所属 |
大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻 |
研究室住所 |
秋田市手形学園町1−1 |
ホームページ |
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻 准教授
-
2020年04月-2022年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 共同ライフサイクルデザイン工学専攻 准教授
-
2018年04月-2020年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 共同ライフサイクルデザイン工学専攻 講師
-
2016年04月-2018年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 附属理工学研究センター 講師
-
2012年02月-2016年03月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 附属理工学研究センター 助教
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-2012年02月
台湾中央研究院 地球科学研究所 博士後研究学者
-
2005年04月-2008年03月
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 産業技術振興協会(研究者)
-
2012年04月-2017年03月
産業技術総合研究所 客員研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年01月-継続中
グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
International Association of Geoanalysts
-
2008年09月-継続中
アメリカ合衆国
アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)
-
2005年08月-継続中
日本国
日本地質学会
-
2014年10月-継続中
日本国
日本質量分析学会
-
2014年09月-継続中
日本国
日本地球化学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学
-
自然科学一般 / 宇宙惑星科学
-
環境・農学 / 環境影響評価
-
自然科学一般 / 固体地球科学
-
自然科学一般 / 固体地球科学 / 変成岩地質・岩石学 地球化学 分析化学
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Bayarbold M.
Lithos ( Lithos ) 490-491 2024年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
Garnets often exhibit high concentrations of heavy rare-earth elements, which provide crucial insights into element mobility and fluid dynamics during metamorphism. This research reports on the distributions of trace and major elements in garnets from the Khungui eclogite of the Zavkhan Terrane in Western Mongolia. Within the eclogite sample, two types of garnets were identified, featuring dissimilar microstructures and compositional zoning: aggregate-type garnet with asymmetric zoning (Grt1) and euhedral garnet with concentric zoning (Grt2). Previous studies determined that Grt2 formation occurred in the pre-eclogite stage to eclogite facies (2.1–2.2 GPa and 580–610 °C), associated with the infiltration of high-saline fluids. The hexagonal-shaped pseudomorphs of Ti-bearing minerals associated with Grt1 suggest that the nucleation of titanite and garnet was simultaneously accelerated by the destabilization of Ti-augite during pre-eclogite metamorphism. This process could have contributed to the formation of aggregation textures, where Ti-bearing minerals are closely associated with Grt1 in the Khungui eclogite. Based on major divalent elemental composition zoning and trace element characteristics, both Grt1 and Grt2 in the Khungui eclogite are formed simultaneously from the pre-eclogite to eclogite stages. The cores (high Fe + Mg + Mn; Y + REE) of Grt1 and Grt2 are attributed to Rayleigh fractionation or a diffusion-limited uptake process. In contrast, the growth mechanisms of the Grt1 rim and Grt2 rim are distinct during the eclogite stage. The Grt1 rim is explained by a dissolution–reprecipitation, which resulted in the atoll texture observed in Grt1. The Grt2 rim (high Ca; low Y + REE) grew through a mechanism consistent with that of the Grt2 core. The major and trace element zonings of these garnets provide insights into element mobility related to Ti-bearing minerals and infiltration of high salinity fluids at different stages: (1) the mobilization of Ti and V increased under eclogite facies conditions (growth stage of garnet) compared to the pre-eclogite stage, with the mobility of Ti, Nb, Ta elements being pronounced under the exhumation stage (Rt–Ilm–Ttn2), possibly because of the infiltration of high-saline fluids and an increase in temperature, and (2) post-growth compositional modification of Grt1 was induced by a localized transport of Fe, Mg, Mn, and Ca elements in response to the replacement of ilmenite by titanite during decompression (0.1–0.5 GPa and 421–534 °C). The contrasting zoning of garnet in Khungui eclogite indicates dissimilar scales of element mobility under eclogite facies conditions (over a thin-section scale) and during decompression (up to several centimeters or beyond).
-
Laudiño F.A.R.
Journal of Hazardous Materials Advances ( Journal of Hazardous Materials Advances ) 15 2024年08月
研究論文(学術雑誌)
Lake Mainit is considered an important communal resource in the provinces of Surigao del Norte and Agusan del Norte, which makes the lake a rich natural resource with great ecological value. Calculations of contamination factor (Cf), enrichment factor (Ef), degree of contamination (Cd), modified degree of contamination (mCd), and ecological risk index (MRI) were utilized to diagnose the level of anthropogenic and environmental risk of heavy metal accumulation in bottom sediments. Cf throughout all stations indicates that Lake Mainit is highly contaminated with Ni. Ef mainly was greater than one across all stations, with extremely severe enrichment of Ni. Ni and Cr have a high degree of contamination among all stations. The general MRI across all stations of Lake Mainit is at very high risk. It is evident that Lake Mainit is polluted and will continue to be polluted if fast and reliable responses, both for monitoring and environmental protection, are not provided. Hence, there is a need for comprehensive management of Lake Mainit to help restore its health both from the residents and the acting LGUs of the surrounding municipalities of Lake Mainit.
-
First application of scintillator-based photon-counting computed tomography to rock samples: Preliminary results and prospects
Ayumi Ishiguro, Makoto Arimoto, Daichi Saito, Takahiro Tomoda, Keita Itano, Akihiro Tamura, Hironori Sugiyama, Takeshi Kawae, Mayuko Fukuyama, Jun Kataoka, Shinsuke Terazawa, Satoshi Shiota, and Tomoaki Morishita
American Mineralogist 2024年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Miyake S.
Island Arc ( Island Arc ) 33 ( 1 ) 2024年01月
研究論文(学術雑誌)
ABSTRACT
We performed isotopic and trace element analyses of zircons and apatites from the Inyoni, Batavia, and Badplaas tonalites, trondhjemites and granodiorites series (TTG) in the Barberton Granitoid‐Greenstone Terrain (BGGT), South Africa using laser‐ablation inductively‐coupled plasma‐mass spectrometry to investigate Archean tectono‐magmatism. The U–Pb ages obtained from these minerals are consistent with previously reported ages ranging from ca. 3.28 to 3.23 Ga. The chondrite‐normalized REE patterns of zircons and apatites enabled us to identify grains with primary information on TTG magmatism. Trace element characteristics, such as Sr/Y and Ti concentrations from primary grains, indicated that Inyoni TTG magmas coexisted with eclogite residue, whereas Badplaas and Batavia TTG magmas coexisted with garnet‐amphibolite residue during the early formation stages. Furthermore, Lu–Hf isotope data, combined with the U/Yb‐Nb/Yb data from zircons, suggested that the tectonic settings for TTG generation involved a subduction‐type environment accompanied by crustal reworking. This implies that horizontal plate movement played a significant role in the TTG tectono‐magmatism, and the subduction of old and cold plates facilitated slab melting under eclogite facies conditions, leading to TTG generation on the Archean Earth. -
Bioaccumulation and Potential Human Health Risks of Heavy Metals in the Muscles of Tank Goby (Glossogobius giuris) in Lake Mainit, Philippines
Agtong, R.J.M., Laudiño, F. A. R., Elvira, M. V., Fukuyama, M., and Jumawan, J. C.
Philippine Journal of Science 152 ( 2 ) 505 - 513 2023年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
質量分析関係用語集2023追補版
青柳 里果, 川崎 ナナ, 絹見 朋也, 佐藤 貴弥, 菅井 俊樹, 角野 浩史, 竹内 孝江, 内藤 康秀, 平田 岳史, 福山 繭子, 丸岡 照幸, 南 雅代, 本山 晃, 吉野 健一
質量分析 ( 一般社団法人 日本質量分析学会 ) 71 ( 1 ) 15 - 18 2023年03月 [査読有り]
総説・解説(学術雑誌)
-
質量分析関係用語集2022追補版
青柳 里果, 川崎 ナナ, 絹見 朋也, 佐藤 貴弥, 菅井 俊樹, 竹内 孝江, 内藤 康秀, 平田 岳史, 福山 繭子, 丸岡 照幸, 本山 晃, 吉野 健一
質量分析 ( 一般社団法人 日本質量分析学会 ) 70 ( 1 ) 62 - 69 2022年03月 [査読有り]
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
-
砕屑性ジルコンU–Pb 年代測定による北部北上帯中津川コンプレックスにおける前期及び中期ジュラ紀ユニット分布の制約
逢坂 将志, 青木 翔吾, 内野 隆之, 福山 繭子
地質調査研究報告 ( 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター ) 74 ( 3 ) 155 - 166 2023年07月 [査読有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
<p>北部北上帯南西縁に分布する中津川コンプレックスは,先行研究で報告された陸源性砕屑岩に含まれるジルコンのU–Pb年代値や示準化石から,前期ジュラ紀と中期ジュラ紀の2 つの付加体ユニットから構成されることが示唆されている.本研究では,両ユニットの分布をより詳細に制約するために,これまでに砕屑性ジルコンU–Pb年代値が報告された地点の中で,地質構造的中間に位置する大川支流域の砂岩2試料(OM-07 及びOM-06)について,砕屑性ジルコンU–Pb年代測定を行った.その結果,前期ジュラ紀(それぞれ183.3 ± 1.0 Ma と176.7 ± 1.6 Ma)の最若クラスター年代が得られた.本研究と先行研究から,本コンプレックスは南西縁部からOM-06の分布域までが前期ジュラ紀,OM-06よりも北東部が中期ジュラ紀に形成され,両者の間に有意な年代ギャップがないことが明らかにされた.</p>
-
Hygrothermobarometry for granites using melt inclusions in zircon
Taniwaki Y.
Lithos ( Lithos ) 504-505 2025年07月
-
福山 繭子, 小笠原 正継
地質学雑誌 ( 一般社団法人 日本地質学会 ) 130 ( 1 ) 457 - 467 2024年12月
<p>秋田県北部の竜ヶ森花崗岩類は古期と新期の花崗岩類が分布し,古期竜ヶ森花崗岩類の形成年代は白亜紀または中新世とする議論がある.本研究においてLA-ICP-MSによるジルコンU–Pb年代測定を実施した結果,古期竜ヶ森花崗岩類は21.9±0.2 Maと21.2±0.2 Ma,新期竜ヶ森花崗岩類は9.45±0.1 Maという年代値が得られ,竜ヶ森地域における火成活動史が明らかとなった.従来,新期竜ヶ森花崗岩類に区分されていた竜ヶ森南西部に産する斑状花崗岩は,その年代値から古期竜ヶ森花崗岩類であることが明らかとなり,新期竜ヶ森花崗岩類の分布は竜ヶ森東部に限定される.</p>
-
Aysal N.
Geochemistry ( Geochemistry ) 84 ( 4 ) 2024年11月
-
Ishiguro A.
American Mineralogist ( American Mineralogist ) 109 ( 9 ) 1591 - 1597 2024年09月
-
川崎 ナナ, 絹見 朋也, 佐藤 貴弥, 角野 浩史, 竹内 孝江, 内藤 康秀, 平田 岳史, 福山 繭子, 丸岡 照幸, 南 雅代, 本山 晃, 吉野 健一
質量分析 ( 一般社団法人 日本質量分析学会 ) 72 ( 1 ) 4 - 6 2024年03月
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
地球大百科事典ー地球物理編ー(上)
Hancock, Paul L., Skinner, Brian J., 井田, 喜明, 木村, 竜治, 鳥海, 光弘 ( 担当: その他 )
朝倉書店 2019年10月 ISBN: 9784254160543
-
地球大百科辞典 下:地質編
原著者:Hancock, P. L., Skinneer, B. J. 監訳者:井田喜明, 木村龍治, 鳥海光弘, 翻訳者: 福山繭子,他28名 ( 担当: 共訳 )
朝倉書店 2019年10月 ISBN: 978-4-254-16055-0
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
試料ホルダーの固定具(特許第6873497号)
特許
審査請求有無:あり
特願 2019-164127
出願日: 2019年09月10日
福山繭子
-
試料ホルダー(特許第6601957号)
特許
審査請求有無:あり
特願 2015-253759 特開 2017-117719(P2017-117719A) 特許 6601957
出願日: 2015年12月25日
公開日: 2017年06月29日
福山繭子
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
柘榴石一次標準物質作成による高精度柘榴石U-Pb年代測定の実現と地質イベントへの適用
基盤研究(C)
研究期間: 2023年04月 - 2026年03月 代表者: 福山 繭子
-
海洋下部地殻斑れい岩のメルト包有物解析が拓く中央海嶺玄武岩マグマ成因論
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 2025年03月 代表者: 星出 隆志, 福山 繭子
-
方解石U-Pb年代測定法のための標準試料及び方解石組織・元素指標の構築.
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2021年03月
-
地球表層環境におけるジルコニウムの挙動解明のためのジルコン・インデックス構築 (分担)
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月
-
微小流体包有物の迅速多元素同時分析法の確立と鉱物資源形成流体への適用
若手研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地下水を用いた地化学探査の鉱床探査への適用および地質環境特性の評価
提供機関: 民間財団等 日本鉱業振興会研究助成
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
スカルン鉱化作用に伴う重希土類元素濃集機構の解明
提供機関: 民間財団等 日本鉱業振興会研究助成
研究期間: 2014年04月 - 2017年03月
資金支給機関区分:民間財団等
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
新たな後期白亜紀ジルコン二次標準試料;SoriZジルコン
福山 繭子, Tichomirowa Marion, Käßner Alexandra, Ogasawara Masatsugu
日本地球化学会年会要旨集 2024年 - 2024年 一般社団法人日本地球化学会
<p>ジルコンU-Pb年代測定用のジルコン標準物質は、91500といった単粒子標準試料とPlesoviceのようにマルチグレインの標準試料がある。年代測定では、一次標準試料として91500、二次標準試料としてマルチグレインの標準試料を用いることが一般的である。二次標準試料では、未知試料に合わせた標準試料を用いることが望ましい。ジルコンは比較的多くの標準物質があるものの、白亜紀に適用できる二次標準物質がない現状がある。白亜紀は日本列島とアジア大陸東縁部の火成活動を議論する上で重要な時期にあたり、適切な二次標準物質があることが望ましい。 そこで、本研究では、過去白亜紀二次標準物質の候補として挙げられたことのある沢入花崗閃緑岩からジルコンを分離し、ジルコンの特徴を明らかにし、LA-ICP-MSとCA-ID-TIMSでU-Pb年代測定を行なった。その結果、LA-ICP-MSによる<sup>206</sup>Pb/<sup>238</sup>U年代は93.92 ± 0.62 Ma 、CA-ID-TIMSの<sup>206</sup>Pb/<sup>238</sup>U年代は94.15 ± 0.06 Maと得られた。SoriZジルコンは後期白亜紀の二次標準物質としての利用が可能である。</p>
-
東北日本 ペルム紀-ジュラ紀付加体における砕屑性ジルコンU-Pb年代・微量元素測定によるアジア大陸東縁部花崗岩バソリス形成・消滅史の検討
馬場 日和子, 青木 翔吾, 内野 隆之, 福山 繭子, 昆 慶明
日本地質学会学術大会講演要旨 2024年 - 2024年 一般社団法人 日本地質学会
<p>ペルム紀および三畳紀におけるアジア・ユーラシア大陸東縁部は,海洋性島弧の形成による背弧海盆の発達とそのあとの海盆閉鎖や南中国地塊と北中国地塊の衝突など,大規模なテクトニックイベントで特徴づけられる(石渡,1999:早坂ほか,1996).花崗岩バソリスを含めた弧花崗岩類の地球化学的特徴は,その当時の沈み込み帯内部の物質構造の進化を復元することができる重要な岩石記録である(Chapman <i>et al</i>., 2017).しかし,岩石形成以降の構造浸食による消失や断層運動に伴う再配置プロセスにより,現在陸上に残されたジュラ紀以前の岩石記録はその分布が限定的で,初生的な配置関係を復元することが難しい.付加体砕屑岩は,堆積当時に大陸最縁部に分布した岩石からの物質供給の影響を強く受けるため,それらの地球化学的解析から砕屑岩堆積当時に大陸縁辺部に分布した火成岩の情報を間接的に知ることが出来る.そこで,本研究ではペルム紀末-ジュラ紀の付加体が分布する東北日本の根田茂帯および北部北上帯の砕屑岩に着目し,それらの砕屑性ジルコンU-Pb年代や微量元素組成に基づき,過去の後背地における花崗岩バソリス形成史や沈み込み帯内部の物質構造進化史の復元を試みた.</p><p>本研究ではまず,根田茂帯において滝ノ沢ユニット砂岩(堆積年代: 後期ペルム紀-前期三畳紀)2試料から89粒子,北部北上帯において桐内コンプレックス砂岩(後期ペルム紀)3試料から187粒子,釜石コンプレックス砂岩(前期ジュラ紀)2試料から95粒子,中津川コンプレックス砂岩(前期-中期ジュラ紀)2試料から167粒子,合戦場ユニット砂岩(中期ジュラ紀)1試料から59粒子,間木平ユニット砂岩(後期ジュラ紀)1試料から115粒子のジルコンを抽出し,LA-ICP-MSを用いてU-Pb年代測定を行った.その結果,後期ペルム紀-前期三畳紀砂岩試料のU-Pb年代ヒストグラムは概して320-240Maにかけてピークを持つunimodalな分布を示し,ジュラ紀砂岩試料は,300-220Maおよび200-150Maにかけてピークを持つbimodalな分布を示した.</p><p>また,年代測定を行ったジルコンに対してLA-ICP-MSで微量元素組成を測定したところ,後期ペルム紀-前期三畳紀砂岩の330-240Maのジルコンは低いU/Yb比(0.1-0.7)を示した.一方で,ジュラ紀砂岩の同時代のジルコンは高いU/Yb比(0.7-2.0)を示し,200-150Maのジルコンにおいても高いU/Yb比(0.5-2.0)を示した.また、ジルコンを結晶化させたマグマのテクトニックセッティングを表すU/Yb-Hf 図に,本研究で得られたデータをプロットすると,後期ペルム紀-前期三畳紀砂岩のジルコンの化学組成は現在の海洋性島弧のような未成熟な地殻で形成されたマグマに特徴的なジルコン化学組成と一致し,ジュラ紀砂岩のジルコンは大陸弧のような成熟した地殻で形成されたジルコンと一致する (Barth <i>et al.,</i> 2017).</p><p>以上の砕屑性ジルコンの年代ヒストグラムと微量元素組成から,1)後期ペルム紀-前期三畳紀付加体が形成された当時,後背地の大陸縁辺部には後期ペルム紀から前期三畳紀の花崗岩バソリスが分布し,ジュラ紀付加体形成時には後期ペルム紀から前期三畳紀および後期三畳紀からジュラ紀の花崗岩バソリスが分布していた,2) 後期ペルム紀-前期三畳紀付加体にジルコンを供給した花崗岩バソリスは,低U/Yb比を示す海洋性島弧火成活動で形成されたものであるのに対して,ジュラ紀付加体には高U/Ybを示す大陸内部の成熟した地殻物質から形成された花崗岩からジルコンが供給されていた,と考察される.現在,アジア大陸東縁部に残されている舞鶴帯南帯 (夜久野オフィオライト)は石炭紀からペルム紀にかけて形成された海洋性島弧であり (早坂ほか,1996),本研究のデータは,このような未成熟地殻がペルム紀から前期三畳紀にかけてアジア・ユーラシア大陸東縁部に大規模に分布していたが,ジュラ紀までにそれらの大部分が消滅し,それ以後の火成活動の中心は大陸側に分布していた成熟した地殻物質へと移行したことを示唆する.</p><p>【引用文献】石渡(1999), 地質学論集 52巻, 273-285; 早坂ほか(1996), テクトニクスと変成作用(原 郁夫先生退官記念論文集), 創文, 134-144; Barth et. al. (2017), AGU, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, vol.18, Issue 10, 3576-3591; Chapman et. al. (2017), Gondwana Research, vol.48, 189-024</p>
-
琉球列島の花崗岩類と珪長質火山岩類のジルコンU-Pb年代測定による琉球弧火成作用の特徴
福山 繭子, 小笠原 正継
日本地質学会学術大会講演要旨 2024年 - 2024年 一般社団法人 日本地質学会
<p>九州の南,南西諸島において,琉球弧に沿った琉球列島の島々には,主に古第三紀と中新世の花崗岩類と珪長質火山岩類が点在する.小笠原・福山(2017)および福山・小笠原(2018)は,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄本島,石垣島の花崗岩類および珪長質火山岩類のジルコンU-Pb年代を報告し,これらのうち,代表的な花崗岩類16試料について全岩主成分・微量元素分析及びSr・Nd同位体比分析を行い,花崗岩類の成因について検討した.谷・堤(2018)は,奄美諸島花崗岩類の形成年代を検討し,またYamamoto et al. (2022)は,徳之島の花崗岩類のジルコンU-Pb年代を報告している.これらの研究以前は,琉球列島の花崗岩類の年代としてK-Ar年代,全岩Rb-Sr年代,およびFT年代が報告されていたが,ジルコンU-Pb年代測定により,琉球列島の珪長質火成活動の年代が明確となった.各島におけるジルコンU-Pb年代の報告は以下の通りである.</p><p><奄美大島> 北から笠利,冠岳,市,勝浦,古仁屋,安脚馬,請島の花崗岩類は7岩体が分布するが,小笠原・福山(2017)はその中の,笠利,市,古仁屋,安脚馬についてジルコンU-Pb年代測定を行い,62.0±1.0 Ma,65.9±1.8Ma,61.7±0.6 Ma,62.2±0.5 Maという年代値が得られている.</p><p><徳之島> 徳之島の与名間,金見,轟木の3花崗岩体と島南部の点在する小規模花崗岩体のジルコンU-Pb年代を測定し,それぞれ,64.40±0.6Ma - 62.7±0.6 Ma(与名間2試料),63.7±0.9 Ma,73.5±0.8 Ma,64.5±1.1 Maであることを示した(小笠原・福山,2017).Yamamoto et al. (2022) は花崗閃緑岩から61.3±1.0 Maの年代を得ている.</p><p><沖永良部島> 島の中央部の花崗岩と東部の花崗斑岩の2試料のジルコンU-Pb年代測定の結果,17.1±0.3 Maおよび17.3±0.2 Maという年代値が得られている(小笠原・福山,2017).</p><p><沖縄島> 石英斑岩について10.5±0.2Maの年代が示されている(小笠原・福山,2017).</p><p><石垣島> 於茂登岩体,茶山岩体と流紋岩について,それぞれ33.3±0.4 Ma - 32.5±0.5 Ma(於茂登2試料), 32.6±0.6 Ma, 32.0±0.5 Maと求められている(小笠原・福山,2017).</p><p> 本研究では,今まで検討されていない幾つかの岩体について,新たにジルコンU-Pb年代測定を行なった.その結果,奄美大島の北西部に分布する多数の小規模な花崗岩岩脈(Osozawa, 1984)の年代は,17.2 ±0.2 Maであり,奄美大島にも中新世の花崗岩類が存在することが明確となった.この年代は沖永良部島の花崗岩の年代と同じである.また沖縄本島の中心部に産する花崗斑岩の年代は10.8 ± 0.2 Maとなり,上記で報告された石英斑岩の年代と同じである.これらの結果から,琉球弧における火成活動の時期は,中琉球における66-61 Ma,南琉球の石垣島における32 Ma,中琉球の奄美大島と沖之永良部島における17 Ma,そして沖縄本島における11Maと4つの活動時期があったことが明らかになった.またこれら岩石の全岩化学組成から琉球弧における火成作用の特徴および成因について議論をする. </p><p></p><p>引用文献</p><p>福山繭子・小笠原正継(2018) 2018年度日本地球化学会第65回年会講演要旨集,121.</p><p>小笠原正継・福山繭子(2017) 日本地質学会124年学術大会講演要旨, R5-O-22.</p><p>谷健一郎・堤之恭(2018) 日本地球惑星科学会, S-CG60-05O.</p><p>Osozawa, S.(1984) Sci. Rep. Tohoku Univ., Ser.2(Geology), 54,165-189.</p><p>Yamamoto H. et al.(2022) International Geology Reviews, 63, 1-16.</p>
-
阿武隈山地南部に産する角閃石カンラン岩の岩石学とジルコンU-Pb年代
若園 映, 福山 繭子, 板野 敬太, 針金 由美子, 田村 明弘, 森下 知晃
日本地質学会学術大会講演要旨 2024年 - 2024年 一般社団法人 日本地質学会
<p>Hornblende peridotite occurs in the Nishidohira metamorphic rocks in the southern Abukuma Mountains (Tagiri, 1971 Jour. Japan. Assoc. Min. Petrol. Econ. Geol.; Tanaka et al., 1982 Jour. Japan. Assoc. Min. Petrol. Econ. Geol.). This peridotite is characterized by large poikilitic hornblende grains with rounded olivine (± pyroxenes) grains (we call poikilitic hornblende peridotite hereafter). Poikilitic hornblende peridotite is frequently associated with granitic and metamorphic belts (e.g., Tiepolo et al., 2011 Jour. Petrol.; Itano et al., 2021 Lithos) and in the lower crust to upper mantle sequence of ophiolites (Ozawa, 1984 Jour. Geol. Soc. Japan; Ishiwatari 1985 Jour Petrol.) as a minor component. Poikilitic hornblende peridotite is also found as a sub-arc xenolith (Ishimaru et al., 2009 Jour. Mineral. Petrol. Sci.). The origin and tectonic implications of the poikilitic hornblende peridotite are unclear. The geochronological relationships of poikilitic hornblende peridotite and surrounding rocks provide essential information about their origin and tectonic implications. U-Pb zircon dating provides the timing of magmatic and metamorphic events. We report petrological characteristics and U-Pb zircon ages of the Nishidohira poikilitic hornblende peridotite. Poikilitic hornblende grains exhibit zoning in color and chemical composition, such as a dark core of high TiO<sub>2</sub>-Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> and a green margin of low TiO<sub>2</sub>-Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>. The dark-colored core of hornblende contains numerous small ilmenite lamellae. Clinopyroxene often occurs in vermicular form with hornblende. Melt compositions calculated from hornblende and pyroxene core compositions based on melt-mineral partitioning (Shimizu et al., 2017 Geochim. Cosmochim. Act for amphibole, and Hart & Dunn, 1993 Contrib. Mineral. Petrol for clinopyroxene) are characteristic of continental arc magmas. The U-Pb zircon age for poikilitic hornblende peridotite is about 120 Ma, which is interpreted as a magmatic age. This period of arc magmatism is consistent with the U–Pb zircon age of gneissic granitic rocks in the studied area (Tagiri et al., 2011 Island Arc), suggesting the development of lower curst in prior to the widespread granitic plutonism in the southern end of the Abukuma Mountains at ca. 110–100 Ma (Takahashi et al., 2016 Island Arc).</p>
-
朝日山地中心部における花崗岩類のジルコンU-Pb年代と火成作用の時空間分布
小笠原 正継, 福山 繭子, 堀江 憲路, 竹原 真美, 根岸 義光, 大坪 友英, 藤本 幸雄, 大平 芳久, 庄司 勝信, 水落 幸広, 田阪 登史
日本地質学会学術大会講演要旨 2024年 - 2024年 一般社団法人 日本地質学会
<p>はじめに:山形―新潟県境の朝日山地には後期白亜紀に形成された多様な花崗岩類が広く分布する.朝日団体研究グループ(以下,朝日団研)は1972年から山地中心部の地質調査を行い,山地の中央部~西部の花崗岩類の岩相,構造,貫入関係および分布を詳細に観察・考察したうえで13岩体に区分し,花崗岩類の活動が古期(5岩体)と新期(8岩体)に分かれるとした(朝日団研,1987).さらに朝日団研(1995)では花崗岩類中に発達するマイロナイト化に着目し,最大剪断変形域が山地西部の山腹を南北~北北西-南南東に連続することを見出した.その後も朝日団研の調査は継続し,大平ほか(2016)では,岩体の再編と再区分の可能性が示された.小笠原ほか(2015,2018)では国立極地研究所との共同研究により,主たる岩体から14試料のSHRIMP U-Pb年代を得て,山地中心部の花崗岩類の活動が時間的に古期(99~87 Ma)と新期(69~64 Ma)に分かれること,そして古期花崗岩類が山地の主要部に,また新期花崗岩類が山地西側に分布することを明らかにした.今回の発表では,追加の地質調査結果を示し,また既報告の14試料のSHRIMP U-Pb年代に加えて,新たに5試料のSHRIMP U-Pb年代値,さらに秋田大学との共同研究で得られたLA-ICPMSによるジルコンU-Pb年代値,およびマイクロXRFによる岩石スラブの元素マップにより,朝日山地の花崗岩類の岩石学的特徴を報告する.これらの結果から,朝日山地の花崗岩類の岩体の再区分を行い,各花崗岩体の形成時期と分布から,朝日山地における後期白亜紀の火成活動の時間・空間的な変遷とその意義について議論する.</p><p>U-Pb年代:新たに得られた5試料のSHRIMPジルコンU-Pb年代は,朝日川上流域の花崗閃緑岩からの1試料が99.01±0.48 Ma,野川流域の花崗閃緑岩からの1試料が98.71±0.44 Ma,荒川上流域の花崗閃緑岩からの1試料が86.51±0.46 Ma,岩井又沢上流域の花崗岩からの1試料が92.98±0.45 Ma,出谷川上流域の花崗閃緑岩からの1試料が92.91±0.45 Maであった.得られたいずれの値も小笠原ほか(2018)で報告した岩体と形成期の区分結果に整合している.またLA-ICPMSで求めた西朝日岳周辺の閃緑岩からの試料のジルコンU-Pb年代は85.60±0.43 Maで,朝日山地主要部において,日暮沢小屋南方―西朝日岳―荒川を通る北東―南西方向に分布する斑レイ岩―花崗閃緑岩については85.6 Maから87.3 Maを示すゾーンとして区分されることが明らかになった.このゾーンの北側には93 Maから90 Maの花崗岩類が,また南側には99 Maから93 Maの花崗岩類が分布する.</p><p>まとめ:朝日山地中心部の花崗岩類の岩体や活動について,SHRIMPとLA-ICPMS によるジルコンU-Pb年代測定結果により,新たな花崗岩体区分を行った.現在も追加でU-Pb年代測定を準備中で,合計40試料のジルコンU-Pb年代と地質的および岩石学的特徴の検討結果をもとに,朝日山地の花崗岩類を形成した火成作用の時空間分布の変遷を明らかにする.</p><p>文献:朝日団体研究グループ(1987)地球科学, 41, 253-280. 朝日団体研究グループ(1995)地球科学, 49, 227-247. 小笠原ほか(2015)日本地質学会第122年学術大会講演要旨, 46. 大平ほか(2016)日本地質学会第123年学術大会講演要旨, 196. 小笠原ほか(2018)日本地質学会第125年学術大会講演要旨, 50.</p>
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
基礎化学I
-
2019年04月-継続中
基礎化学II
-
2018年04月-継続中
基礎地球科学
-
2018年04月-継続中
地球環境分析科学
-
2016年04月-2018年03月
X線応用科学
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和5年度海外地質巡検・海外交渉調査のための渡航に対する助成(20万円)
2023年08月 一般財団法人日本鉱業振興会
受賞者: ドンナパ ・パイロジ -
JPGU-AGU joint meeting 2017 Outstanding Student Presentation Award in the Human Geoscience Section
2017年05月 Japan Geoscience Union
受賞者: Quyen Pham
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中広報・社会貢献委員会委員長 (所属部局内委員会)
-
2022年04月-継続中広報戦略室員 (全学委員会)
-
2022年04月-継続中高大接続センター広報推進部門員 (その他の主要活動)
-
2020年04月-2022年03月広報・社会 貢献委員会委員 (所属部局内委員会)
-
2020年04月-2022年03月秋田大学地方創生センター地域産業研究部門新エネルギー開発研究事業協力教員 (その他の主要活動)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
2019年09月-継続中Associate Editor
-
Resource Geology
2021年06月-継続中Associate Editor
-
日本質量分析学会
2014年03月-継続中日本質量分析学会同位体比部会世話人
-
国立極地研究所 二次イオン質量分析研究委員会
2018年04月-継続中二次イオン質量分析研究委員会委員
-
日本地球惑星科学連合
2022年04月-継続中理事(総務委員会副委員長)
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
秋田大学理工学部通信教育講座「地球化学」学習指導担当
2017年04月-継続中 -
あきたサイエンスクラブ科学講座(秋田県学術振興課) 講師
2016年08月