研究等業績 - その他 - 野坂 光司
-
Mita M.
Trauma Case Reports ( Trauma Case Reports ) 34 2021年08月
-
Saito H.
Asia-Pacific Journal of Sports Medicine, Arthroscopy, Rehabilitation and Technology ( Asia-Pacific Journal of Sports Medicine, Arthroscopy, Rehabilitation and Technology ) 24 9 - 13 2021年04月
-
Tsuchie H.
Bone ( Bone ) 143 2021年02月
-
Sato C.
Journal of Bone and Mineral Metabolism ( Journal of Bone and Mineral Metabolism ) 2021年
-
Saito H.
Journal of Experimental Orthopaedics ( Journal of Experimental Orthopaedics ) 7 ( 1 ) 2020年12月
-
Nozaka K.
BMC Musculoskeletal Disorders ( BMC Musculoskeletal Disorders ) 21 ( 1 ) 2020年09月
-
Effectiveness of circular external fixator in periprosthetic fractures around the knee
Nozaka K.
BMC Musculoskeletal Disorders ( BMC Musculoskeletal Disorders ) 21 ( 1 ) 2020年05月
-
Yuasa Y.
Journal of Bone and Mineral Metabolism ( Journal of Bone and Mineral Metabolism ) 38 ( 2 ) 179 - 187 2020年03月
-
Nozaka K.
BMC Musculoskeletal Disorders ( BMC Musculoskeletal Disorders ) 21 ( 1 ) 2020年03月
-
Teramoto A.
Journal of Foot and Ankle Surgery ( Journal of Foot and Ankle Surgery ) 59 ( 2 ) 343 - 346 2020年03月
-
Effectiveness of distal tibial osteotomy with distraction arthroplasty in varus ankle osteoarthritis
Nozaka K.
BMC Musculoskeletal Disorders ( BMC Musculoskeletal Disorders ) 21 ( 1 ) 2020年01月
-
Effectiveness of Ilizarov external fixation in elderly patients with pilon fractures
Nozaka K.
Journal of Orthopaedic Science ( Journal of Orthopaedic Science ) 2020年
-
リング型創外固定術後の歩行特性:~慣性センサを用いた膝関節角度の比較~
渡邉 基起, 野坂 光司, 斉藤 公男, 松永 俊樹, 島田 洋一, 小松 瞭, 五十嵐 悠, 畠山 和利, 高橋 裕介, 大倉 和貴, 須田 智寛, 菊池 耀, 市川 兼之
理学療法学Supplement ( 公益社団法人 日本理学療法士協会 ) 47 ( 0 ) A - 97_2-A-97_2 2020年
-
Ilizarov創外固定器装着時の歩行時皮膚上加速度と固定器上加速度の比較
五十嵐 悠, 鶴宮 聖士, 小松 瞭, 渡邉 基起, 須田 智寛, 野坂 光司, 巖見 武裕, 島田 洋一
年次大会 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2019 ( 0 ) 2019年
<p>We investigated the acceleration on the Ilizarov external fixator and the shank. The soft tissue artifact is mostly common phenomena with several motion analysis techniques, such as the optical motion capture and sensor-based measurement system, and it deteriorates the measurement accuracy due to muscle contraction and elasticity of the soft tissue. Fixator's acceleration represents actual bone motion, hence comparing two acceleration is enable to evaluate the STA quantitatively. Two participants equipping the Ilizarov external fixator were recruited for gait test. Two inertial measurement units (IMUs) were attached; one was on the fixator rigidly, and the other was on the shank. Acquired two accelerations were converted into the common global coordinate system based on the extended Kalman filter. We analyzed correlation coefficients of Pearson's and Spearman's for each axis, and the root mean square error of accelerations and cross-correlation coefficients between the skin and the fixator. Pearson's and Spearman's correlation coefficients did not show a high correlation, and cross-correlation result showed a small lag between two accelerations. The results suggested the acceleration sensor on the skin was not affected by the visco-elasticity of soft tissue in terms of frequency response, but the deformation of the surface where the devices were attached on such as muscle contraction adversely affects the measurement result of the acceleration sensor.</p>
-
リング型創外固定術後における痛みの有無による歩行の特徴:-慣性センサーを用いたJerk Costによる検討-
渡邉 基起, 松永 俊樹, 巖見 武裕, 島田 洋一, 畠山 和利, 髙橋 裕介, 大倉 和貴, 須田 智寛, 菊池 耀, 野坂 光司, 小松 瞭, 斉藤 公男
理学療法学Supplement ( 公益社団法人 日本理学療法士協会 ) 46 ( 0 ) H2 - 65_1-H2-65_1 2019年
<p>【はじめに、目的】</p><p>リング型創外固定術(創外固定術)は強固な固定が特徴であり,荷重・歩行が可能である.創外固定の組み方や重量,痛みは症例によって異なり,荷重痛があるため歩行に難渋する症例やまったく痛みがなく歩行が可能な症例が存在する.臨床上,特に足関節に跨いで創外固定を組んでいる症例では,踵骨へのワイヤー刺入部に荷重痛を訴え,歩行自立の妨げになっている.これまで,創外固定術後のリハビリテーションに関する報告は少なく,歩容の特徴に関する報告は渉猟し得る限りない.本研究の目的は,創外固定術後に荷重痛の有無で特有の歩容があるか慣性センサーを用いてJerk Costの面から検討し,明らかにすることである.</p><p>【方法】</p><p>対象は,足関節周囲に創外固定術を施行した8例(年齢55±4(Mean±SD)歳,身長161.3±8.4cm,体重64.8±11.6kg)であり,歩行時に痛みがある群(P群)3例と痛みがない群(NP群)3例に分けられた.方法は,加速度を計測するため慣性センサー(IMUZ-2, ZMP社製)を両下腿に装着し,自由歩行速度で評価した.計測された3軸加速度(前後・左右・鉛直)から歩行速度が一定となる5~7歩目のJerk Costを求め,健側に対する患側の割合(健患比)を算出した.サンプリング周波数は100Hzとした.統計解析はMann-Whitney's U testを用い,有意水準を危険率5%未満とした.</p><p>【結果】</p><p>前後方向の健患比では,P群は2.83±1.69,NP群は0.14±0.06であった.左右方向の健患比では,P群は3.43±1.60,NP群は0.22±0.06であった.鉛直方向の健患比では,P群は12.58±5.75,NP群は0.26±0.22であった.どの方向においても,P群はNP群よりも有意に健患比が高かった(p<.05).</p><p>【結論(考察も含む)】</p><p>Jerk costは動作の円滑さを表す指標であり,歩行時の健患比が高いP群は患側下腿の動きを上手く制御出来ず,健患比が低いNP群は患側下腿の動きを制御出来ていた.本結果から,P群とNP群では下肢の動かし方がまったく異なり,NP群は患肢をゆっくり振り出したり接地するように全身でコントロール出来ていると推察できた.門司は,Ilizarov法の理論と技術を構築した病院では,運動療法を「体育」として行われているため,創外固定術周囲に対するアプローチのみではなく全身運動の重要性を示している.創外固定術後は痛みによって歩容が異なるため,単に筋力トレーニングや歩行練習を行うのではなく,創外固定器の形状や重さを上手く制御するような運動制御能力を向上させるために全身運動も重要である.</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>実施について,世界医師会によるヘルシンキ宣言の趣旨に沿った医の倫理的配慮の下,対象者へ実施前に説明し,趣旨を理解した上で書面にて同意を得た.</p>
-
Tsuchie H.
Osteoporosis International ( Osteoporosis International ) 29 ( 12 ) 2659 - 2665 2018年12月
-
Erratum:鏡視下大腿四頭筋腱修復術の2例 [東北膝関節研究会会誌 23巻 (2014) p. 19-26]
齊藤 英知, 島田 洋一, 山田 晋, 野坂 光司, 木島 泰明, 山村 俊昭, 佐藤 貴博, 斉藤 公男, 瀬川 豊人
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 27 ( 0 ) 63 - 65 2018年
<p>J-STAGE登載過程において既刊論文に発見された誤植のうち、軽微ではない誤植について、下記の通り訂正いたします。 東北膝関節研究会 事務局</p><p>訂正箇所:19頁 著者所属 町立羽後病院 → <u>羽後</u>町立羽後病院</p>
-
変形性膝関節症におけるbone marrow lesionsと骨強度パラメーターとの関連
藤井 昌, 木島 泰明, 齊藤 英知, 野坂 光司, 宮腰 尚久, 島田 洋一
東日本整形災害外科学会雑誌 ( 東日本整形災害外科学会 ) 30 ( 1 ) 52 - 56 2018年
<p>変形性膝関節症(膝OA)におけるbone marrow lesions(BMLs)と骨強度パラメーターとの関連を検討した.BMLsを有する群で進行関節症の割合,DPD,Penが有意に高く,多変量解析では,KL分類 grade Ⅲ以上のOAと Pen高値がBMLs発生のリスク因子であることがわかった.骨切り術などの外科治療に加え,骨代謝に焦点を当てたテーラーメイドの薬物治療を併用することは,関節温存のための新たな治療戦略になりうると考えられた.</p>
-
渡邉 基起, 野坂 光司, 畠山 和利, 千田 聡明, 髙橋 裕介, 石川 順基, 斉藤 公男, 松永 俊樹, 島田 洋一
理学療法学Supplement ( 公益社団法人 日本理学療法士協会 ) 2016 ( 0 ) 2017年
<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>リング型創外固定器(創外固定)は強固な固定により,難治性の骨折や変形が治療可能となる画期的な手段である。しかし,創外固定のリハビリテーションに関する報告はほとんどなく,統一された治療方針がない。臨床上,術直後から早期荷重や自立歩行が許可されるが,足関節を固定される症例では,特に踵部のワイヤー刺入部痛により,歩行時の踵接地が困難となることが多い。そのため,荷重や歩行獲得にはワイヤー刺入部痛を軽減するような足底装具が必要となる。痛みの原因として,ワイヤー刺入部周囲の軟部組織が変形することで生じるメカニカルストレスと考え,軟部組織の形状を維持する新しい足底装具を作製した。本研究の目的は,創外固定に装着可能な新しい足底装具が歩行能力や足圧分布に与える効果を明らかにすることである。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は内反型変形性足関節症に対し遠位脛骨斜め骨切り術を施行され,創外固定を装着した5例(男性2例,女性3例)であった。術後は疼痛に応じて全荷重歩行を許可された。また,術後3日目に装具を採型し,術後10日目から装具装着を開始した。我々が作成した足底装具は,ワイヤー刺入部の側壁を削り,円滑な体重移動を目的にロッカーバーとカットオフヒールを有する構造である。評価項目は,ワイヤー刺入部痛の疼痛評価テスト(NRS)と荷重率(最大荷重量/体重),10m歩行時間,足圧分布測定システム(ニッタ社製)による5歩行周期中の立脚期における最大荷重点とその部位におけるピーク圧力とし,各3回計測した。術後2週に裸足群と装具群の2群で比較した。統計解析は対応のあるt検定検定を用い,有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>NRSは裸足群で6.0±1.2(Mean±SD),装具群で4.0±1.4であり,装具群で有意に痛みが減少した(p<.05)。荷重率は裸足群が32.6±10.3%,装具群で69.6±6.1%であり,装具群は有意に荷重量が多かった(p<.05)。歩行時間は裸足群が26.2±3.1秒,装具群が24.2±3.5秒であり,装具群が有意に短かった(p<.05)。最大荷重点とピーク圧力は,健側では裸足群で踵部に2.0±0.2kg/cm<sup>2</sup>,装具群で踵部に2.5±0.3kg/cm<sup>2</sup>であり,有意差は認められなかった。一方,患側では裸足群で小趾中足骨頭に1.5±0.3kg/cm<sup>2</sup>,装具群で踵部に1.8±0.3kg/cm<sup>2</sup>であり,荷重点は健側と同様に踵へ移動した。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>今回作成した新しい足底装具は踵部の荷重痛を軽減させ,荷重率の増加や歩行時間の短縮をもたらした。足圧分布から,患側のワイヤー刺入部痛が踵部への荷重を阻害し,前足部接地を余儀なくされていた。しかし,足底装具によりワイヤー刺入部痛が軽減したことで,健側同様に最大荷重点を踵部に誘導したことを確認できた。本装具は創外固定器装着下で,より健常に近い状態での早期荷重や歩行獲得に貢献し,良好な治療成績につながる可能性がある。</p>
-
渡邉 基起, 野坂 光司, 畠山 和利, 千田 聡明, 髙橋 裕介, 斉藤 公男, 松永 俊樹, 島田 洋一
東北理学療法学 ( 公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会 ) 29 ( 0 ) 102 - 105 2017年
<p>リング型創外固定術後の理学療法は,踵骨へのワイヤー刺入部痛が荷重や歩行を妨げる一因となる。我々はこの痛みを解決する新しい足底装具を考案し,その効果を検討した。対象は,足関節周辺の障害に対して創外固定術を施行した患者7例であった。我々が考案した足底装具は,尖足予防ベルト,ロッカーボトム, ワイヤー刺入部下方の側壁のみ削るという構造であった。裸足と装具の2条件で疼痛評価テスト(NRS)と荷重率(最大荷重量/体重),10m歩行時間を計測した。結果は,NRSや荷重率,10m歩行時間の全ての項 目で装具群が裸足群より有意に改善した。本研究で用いた足底装具は,踵部脂肪体の形状維持に寄与し,荷重痛を軽減させた可能性がある。今回作製した新しい足底装具は,創外固定の最大の利点である早期荷重や歩行を獲得させた。</p>