所属 |
教育文化学部 学校教育課程 教育実践講座 教育実践コース |
研究分野・キーワード |
日本近代文学 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1998年03月
東北大学 文学研究科 国文学日本思想史学(国文学)専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
1992年04月-1994年03月
東北大学 文学研究科 国文学国語学日本思想史学(国文学) 修士課程 修了
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-継続中
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 教育実践講座 准教授
-
2012年04月-2014年03月
秋田大学 教育文化学部 国際言語文化課程日本・アジア文化講座 准教授
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2013年12月-継続中
日本国
日本比較文学会
-
2002年12月-継続中
日本国
坂口安吾研究会
-
2002年03月-継続中
日本国
横光利一文学会
-
1996年04月-継続中
日本国
昭和文学会
-
1992年12月-継続中
日本国
日本文学協会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
三島由紀夫の方法としての写真と映画
山崎義光
三島由紀夫研究 ( 鼎書房 ) ( 22 ) 17 - 27 2022年04月 [招待有り]
ISBN:978-4-907282-79-0
単著
-
堕落論の論理と世界連邦論 ─「続堕落論」を起点に─
山崎義光
坂口安吾研究 ( 4 ) 14 - 30 2018年12月 [査読有り]
ISSN:2189-0048
単著
-
林房雄における1930年代の浪曼主義的転回 ―小説『青年』前後―
山崎義光
秋田大学教育文化学部紀要(人文科学・社会科学) ( 73 ) 85 - 93 2018年02月
単著
-
1930年前後における経済小説の萌芽 ─プロレタリア文学派と新興芸術派との接近─
山崎義光
秋田大学教育文化学部研究紀要(人文・社会科学) ( 72 ) 51 - 60 2017年03月
単著
-
グローバル化と大衆化の一九二〇年代 ─錯綜としての中間という問題圏─
山崎義光
文芸研究 ( 183 ) 1 - 13 2017年03月 [招待有り]
ISSN:0287-5829
単著
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
大正・昭和期における東北の写真文化
石澤靖典,森岡卓司編 (担当: 共著 )
山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所 2021年03月 ISBN: 978-4-907085-12-4
学術書
単著論文「報道の時代のなかの島木健作『満洲紀行』」
-
問題としての「アメリカ」 ─比較文学・比較文化の視点から─
日本比較文学会東北支部 (担当: 共著 )
晃洋書房 2020年08月 ISBN: 978-4-7710-3373-3
単著論文「大衆社会の「美」に逆らうもの ─三島由紀夫の批評的創造─」
-
三浦哲郎全作品研究事典
秋山駿、原善、原田桂編 (担当: 分担執筆 )
鼎書房 2020年08月 ISBN: 978-4907282653
事典・辞書
-
日本浪曼派とアジア
呉京煥,劉建輝編 (担当: 共著 )
晃洋書房 2019年02月 ISBN: 978-4771031470
既発表論文「林房雄における1930年代の浪曼主義的転回―『青年』前後」(『秋田大学教育文化学部紀要(人文・社会科学)』第73集、2018.2)に加筆修正。
-
一九四〇年代の〈東北〉表象 文学・文化運動・地方雑誌
高橋秀太郎,森岡卓司編 (担当: 共著 )
東北大学出版会 2018年10月 ISBN: 978-4-86163-314-0
共著論文集。単著論文「第一章 島木健作の「地方」表象」。平成30年度科学研究費助成事業、研究成果公開促進費の交付を受けた。
MISC(査読の無い研究業績) 【 表示 / 非表示 】
-
超越的な概念の不在と「雑種」としての文化
山﨑義光
横光利一文学会会報 ( 41 ) 2022年08月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
第21回大会、特集「亡霊としての横光利一 西欧・アジア体験の衝撃と余波」の印象記のうち「シンポジウムについて」に、ディスカッサントとしてのコメントを記録。
-
集う人々 世界×文化(5)故郷喪失を小説と唱歌にみる
山崎義光
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 2022年07月
その他記事 単著
「秋田魁新報」2022年7月1日、p.8「文化」欄
-
日本比較文学会東北支部第23回比較文学研究会印象記
山崎義光
日本比較文学会東北支部会報 ( 日本比較文学会東北支部 ) 3 - 3 2022年05月
総説・解説(その他) 単著
-
旅と移動 世界×文化(1)日本の文学と映画に描かれた人力車
山崎義光
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 2021年07月
その他記事 単著
「秋田魁新報」2021年7月9日、p.8「文化」欄
-
感染症 世界×文化(1)志賀直哉「流行感冒」が描いた現実
山崎義光
秋田魁新報 8 2020年10月
その他記事 単著
「秋田魁新報」2020年10月14日、p.8「文化」欄
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
20世紀のルポルタージュ隆盛と小説による現実性の表象手法についての研究
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 2026年03月 代表者: 山崎義光
-
新潟市新津美術館所蔵・坂口安吾旧蔵書の調査に基づいた創作原理に関する総合的研究
基盤研究(C)
研究期間: 2016年10月 - 2022年03月
-
1930年代日本の経済と地方・農村・満洲の文学における表象に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2014年04月 - 2017年03月
-
1940年代日本文学における地域性の生成 東北地方における疎開・移住を視座に
基盤研究(C)
研究期間: 2012年04月 - 2016年03月
-
脱ジャンル領域としての「小品」に関する動態的・文化史的総合研究
基盤研究(C)
研究期間: 2008年04月 - 2011年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
1920〜30年代における「中間」の問題圏とルポルタージュ
山﨑義光
日本近代文学会東北支部2022年度夏季大会 (カレッジプラザ・講堂) 2022年07月 - 2022年07月 日本近代文学会東北支部
-
シンポジウム「〈亡霊〉としての横光利一―西欧・アジア体験の衝撃と余波―」
鷲巣力、藤原崇雅、仁平政人、山崎義光、田口律男 [招待有り]
横光利一文学会第21回大会 (立命館大学平井喜一郎記念図書館カンファレンスルームおよびオンライン) 2022年03月 - 2022年03月 横光利一文学会
ディスカッサントとして参加。
-
報道の時代のなかの島木健作『満洲紀行』
山﨑義光
日本比較文学会2020東北支部大会 (マリオス(岩手県盛岡市)181会議室&オンライン) 2020年11月 - 2020年11月 日本比較文学会東北支部
-
地方文学研究は何を問うのか 『一九四〇年代の〈東北〉表象』を「接続」する
森岡卓司, 高橋秀太郎, 山崎義光, 大原祐司
国際日本研究セミナー3 (広島大学) 2019年03月 - 2019年03月
論集『一九四〇年代の〈東北〉表象』(東北大学出版会、2018)の書評および研究展望をめぐるラウンド・テーブルでの報告。
-
(シンポジウム)戦後日本の写真史と文化運動 〈リアリズム〉のゆくえ
白山眞理, 鳥羽耕史, 山崎義光, 佐々木悠介
山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所主催シンポジウム (山形大学) 2019年03月 - 2019年03月 山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所
日本近代文学研究の立場から、白山真理「〈報道写真〉からリアリズムへ」、鳥羽耕史「サブ・リアリズムの射程 美術、文学、映画における底辺・周縁への視線」の2つの講演に対して質問、問題提起のコメント。
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年12月-継続中
日本文学協会 委員
-
2020年12月-継続中
日本近代文学会 東北支部事務局長
-
2020年04月-継続中
日本近代文学会 評議員
-
2014年04月-2020年12月
日本近代文学会 東北支部運営委員
-
2006年03月-継続中
横光利一文学会 運営委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
(文学講座)北の文学 ─『種蒔く人』の時代
私設図書館 本庫HonCo (あきた芸術劇場ミルハス 小ホールB)
2022年10月基調講演:小森陽一、パネルセッション:山崎義光、大和田茂、小森陽一、髙橋秀晴
主催:私設図書館 本庫HonCo、共催:秋田風土文学会、後援:秋田市、秋田県教育委員会、秋田魁新報社 -
(秋田県生涯学習センター)講座・石川達三『蒼氓』とその時代
秋田県生涯学習センター (秋田県生涯学習センター)
2022年07月2022年7月16日(土)
-
(放送大学秋田学習センター)講座・矢田津世子『神楽坂』とその時代
放送大学秋田学習センター・秋田市中央図書館明徳館 秋田をまなぶ講座シリーズ2022 (秋田市立中央図書館明徳館)
2022年06月市民講座
-
(秋田県生涯学習センター)県民読書おすすめ講座 横光利一『上海』
2019年06月 -
(あきた文学資料館)文学講座・坂口安吾-矢田津世子との出会いから「秋田犬訪問記」まで
2018年12月2018年度展示「秋田を訪れた文人たち」にあわせた文学講座。2018年12月2日、あきた文学資料館にて開催。