthritis, and liver disfunction when she was 22 weeks pregnant. She was diagnosed with adult-onset Still's disease (AOSD). As her condition was resistant to corticosteroid therapy, tocilizumab (TCZ) was selected. The TCZ treatment was effective, and she delivered a healthy child while receiving TCZ treatment. Cases in which AOSD first arises during pregnancy are rare, and there have been no reports of TCZ treatment for AOSD being initiated during pregnancy. Although the safety of TCZ treatment during pregnancy has not been established, it may be effective against severe AOSD that develops during pregnancy. </p>
-
A case of coronavirus disease 2019 in a pregnant woman successfully treated with shoseiryuto: A telephone consultation
Hidenori Tanaka, Hiroshi Miura, Yukihiro Terada, Hajime Nakae
Traditional & Kampo Medicine 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
A Survey of Genetic Counseling for Non-invasive Prenatal Testing Examinees in Akita
Onodera Yohei, Miura Hiroshi, Fujishima Akiko, Notomi Rie, Noguchi Atsuko, Takahashi Ikuko, Sato Akira, Takahashi Tsutomu, Terada Yukihiro
JMA Journal ( 公益社団法人 日本医師会 / 日本医学会 ) 5 ( 3 ) 349 - 355 2022年07月
研究論文(学術雑誌)
<p><b>Introduction</b>: In recent years, there has been an increase in noninvasive prenatal testing (NIPT), where maternal blood samples are used to extract fetal cell-free DNA. Despite this being offered in several facilities in urban areas, NIPT remains to be scarcely unavailable in rural areas. Moreover, there is lacking information with regard to how pregnant women in rural areas perceive NIPT. Thus, in this study, we conducted a survey among pregnant women who came to our clinic for NIPT and examined their views on NIPT and genetic counseling.</p><p><b>Methods</b>: A questionnaire survey was administered to pregnant women who requested NIPT and underwent genetic counseling at our hospital between November 2016 and February 2020. The questionnaire was administered twice, once after completing the genetic counseling and once after explaining the NIPT results. The number of genetic counseling and NIPT sessions and positive test results, as well as anxiety about the test and evaluation of genetic counseling and NIPT, were assessed.</p><p><b>Results</b>: In total, 115 patients received genetic counseling, of which 109 underwent NIPT. The test results were found to be positive in six patients. As per our findings, 103 patients (93%) indicated they needed genetic counseling for NIPT, whereas 99 (93%) were satisfied with the counseling they received from a genetic medicine specialist. On the other hand, 82 patients (77%) requested for more testing facilities.</p><p><b>Conclusions</b>: The enhancement of genetic counseling systems is essential to expand the environment in which NIPT is performed. Therefore, we need to consider the need to make the NIPT testing environment more conducive and inform clients of the importance of genetic counseling in NIPT.</p>
-
Udo T.
IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM ( IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM ) 2022-July 484 - 489 2022年07月
研究論文(学術雑誌)
-
The validity of claim-based cesarean deliveries in Japan
Maeda E.
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ( Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ) 48 ( 7 ) 2021 - 2022 2022年07月
研究論文(学術雑誌)
-
浅野 将希, 三浦 広志, 寺田 幸弘, 田中 由浩
IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2022 ( 0 ) IIP1R1-F07 2022年03月
研究論文(学術雑誌)
<p>In this paper, we present a wearable hardness sensor for internal examination. We have developed a wearable tactile sensor that allows conventional internal examination without impairing the user's sense of touch at the sensing. It is possible to adopt an appropriate sensing posture by the user's sensorimotor control. The developed sensor is based on the principle of acoustic reflection and evaluates the hardness of an object by the measurement of the pressure distribution through two acoustic paths with different hardness. The sensor was made with soft materials, making it suitable for internal examination from the standpoint of safety. Evaluation experiments using models of the cervix with different hardness showed that the developed sensor discriminated the hardness, indicating that the sensor might be available for internal examination.</p>
-
正期産期における分娩誘発の帝王切開リスク因子の検討
川嶋 祐香, 三浦 広志, 藤嶋 明子, 小野寺 洋平, 亀山 沙恵子, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 27 15 - 19 2022年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
早産期の分娩誘発においては妊娠週数が進むにつれて経腟分娩率が高くなる報告がある一方で、正期産期の分娩誘発においては妊娠週数に依らず経腟分娩率が変わらないという報告がある。2015-2019年の5年間に、当院において妊娠37週以降に分娩誘発を受けた単胎症例174例を対象とし、正期産期に誘発を受けた妊婦の経腟分娩率が妊娠週数別に異なるかを検証した。また、帝王切開のリスク因子となりうる6項目(母体年齢、新生児出生体重、誘発開始時の妊娠週数、分娩時BMI、誘発開始前のBishop's Score(BS)、分娩当日のBS)についても検証した。初産婦と経産婦の帝王切開率はそれぞれ、17%(19/109人)、1.5%(1/65人)であった。経産婦の帝王切開は1例のみであるため、妊娠週数別の母体背景と分娩転帰に関しての検討は、初産婦のみを解析した。初産婦の妊娠週数別の帝王切開率は、妊娠週数が進むにつれて減少する傾向が示唆されたが、有意では無かった。初産婦における帝王切開のリスク因子で有意なものは、分娩誘発開始前BS(p=0.04)と新生児出生体重(p=0.01)のみであった。機械的頸管開大後のBSは帝王切開のリスク因子では無かった。以上より初産婦においては、妊娠週数によらず頸管熟化不良な症例は早急に分娩誘発を開始せず、待機できるのであれば頸管熟化が得られるまで誘発開始時期を遅らせるのが良いと考えられる。(著者抄録)
-
Udo T.
2021 IEEE World Haptics Conference, WHC 2021 ( 2021 IEEE World Haptics Conference, WHC 2021 ) 685 - 690 2021年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Maeda E.
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ( Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ) 47 ( 6 ) 2099 - 2109 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
小野寺 洋平, 佐藤 朗, 和賀 正人, 高須賀 緑, 藤嶋 明子, 亀山 沙恵子, 三浦 広志, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 26 9 - 13 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
【目的】18トリソミーは1年生存率が約10%の予後不良疾患である。本邦において染色体異常および形態異常の診断のための一定の合意はなく、18トリソミーの診断が妊娠後半期となることは少なくない。早期診断を行うことは、両親の方針決定のための時間の確保や、分娩施設の選択など、様々な対応の選択肢を増やすことにつながりうる。当院における18トリソミーの出生前診断の状況について調査した。【方法】2010年4月から2020年3月の10年間に、当院で妊娠・分娩管理した症例のうち、胎児期および新生児期に出生前遺伝学的検査が行われ18トリソミーと診断された症例を対象とした。調査は診療録を用い後方視的に行った。出生前診断の有無、出生前遺伝学的検査の施行週数、妊娠転帰、について調査した。また検討期間を前半5年間と後半5年間で分類し、出生前診断率および出生前遺伝学的検査の施行週数を比較した。【成績】18トリソミー診断例は21例で、そのうち出生前診断されたのは15例(71%)だった。出生前遺伝学的検査の施行週数の中央値は27週(四分位範囲:27週-30週)だった。出生前診断された15例のうち、妊娠22週未満に検査を施行されたのは3例(20%)だった。出生前診断症例の妊娠転帰は、出生6例(40%)、死産6例(40%)、人工流産3例(20%)だった。前半5年間と後半5年間を比較したところ、出生前診断率はそれぞれ62%(8/13)と88%(7/8)だった。ただし前半5年間には出生前診断を希望しない4例が含まれており、胎児超音波検査で染色体異常を疑った症例はそれぞれ92%(12/13)、88%(7/8)であった。出生前診断例における遺伝学的検査の施行週数の中央値はそれぞれ27週と28週だった。【結論】当院における18トリソミーの出生前診断率および遺伝学的検査の施行週数は、前半5年間と後半5年間で横ばいと言える結果であった。今後、出生前診断の要因に関してさらなる検討を追加し、診断成績の向上を目指す。(著者抄録)
-
亀山 沙恵子, 三浦 広志, 和賀 正人, 高須賀 緑, 藤嶋 明子, 小野寺 洋平, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 26 15 - 19 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
【目的】近年、妊産婦自殺率が高いことが報告されている。自殺の背景には産後うつ病などのメンタルヘルスの問題がある。産後2週間での介入が産後うつ病の予防に有効である可能性があり、2017年から国による産後2回の産婦健診への助成が行われることになった。本研究では、秋田県における産後2週間健診への取り組みについて報告する。【方法】2020年7月に秋田県内のすべての分娩取り扱い医療機関(21施設)を対象に、2週間健診についてのアンケート調査を行った。【結果】2週間健診は11施設(52.4%)で実施されていた。『今後実施する予定』は4施設、『実施する予定はない』は6施設であった。実施している施設では、半数以上が2020年4月以降に2週間健診が開始されていた。2週間健診の担当者は医師が36.3%、助産師が63.7%であった。『実施する予定』の施設では、開始予定時期は近隣市町村で補助券が配布され次第が2施設、来年度以降・未定がそれぞれ1施設であった。『実施する予定のない施設』では、実施しない理由として、診療時間が確保できない、スタッフの協力が得られない、母乳外来で十分、産婦の受診する負担が大きいという意見があった。必要性を感じられないという意見はなかった。秋田県全域で補助券が配布された場合については、すべての施設で『実施を検討する』という回答であった。【結論】秋田県内では全国の2週間健診の実施率77.7%と比べると、実施率が低いという結果であった。補助券の配布が産婦の負担軽減だけではなく、医療機関での2週間健診開始のきっかけになる可能性があり、県内各市町村のさらなる理解と配慮に期待したい。(著者抄録)
-
腟内Lactobacillusの減少した妊婦に対するラクトフェリン腸溶錠の効果
三浦 広志, 和賀 正人, 高須賀 緑, 藤嶋 明子, 小野寺 洋平, 亀山 沙恵子, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 26 33 - 36 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
正常な腟内環境はLactobacillus属(以下LB)が優勢であり、腟内を酸性に保ち、他の病原微生物の侵入を防いでいる。早産の多くは感染に起因するとされ、経路として上行性感染が主であると考えられている。そのため、腟内細菌叢の乱れは早産につながりうる。ラクトフェリン(Lactoferrin、以下LF)はヒト乳汁中や好中球に含有される糖蛋白で、抗菌・抗炎症作用を有するが、LBの発育を抑制しない特性がある。今回、腟内LBの減少は流早産のリスクであるのか、また、LF腸溶錠内服を行うことにより腟内LBの増加が認められるかを検討した。当科で妊娠管理した、流早産のリスクがあると考えられる妊婦を対象とし、妊娠12-28週までの間に、帯下を採取しNugentスコア(以下Nスコア)にて細菌性腟炎の評価を行った。LBが十分(NスコアのLB項0-1点)な例をA群、LBの減少(Nスコア2-4点)あるがLF投与しない例をB群、LBが減少しLF腸溶錠内服(400mg/日)を2週間投与した例をC群とした。この3群間で流早産症例数に差があるか検討した。また、LF腸溶錠によるLB増加の効果を評価するためにC群は内服終了時にNスコアを再検した。各群とも、Nスコアが4点以上の場合、抗菌薬腟錠により加療した。2017年3月から2018年8月の間、妊婦75名に対し帯下を採取してNスコアを評価した。結果、A群56例、B群14例、C群5例に分けられ、妊娠36週未満の早産例はA群4名(7.1%)、B群1名(7.1%)、C群0名で有意差は無かった。C群は、LF腸溶錠内服後に4例でLBが増加したが、1例は不変であった。有害事象は特に無かった。LBの減少した妊婦に対するLF腸溶錠投与は、LBを増加させることがわかった。ただし、症例が少なく早産予防に寄与したかは不明であった。(著者抄録)
-
高須賀 緑, 三浦 広志, 窪田 有紗, 和賀 正人, 高橋 玄徳, 藤嶋 明子, 小野寺 洋平, 亀山 沙恵子, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 26 49 - 52 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
甲状腺ホルモン不応症(resistance to thyroid hormone:RTH)は、何らかの異常により甲状腺ホルモンに対する標的臓器の作用が減弱する疾患である。常染色体顕性(優性)の遺伝形式をとる家族性症候群であり、血中の甲状腺ホルモン濃度が高値であるがTSHは抑制されないというのが検査上の特徴で、多くは無症候性で治療を必要としない。RTH女性の妊娠において、胎児が非罹患児である場合のみ、高レベルの母体甲状腺ホルモンに曝露された結果として、初期流産が増加するほか新生児の出生体重低下およびTSHの上昇を認める。その際は、母体の甲状腺ホルモンをコントロールすることで発症を予防できる可能性がある。当院でRTH女性の順調に経過した2回の妊娠を経験した。妊娠中および分娩時に軽度の血圧上昇を認めた程度で、母児共に大きな異常なく経過した。児の遺伝子検査は未施行だが、臨床経過よりRTH児と推定されている。(著者抄録)
-
Shitara A.
PLoS ONE ( PLoS ONE ) 16 ( 2 February ) 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Live visualisation of electrolytes during mouse embryonic development using electrolyte indicators
Fujishima A.
PLoS ONE ( PLoS ONE ) 16 ( 1 January ) 2021年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Akamine Y.
Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics ( Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics ) 2021年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Takahashi H.
Reproductive Medicine and Biology ( Reproductive Medicine and Biology ) 2021年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
インスリン加療を要する糖代謝異常合併妊娠への分娩誘発の周産期予後
高中 春香, 三浦 広志, 川嶋 祐香, 窪田 有紗, 高須賀 緑, 高橋 玄徳, 小野 有紀, 小野寺 洋平, 亀山 沙恵子, 下田 勇樹, 寺田 幸弘
秋田医学 ( 秋田医学会 ) 47 ( 2 ) 59 - 64 2020年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
インスリン投与下の糖代謝異常合併妊娠例に対する分娩誘発の予後について検討した。当院において分娩管理した単胎妊娠症例のうち、糖代謝異常合併妊娠のためインスリン治療を導入され、妊娠37週以降に誘発を受けた35例を対象とした。誘発開大した妊娠週数別の帝王切開率は37週が7%、38週が38%、39週が14%であった。妊娠週数別の母体背景および新生児出生体重に偏りはみられなかった。糖代謝異常合併妊娠の誘発例における帝王切開の独立したリスク因子は初産婦であることと分娩時BMIであった。NICU入院した新生児5例の入院適応は呼吸窮迫症候群(RDS)が3例、新生児低血糖が1例、低出生体重児1例であった。また、肩甲難産症例、RDS発症率はともに既報と比べ高値であり、本研究の対象者が全例インスリン加療下で厳格な血糖管理を要する糖代謝異常合併症例であったことが関与している可能性が考えられた。
-
Softness sensing probe with multiple acoustic paths for laparoscopic surgery
Ukai T.
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery ( International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery ) 15 ( 9 ) 1537 - 1547 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Fujishima A.
BMC Pregnancy and Childbirth ( BMC Pregnancy and Childbirth ) 20 ( 1 ) 2020年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
妊娠30週にギランバレー症候群を発症し、妊娠高血圧症候群が重症化した1例
有明 千賀, 佐藤 朗, 亀山 沙恵子, 下田 勇輝, 三浦 広志, 華園 晃, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 25 17 - 22 2020年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
妊婦のギランバレー症候群(Guillain-Barre syndrome:以下GBSと略す)の発症率は0.7〜1.9人/10万人で、非妊時のGBSの発症率とほぼ同等と考えられている。一方で、妊娠中にGBSを発症した場合、非妊時と比較して母体死亡など予後不良の頻度が高いとの報告がある。今回、妊娠30週にGBSを発症し、妊娠高血圧症候群(Hypertensive Disorders of Pregnancy:以下HDPと略す)が重症化した症例を経験したので報告する。症例は41歳。2妊1産、前回妊娠の際はHDP、胎児機能不全のため妊娠39週で緊急帝王切開術を施行した。今回、自然周期で妊娠が成立し、前医にて妊婦健診が施行され、妊娠初期よりHDPに対して食事療法が施行されていた。妊娠26週、上気道症状が出現し自然軽快していた。妊娠30週0日、両手足のしびれ、脱力を認め、体動困難となったため前医に救急搬送された。四肢左右対称性の麻痺と手袋靴下型の感覚障害、腱反射消失の症状からGBSと診断され、より高度な周産期医療が必要なことから、妊娠30週3日に当院神経内科に母体搬送となった。同日より免疫グロブリン静注療法(intravenous immunoglobulin:以下IVIg)を開始し、また高血圧を認めたためメチルドパ定期内服を開始した。内服では血圧コントロール困難だったため、妊娠30週5日夜間にニカルジピン持続静注による降圧を追加した。妊娠30週6日朝より意識障害と酸素飽和度の低下を認め、重症HDPとGBSによる呼吸障害、既往帝切後妊娠のため全身麻酔下で緊急帝王切開術を施行した。児は在胎週数30週6日、1447g、Apgar Score7点(1分値)/8点(5分値)で出生し、NICU入院となった。母体は術後、人工呼吸器管理となった。その後呼吸状態が安定し、術後2日目に抜管、徐々にGBSの症状も改善し、発症84日目にリハビリ目的に転院となった。本症例における血圧上昇には、GBSによる疼痛やIVIgの影響が考えられるが明確な原因は不明である。妊婦がGBSを発症した場合は、人工呼吸管理さらには早産管理が必要となる可能性があると考えられる。(著者抄録)
-
岡部 基成, 三浦 広志, 富樫 嘉津恵, 亀山 沙恵子, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 25 27 - 30 2020年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
急性肺塞栓症(pulmonary thromboembolism;PTE)は周産期の妊産婦死亡の代表的疾患の1つであり、原因の90%以上は深部静脈血栓症(deep venous thrombosis;DVT)に起因するといわれている。妊娠中に発見されたDVTに対しPTE予防に下大静脈フィルター(inferior vena cava filter;IVCF)を留置する症例が散見されている。IVCF留置による肺血栓塞栓症予防の短期的成績については一定のコンセンサスが得られているものの、永久留置型の慢性期合併症が懸念される。妊婦の場合、分娩後に血栓の消失を確認してからの抜去が望ましいため、長期間留置される症例が多く、フィルターの回収が不可となることがある。今回、2017年6月に発売され、デバイスの形状工夫により長期間留置後にも抜去可能なIVCFを使用したので、報告する。(著者抄録)
-
Soft wearable tactile sensor for softness evaluation through internal examination
Takayama Y.
Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics ( Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics ) 2019-October 3210 - 3215 2019年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
坂口 太一, 三浦 広志, 高橋 玄徳, 亀山 沙恵子, 下田 勇輝, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 24 41 - 43 2019年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
総排泄腔遺残とは女児に見られる直腸肛門奇形で、泌尿生殖器も含めた異常である。尿道、腟、直腸が総排泄腔に開口し、会陰部には総排泄腔のみが開口する。総排泄腔は胎生6週に直腸と尿路に分離する組織であるが、この分離過程が障害され発生する。直腸肛門形成の他に腟形成が必要で、幼少期に胎児尿手術された腟は長期的に狭窄や閉鎖などの問題点が多く、思春期に入ってのブジーや腟口形成などの治療が必要となる。発症頻度は出生約5万例に1例と非常に稀な疾患である。今回我々は妊娠中期より多量の胎児尿性腹水を認め、出生後総排泄腔遺残と診断された一例を経験した。症例は24歳、1妊0産。自然妊娠し近医で妊婦健診を受けていた。妊娠25週までは異常なく経過していたが、妊娠27週の健診で多量の胎児腹水、横隔膜の挙上に伴う胸郭の圧排を認めたため当科を紹介され入院し、入院後、胎児腹水穿刺・MRI検査施行し特発性尿性腹水と診断された。妊娠29週頃より胎児水腫、水腎症を認めたため妊娠31週に選択的帝王切開術を施行した。出生後、腹部超音波検査で双角子宮・水腟症を認め、その内部には胎便成分が存在していた。以上より総排泄腔遺残の診断となった。(著者抄録)
-
藤田 環, 三浦 広志, 三浦 康子, 岡部 基成, 高橋 玄徳, 亀山 沙恵子, 今野 めぐみ, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 23 83 - 86 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
家族性地中海熱(familial mediterranean fever、以下FMF)は周期性発熱と漿膜炎症状が主徴の遺伝性自己炎症疾患であり、炎症抑制タンパクpyrinの機能異常に起因する。月経やストレスなどが誘因となる発熱と漿膜炎症状を繰り返すのが特徴で、コルヒチン内服により症状の改善がみられる。疾患認知度の低さによるためか、FMF症例の妊娠を主とした本邦からの報告はほとんどみられない。今回我々は、妊娠後期に切迫早産徴候を認めたFMF合併妊娠症例を経験したので報告する。症例は29歳、2妊1産。26歳時、月経周期に一致した発熱・腹痛を認め、遺伝子検査・症状と合わせてFMFと診断された。GnRHアナログとジエノゲストによる治療で発熱は消失し、引き続き子宮内膜症に対する手術療法が行われた。治療後自然妊娠し、妊娠中は発熱がなかったが妊娠28-36週に子宮収縮が頻回となり、塩酸リトドリンを内服し、妊娠40週に自然分娩した。今回再び自然妊娠し、妊娠28週では子宮頸管長は4.5cmで、早産徴候はみられなかった。しかし妊娠32週5日、陣痛様の子宮収縮あり、腟鏡診で1cmの胎胞膨隆を認めた。切迫早産にて入院管理となり、妊娠36週までtocolysisを行った。妊娠37週0日、陣痛が発来し3080gの男児を自然分娩した。妊娠経過中、母体の発熱発作は見られなかったが、FMF合併妊娠は早産の独立危険因子であるため、慎重な周産期管理が望ましい。(著者抄録)
-
Takahashi K.
Gynecologic Oncology ( Gynecologic Oncology ) 147 ( 2 ) 388 - 395 2017年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
妊娠初期に梅毒血清反応検査陰性であった母体より出生した先天梅毒の一例
高清水 奈央, 安達 裕行, 伊藤 誠人, 高橋 勉, 太田 翔三, 新井 浩和, 下田 勇樹, 三浦 広志, 佐藤 朗
秋田医学 ( 秋田医学会 ) 44 ( 1 ) 51 - 55 2017年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
近年,梅毒罹患者数は急激に増加している.若年女性の梅毒罹患に伴い今後先天梅毒の増加が予想され,周産期に携わるものは常に念頭におかなければならない感染症である.母体の妊娠初期に梅毒血清反応陰性であったにも関わらず児に先天梅毒を発症した1例を報告する.母親は23歳,初産.妊娠初期より定期の妊婦健診を受けており,妊娠10週の梅毒血清反応は陰性であった.妊娠29週に切迫早産の診断で当院に搬送され,発熱,肝機能異常,原因不明の皮疹を認めた.胎児は胎児腹水および肝腫大を指摘されたが原因は不明であった.在胎32週2日に胎児機能不全となり緊急帝王切開で出生したが,児は新生児遷延性肺高血圧があり重篤な状態であった.出生時より全身皮膚剥離,著明な肝腫大,血小板減少,CRP上昇,高IgM血症なども認め,母親に性感染症の既往があったことから先天梅毒を疑い,梅毒血清反応を調べたところ母児ともに陽性であり先天梅毒として治療を開始した.ペニシリンでの治療が奏功し,日齢75に退院し,現在外来で経過観察中である.ハイリスク妊婦や子宮内感染を疑う児に対しては,妊娠初期にスクリーニングが陰性であっても梅毒を念頭に置くことが必要である.(著者抄録)
-
The location of "8"-shaped hatching influences inner cell mass formation in mouse blastocysts.
Onodera Y,Takahashi K,Goto M,Anzai M,Ono N,Shirasawa H,Sato W,Miura H,Sato N,Sato A,Kumazawa Y,Terada Y
PloS one 12 ( 4 ) e0175150 - e0175150 2017年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
The location of "8"-shaped hatching influences inner cell mass formation in mouse blastocysts
Onodera Y.
PLoS ONE ( PLoS ONE ) 12 ( 4 ) 2017年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
体動困難により入院管理と帝王切開を要した関節型Ehlers-Danlos症候群合併妊娠の一症例
畠山 遥, 吉川 諒子, 小野寺 洋平, 今野 めぐみ, 三浦 康子, 三浦 広志, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 22 63 - 66 2017年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
今回我々は、体動困難により入院管理と選択的帝王切開術を要した関節型Ehlers-Danlos症候群合併妊娠の症例を経験したので報告する。症例は30歳女性、1経妊1経産。関節型Ehlers-Danlos症候群を妊娠前に診断されていた。初回妊娠時は歩行困難のため妊娠33週から入院管理し、分娩体位保持困難のため妊娠37週で帝王切開した。今回も外来管理をしていたが、妊娠週数が進むにつれて肩関節や股関節などに頻回の脱臼症状を呈した。体動困難のため、妊娠35週5日から入院管理した。入院後、反復性脱臼に対しては負荷の少ない姿勢にするなどして安静を保ち、疼痛に対しては鎮痛薬を使用した。妊娠37週6日に分娩体位保持困難、既往帝王切開の適応で選択的帝王切開術を行った。周術期に母体には新たな脱臼などの症状は認められなかった。2244gの女児がApgar score 8/9点で娩出され、気胸を発症して生後1日に挿管し呼吸管理された。生後4日で抜管、以降の経過に異常を認めない。Ehlers-Danlos症候群は皮膚の過進展性、関節弛緩など結合組織の脆弱性をもつ先天性疾患の総称であり、病型により頻度・症状が異なる。関節型Ehlers-Danlos症候群は主に関節の過動、皮膚の過伸展などを来すため、妊娠・分娩時には主に筋・骨格系症状への対応・疼痛管理を必要とする。常染色体優性遺伝の疾患であり、児に対しては今後もEhlers-Danlos症候群の臨床的評価を行う必要がある。Ehlers-Danlos症候群合併妊娠の管理に際して、妊娠中に起こり得る症状・経過を十分に説明したうえで、個人の病状に合わせた周産期管理を行うことが重要である。(著者抄録)
-
吉川 諒子, 三浦 広志, 岩澤 卓也, 小野寺 洋平, 今野 めぐみ, 三浦 康子, 畠山 佑子, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 22 73 - 77 2017年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
胎児心臓腫瘍は胎児心臓超音波検査で0.11-0.14%に発見される稀な疾患である。その大半が横紋筋腫で、結節性硬化症との関連が強い。今回、胎児心臓腫瘍を2例経験したので報告する。症例1は29歳の初産婦。妊娠30週4日の妊婦健診の際に胎児左室内に心臓腫瘍を指摘され、妊娠32週2日に当科を紹介された。胎児超音波検査で左室内に径2cm、1cm大の高輝度腫瘤を認めた。胎児徐脈を合併し分娩中の胎児状態の評価が困難と考えられたため、妊娠38週3日に選択的帝王切開術で2601gの男児を娩出した。出生後、児の心臓超音波検査で右房、両心室内に最大径2.7cm大の多数の腫瘤性病変を認めたが、循環動態に問題はなかった。頭部画像検査で多数の上衣下結節を認めた。結節性硬化症と診断され、前医小児科で経過観察されている。症例2は32歳の経産婦。妊娠34週の妊婦健診の際に胎児右室内に心臓腫瘍を指摘され、妊娠36週5日に当科を紹介された。胎児超音波検査で右心室自由壁に径1.6cm大の高輝度腫瘤を認めた。既往帝王切開術後妊娠のため妊娠38週6日に選択的帝王切開術を施行し、4025gの男児を娩出した。出生後、児の心臓超音波検査で右室外側に径3cm大の腫瘤性病変、軽度僧帽弁閉鎖不全症、左心系容量負荷を認めた。日齢1には循環動態は改善した。頭部CT検査では異常所見を認めなかった。結節性硬化症の診断には至らなかったが、当院小児科で慎重な経過観察をされている。胎児心臓腫瘍の描出時期は妊娠中期以降とされ、その大きさは妊娠後期をピークにその後は加齢とともに縮小消退するとされている。ときに周産期死亡に至る場合もあり、適切な出生前診断をすることが重要である。胎児心臓腫瘍を認めた際は小児科各専門科、遺伝子医療部と連携して、腫瘍の増大、胎児水腫や胎児不整脈に注意した周産期管理が必要である。(著者抄録)
-
三浦 広志, 三浦 康子, 岩澤 卓也, 小野寺 洋平, 亀山 沙恵子, 今野 めぐみ, 下田 勇輝, 佐藤 朗, 寺田 幸弘
秋田県産科婦人科学会誌 ( 秋田県産科婦人科学会 ) 22 51 - 55 2017年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
産婦人科臨床において子宮頸管の熟化を判断する際には、手指による内診が一般的である。しかし、この手技は主観的であり検者間誤差が存在しうる。特に、硬度に関しては、定量化する技術が確立しておらず再現性が無い。今回、我々は整形外科領域で使用されている生体組織硬度計を改良し子宮頸管の硬度を定量化する試みを行った。検者間誤差がどの程度存在するか、硬度の異なる頸管モデルを用いた内診テストを行った。頸管モデル硬度別におおむね内診所見が一致する傾向が見られたものの、検者間のばらつきが見られた。当院で帝王切開を予定した、妊娠37週以降の妊婦74名を対象とした。区域麻酔後に腟鏡で子宮頸部を展開し、硬度計で頸管硬度を測定した。その後、内診にて子宮頸管硬度を3段階(硬・中間・軟)で評価した。硬度計の再現性評価のため、27名には硬度計・内診ともに検者2名ずつ計測を行った。級内相関係数による検者内誤差は0.650、検者間誤差は0.641であり、検査精度は中等度であった。一方、内診所見の一致率は81.5%(22/27)であった。のべ100回の内診にて分けた3群間の硬度の平均は、軟16例:39.5±4.3mm、中間41例:37.8±7.1mm、硬43例:39.2±4.3mmであり、有意差はなかった。通常、硬度値は組織が硬いほど高い値を示すが、中間よりも軟の硬度平均値が高い結果となった。これは、頸管が柔らかすぎて児頭まで圧迫してしまった可能性が考えられたため、3群間の展退の違いを検討したが、軟と中間の2群間には有意差は無く、原因は不明であった。硬度計の再現性は中等度であったが、内診により分けた3群間の硬度値に有意差が無かった。測定の煩雑さ、疼痛・出血の可能性があるため臨床使用にはさらなる改良が必要と考えられた。(著者抄録)
-
当科で経験した両側胎児水腎症を呈した3例:娩出時期に関する考察を中心に(症例報告)
佐藤 朗, 三浦 広志
Akita Journal Of Medicine 43 113 - 118 2017年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
Neutrophil elastase in amniotic fluid as a predictor of preterm birth after emergent cervical cerclage.
Hatakeyama Y,Miura H,Sato A,Onodera Y,Sato N,Shimizu D,Kumazawa Y,Sanada H,Hirano H,Terada Y
Acta obstetricia et gynecologica Scandinavica 2016年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著