岡﨑 三枝子 (オカザキ ミエコ)

OKAZAKI Mieko

写真a

所属

附属病院  総合臨床教育研修センター 

特記事項

青木 三枝子(旧姓)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 胎児循環器

  • 小児循環器

  • 医学教育

  • 男女共同参画

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1999年03月

    秋田大学   医学部   卒業

  • 1991年04月
    -
    1993年03月

    千葉大学   看護学部   中退

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2005年09月

    秋田大学  医学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  博士(医学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    秋田大学   附属病院   総合臨床教育研修センター   講師  

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    秋田大学   附属病院   総合臨床教育研修センター   特任講師  

  • 2012年09月
    -
    2019年03月

    秋田大学   医学部   寄附講座   助教  

  • 2005年10月
    -
    2012年09月

    秋田大学   附属病院   小児科   医員  

  • 1999年04月
    -
    2000年03月

    秋田大学   附属病院   小児科   小児科研修医  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

      秋田大学   医学部附属病院 総合臨床教育研修センター   講師

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

      秋田大学   医学部附属病院 総合臨床教育研修センター   特任講師

  • 2014年04月
    -
    2019年03月

      秋田大学   医学部 循環型医療教育システム学講座   特任助教

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

      秋田厚生連 平鹿総合病院   小児科   小児科研修医

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1999年05月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本小児科学会

  • 2000年06月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本小児循環器学会

  • 2014年12月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本胎児心臓病学会

  • 2019年05月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本医学教育学会

  • 2021年08月
    -
    継続中
     

    グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

     

    AMEE

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学  / 小児循環器学、胎児循環器学、 胎児診断/胎児心エコー

  • 人文・社会 / 教育学  / 医学教育 医学シミュレーション

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 医師

  • 小児科専門医・小児科指導医

  • 日本小児循環器学会 小児循環器専門医

  • 日本胎児心臓病学会 胎児心エコー認証医

  • AHA-PALS インストラクター

全件表示 >>

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター 現場で働く指導医のための医学教育学プログラムー基礎編

  • 2016年11月
     
     

    Fundamental Simulation Instructional Methods for Japanese (FunSimJ)

  • 2015年06月
    -
    2016年03月

    ASIST Follow-Up Research Project

  • 2014年11月
    -
    2015年03月

    Applied Simulation Instructor Skills for Teaching (ASIST) 2014-2015

  • 2014年10月
     
     

    Improving Simulation Instructional Methods (iSIM-J)

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Quantitative assessment of right ventricular function using doppler tissue imaging in fetuses with and without heart failure.

    Mieko Aoki(Okazaki), Harada K, Ogawa M, Tanaka T

    Journal of the American Society of Echocardiography  17 ( 1 ) 28 - 35   2005年09月

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Transcatheter occlusion of a giant coronary artery fistula in a neonate

    Yamada S.

    American Journal of Case Reports ( American Journal of Case Reports )  22 ( 1 ) e933079   2021年  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND Although large coronary artery fistulas are uncommon; they lead to substantial over-circulation in the pulmonary vascular beds and left heart system. Fistula occlusions are achieved via surgical or transcatheter technique; however, reports on successful outcomes of transcatheter treatment during the neonatal period are limited. CASE REPORT A female infant was born at the gestational age of 37 weeks with a birth weight of 2615 grams via normal vaginal delivery. Cardiac auscultation revealed a loud continuous murmur emanating from the fourth right intercostal space. A right coronary artery-to-right ventricle fistula was confirmed using transthoracic echocardiography. The newborn developed respiratory distress 3 days after birth and was administered continuous positive airway pressure to assist breathing. On day 8, the ventilator was used through tracheal intubation due to gradual worsening of dyspnea. A 6-mm Amplatzer Vascular Plug 4 (AGA Medical Corporation, Plymouth, MN) was chosen, as the minimum diameter of the coronary artery fistula was 5 mm. In view of the risk of myocardial ischemia with additional devices, the procedure was stopped despite persistent shunting. The newborn's clinical condition significantly improved following the procedure and she was eventually weaned off ventilator support. CONCLUSIONS A self-expanding occlusion device was useful for relieving this life-threatening condition. Complete elimination of shunting is not always necessary, to avoid compromising myocardial circulation.

    DOI PubMed CiNii Research

  • Large intracardiac thrombus in a patient with steroid-responsive nephrotic syndrome

    H. Tamura, J. Oyamada, S. Shimada, M. Okazaki, S. Tsuchida, M. Toyono, et al.

    Nephrology (Carlton) ( Nephrology )  2016 ( 21 ) 72 - 72   2016年  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Posterior descending coronary artery flow reserve assessment by Doppler echocardiography in children with and without congenital heart defect: comparison with invasive technique

    M. Aoki, K. Harada, M. Tamura, M. Toyono and G. Takada

    Pediatr Cardiol ( Pediatric Cardiology )  25 ( 6 ) 647 - 653   2004年11月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    DOI

  • Quantitative assessment of right ventricular function using doppler tissue imaging in fetuses with and without heart failure

    M. Aoki, K. Harada, M. Ogawa and T. Tanaka

    J Am Soc Echocardiogr ( Journal of the American Society of Echocardiography )  17 ( 1 ) 28 - 35   2004年01月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    DOI

  • Normal values for left anterior descending coronary artery flow velocity assessed by transthoracic doppler echocardiography in healthy children

    M. Aoki, K. Harada and G. Takada

    Tohoku J Exp Med ( Tohoku Journal of Experimental Medicine )  199 ( 4 ) 211 - 217   2003年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • 乳児期早期に発作性上室頻拍による頻拍誘発性心筋症を発症した1例

    神馬 夏紀, 小原 祥平, 佐々木 美穂, 仲本 雄一, 井上 雅貴, 山田 俊介, 岡崎 三枝子, 豊野 学朋, 高橋 勉

    日本小児科学会雑誌 ( (公社)日本小児科学会 )  126 ( 2 ) 355 - 355   2022年02月

    J-GLOBAL

  • 降下性壊死性縦隔炎の15歳男児例

    山田 俊介, 仲本 雄一, 岡崎 三枝子, 豊野 学朋, 高橋 勉

    日本小児科学会雑誌 ( (公社)日本小児科学会 )  126 ( 2 ) 384 - 384   2022年02月

    J-GLOBAL

  • 冠血行再建術を施行された左冠動脈肺動脈起始症の1歳児例

    山田 俊介, 仲本 雄一, 岡崎 三枝子, 豊野 学朋, 高橋 勉

    日本小児科学会雑誌 ( (公社)日本小児科学会 )  125 ( 7 ) 1102 - 1102   2021年07月

    J-GLOBAL

  • 地方における学校教員指導 複雑心奇形術後児童に対する「怖さ」を乗り越えるために

    岡崎 三枝子, 仲本 雄一, 山田 俊介, 豊野 学朋

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集 ( (NPO)日本小児循環器学会 )  57回   [P47 - 5]   2021年07月

    J-GLOBAL

  • 開心術後数日で発症したPostoperative encephalopathy with choreoathetosisの2例

    仲本 雄一, 山田 俊介, 岡崎 三枝子, 豊野 学朋

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集 ( (NPO)日本小児循環器学会 )  57回   [P33 - 4]   2021年07月

    J-GLOBAL

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 周産期医学

    岡﨑三枝子 ( 担当: 単著 )

    東京医学社  2020年07月

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 小児隠れ肥満による心血管系及び代謝系への影響

    基盤研究(C)

    研究期間:  2017年04月  -  2023年03月  代表者:  豊野 学朋, 岡崎 三枝子, 山田 俊介, 高橋 勉

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • JSME55 特別企画 「医学教育ちゃんぽんシンポジウム Neo」学生セッション わたしたちが学びたい(教えたい)医学教育はこれだ!

    野口 智聡、後藤 光、石原 慎、石丸 裕康、庵谷 千恵子、江川 徹、岡﨑 三枝子、高桑 修、高橋 誠、中山 龍彦、松島 加代子、三浦 聖子

    第55回日本医学教育学会大会  (出島メッセ長崎)  2023年07月  -  2023年07月    日本医学教育学会

    日本医学教育学会ポストコングレス学生セッションの企画にて、「キャリア」をテーマとした他大学学生チームを会期前からオンラインにて指導し、同日発表を行った。

  • プレコングレスワークショップ5 レジデントでも教えられる!高機能シ ミュレーターで簡単急変シミュレー ション指導体験会!

    赤嶺陽子, 岡﨑三枝子,

    第55回日本医学教育学会大会  (出島メッセ長崎)  2023年07月  -  2023年07月    日本医学教育学会

  • U40委員会企画「この社会で何を考える、医学生たち」

    「青野ななみ」「工藤啓靖」「山野井彪」「岩尾茄奈」「松田そら」

    第31回日本医学回総会2023東京  (東京国際フォーラムおよび丸の内・有楽町エリア)  2023年04月  -  2023年04月    日本医学会

  • アンコンシャス・バイアスがもたらすキャリアへの影響

    岡﨑三枝子

    第73回北日本小児科学会  (Web開催)  2022年09月  -  2022年09月   

    アンコンシャス・バイアスは「無意識の思い込み」とも呼ばれ、すべての人が潜在的に持っている偏見のことである。育つ環境や所属集団の中で形成され、キャリア形成・男女共同参画に多大な影響を与えている。
    医師の世界においても、アンコンシャス・バイアスがもたらすキャリアへの弊害が報告されている。アンコンシャス・バイアスのうち、ステレオタイプ、インポスター現象、子育て罰・母親罰について取り上げる。ステレオタイプとは、「〇〇らしさ」の概念であり、「女性医師は子育てで働けない」などがその例である。この概念は、まだ子育ての段階にない独身女性医師・医学生、時に入学前の女子高校生も対象となる。2018年医学部入試不正問題がその一例である。インポスター現象は高学歴女性やマイノリティーが陥りやすい、自己を過小評価する現象を指す。医師の世界においても発生率は高く、初期・専門研修中の医師がキャリアアップを求めたがらない要因となっていると報告されている。子育て罰・母親罰は、男女賃金格差の主要原因の一つとされ、その他の条件に差はないにも関わらず、性別と子育ての有無で賃金・能力評価に格差が生じている。日本外科学会でも現状が報告されている。
    男女共同参画推進にあたり、保育・勤務体制などの子育て支援と同時に、これらの概念ともたらす弊害について正しく理解し、すべての医師のキャリア支援に役立てることが必要である。

  • 医学教育における無意識バイアス

    赤嶺陽子, 岡﨑三枝子, 鈴木康之, 今福輪太郎, 西城卓也

    第54回日本医学教育学会大会  (Gメッセ群馬)  2022年08月  -  2022年08月    日本医学教育学会

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2021年01月
    -
    継続中

    基礎医学アドバンス

  • 2012年07月
    -
    継続中

    小児救急

  • 2011年05月
    -
    継続中

    医学教育学講座、地域医療・コミュニケーションとチーム医療

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 日本胎児心臓病学会

    2017年04月
    -
    継続中

    代議員

  • 日本小児科学会

    2022年06月
    -
    継続中

    生涯教育・専門医育成委員会

  • 日本小児科学会

    2022年10月
    -
    継続中

    男女共同参画推進委員会オブザーバー

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • GoGo! Drキャラバン

    あきた医師総合支援センター 

    2020年10月
    -
    継続中

    あきた医師総合支援センターの高校訪問事業の一つとして、Drキャラバンと題して高校訪問を行った。訪問高校出身で秋田県内地域医療で活躍されている医師に、高校生向けに医師の仕事の魅力について講演いただき、その後看護師、臨床工学技士など同校した他職種とふれあうなど、高校生に広く秋田県での医療の仕事を知って頂く目的で開催した。

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 医師の育休、骨抜きにする法規定

    2023年11月12日 ( 「声」 )

    朝日新聞

  • キャリアの積み方ー私の場合 「私は何屋さん?小児循環器、そして医学教育」

    2022年12月01日

    日本小児科学会ホームページ リレーコラム

  • 日本医師会「ドクタラーゼ」誌

    2021年01月20日

    雑誌取材