所属 |
大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース |
研究分野・キーワード |
福祉情報工学、バーチャルリアリティ、生体工学 |
中島 佐和子 (ナカジマ サワコ)
NAKAJIMA Sawako
|
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース 講師
-
2016年04月-2019年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース 助教
-
2014年11月-2016年03月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 情報工学専攻 助教
-
2012年04月-2014年10月
秋田大学 ベンチャーインキュベーションセンター 助教
-
2011年10月-2012年03月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 電気電子工学専攻 特任助教
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2010年01月-2011年09月
東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリ- 研究員
-
2010年01月-2011年03月
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究分野 研究員
-
2007年03月-2009年12月
慶應義塾大学理工学部生命情報学科 特任助教
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2016年03月-継続中
日本国
ヒューマンインタフェース学会
-
2012年01月-継続中
日本国
電気学会
-
2004年09月-継続中
日本国
日本バーチャルリアリティー学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
映像・映画のバリアフリー化技術の研究開発
科学研究費補助金
研究期間:
2009年04月-継続中研究態様:国内共同研究
-
認知課題遂行中の瞬目特性と加齢変化
その他の研究制度
研究期間:
2008年03月-継続中研究態様:国内共同研究
-
複合現実感の生体影響評価と軽減策
科学研究費補助金
研究期間:
2004年04月-2011年03月研究態様:国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Sawako Nakajima, Kazutaka Mitobe
Universal Access in the Information Society ( Springer Nature ) 2022年03月 [査読有り]
国内共著
-
Basic study on the perception of location through reverbed voice
Sawako Nakajima, Yuji Sone, Kazutaka Mitobe
Proceedings of the Ninth International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2021) BP-2 1 - 2 2021年10月 [査読有り]
国内共著
-
視覚障害者の映画鑑賞支援を目的とした合成音声による音声ガイドの提示タイミングと心理的作用の評価
佐々木怜衣,中島佐和子,髙橋壱成,大河内直之,山上徹二郎,水戸部一孝
電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 502 ) 103 - 107 2018年03月
ISSN:0913-5685
国内共著
-
VR環境における視運動性眼振の検査システムの構築
蛯名幸斗, 石川和夫, 水戸部一孝, 中島佐和子
第51回日本生体医工学会東北支部大会抄録集 2017年12月
国内共著
-
Preliminary Study on Auditory Perception of Multiple Speech Synthesis with Different Speech Rates to Help Visually Impaired Persons Enjoy Movies
1) Sawako Nakajima, Naoyuki Okochi, Kazutaka Mitobe and Tetsujiro Yamagami
The Proceedings of the 8th International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2017) 415 - 418 2017年10月 [査読有り]
国内共著
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
車載ディスプレイのHMI (ヒューマンマシンインターフェース)と視認性、安全性向上
中島佐和子,他 (担当: 共著 )
技術情報協会 2015年08月 ISBN: 978-4-86104-593-6
第8節 複合現実感によるヘッドアップディスプレイの生体影響の定量評価
MISC(査読の無い研究業績) 【 表示 / 非表示 】
-
女性視点のディジタルコンテンツデザイン~CHORDxxCODEの発想と実践~
橋田朋子,上岡玲子,大谷智子,金ジョンヒョン,久保友香,ソンヨンア,中島佐和子
映像情報メディア学会誌 ( 映像情報メディア学会 ) 66 ( 2 ) 97 - 101 2012年02月
総説・解説(その他) 国内共著
-
立体映像と生体影響-生理学的アプローチによる映像呈示技術の安全評価研究-
井野秀一,鈴木康夫,中島佐和子
光アライアンス ( 日本工業出版 ) 19 ( 6 ) 33 - 38 2008年06月
総説・解説(商業誌) 国内共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
秋田大学優秀女性研究者表彰受賞
2012年02月 秋田大学
受賞者: 中島佐和子 -
First Prize in IEEE EMBS Japan Young Investigators Competition for EMBS'07
2007年09月 IEEE EMBS Japan Chapter
受賞者: Sawako Nakajima -
日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞
2007年03月 日本バーチャルリアリティ学会
受賞者: 中島佐和子 -
計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2006) 優秀講演賞
2006年12月 計測自動制御学会
受賞者: 中島佐和子,井野秀一,伊福部達
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
視覚障害者の映像鑑賞における音声合成利用の可能性と新展開
基盤研究(C)
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月
-
映像コンテンツのバリアフリー化のための認知特性を考慮した字幕設計評価ツールの開発
基盤研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2020年03月
-
聴覚障害者対応字幕の制作過程における情報共有と豊かな表現手法の開拓
若手研究(B)
研究期間: 2014年04月 - 2017年04月
-
安心・安全な複合現実感システムのための生体影響評価法に関する研究
若手研究(B)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
-
水素吸蔵合金アクチュエータを利用した関節可動域訓練システムに関する生体工学的研究
基盤研究(B)
研究期間: 2008年04月 - 2010年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
映像のバリアフリー化を実現する社会の形成:聴覚障害者および視覚障害者の映画鑑賞実態に関する調査
提供機関: 民間財団等 公益財団法人カシオ科学振興財団 第32回研究助成
研究期間: 2014年01月 - 2014年12月
資金支給機関区分:民間財団等
-
複合現実感を利用した聴覚障害者のための映像字幕提示技術の開発とその普及を目指した学際研究
提供機関: 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)若手ICT研究者育成型研究開発
研究期間: 2011年10月 - 2013年03月
資金支給機関区分:総務省
-
聴覚障害者が映画を楽しむための字幕を用いた音声・音響情報伝達方法に関する研究開発
提供機関: 民間財団等 公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団 助成研究B
研究期間: 2011年01月 - 2011年12月
資金支給機関区分:民間財団等
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Basic study on the perception of location through reverbed voice
Sawako Nakajima, Yuji Sone, Kazutaka Mitobe
The Ninth International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2021) (Akita University) 2021年10月 - 2021年10月
-
健聴者と聴覚障がい者における字幕設計要素の印象評価の検討と自動字幕評価ツールの開発
髙瀨愛理,若月大輔,中島 佐和子,大山潤爾
2021年度日本認知科学会第38回大会 2021年09月 - 2021年09月 日本認知科学会
-
音声波形とサムネイル表示を用いた音声ガイド制作アプリケーションの試作
栗山稜平,中島佐和子,水戸部一孝
第112回 福祉情報工学研究会 2021年06月 - 2021年06月 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ
-
映画音声ガイドの聞き取りやすい合成音声の話速と環境音の関係
直野剛也,中島佐和子,水戸部一孝
第112回 福祉情報工学研究会 2021年06月 - 2021年06月 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ
-
発声に付与した残響音によるロケーション認識
曽根悠司,中島佐和子,水戸部一孝
2020年度情報処理学会東北支部研究会 (秋田大学) 2020年12月 - 2020年12月 情報処理学会東北支部