松本 奈緒 (マツモト ナホ)

MATSUMOTO Naho

写真a

所属

教育文化学部  学校教育課程  教育実践講座  教育実践コース

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 舞踊学

  • 舞踊教育学

  • 体育のカリキュラム研究

  • 事例研究

  • 体育の教材研究

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1997年03月

    お茶の水女子大学   文教育学部   舞踊教育学科舞踊教育専攻   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2003年03月

    筑波大学  体育科学研究科  体育科教育  博士課程  単位取得満期退学

留学履歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年09月
    -
    2010年05月

    ノースキャロライナ大学グリーンズボロ校   在外研究員

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学 -  体育科学修士

  • お茶の水女子大学 -  人文学学士

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    継続中

    秋田大学   ■廃止組織■   スポーツ・健康教育講座   准教授  

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    秋田大学   教育文化学部   学校教育課程   教科教育実践選修   スポーツ・健康教育講座   講師  

  • 2006年10月
    -
    2007年03月

    秋田大学   講師  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 1997年11月
     
     

      群馬県渋川市立古巻中学校   渋川市病休補助教員

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

      東京福祉大学   講師

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

      常盤短期大学幼児教育学科   非常勤講師

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1998年10月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本スポーツ教育

  • 2006年09月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    体育科教育学会

  • 2005年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本幼少児健康教育学会

  • 1998年09月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    舞踊学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / スポーツ科学  / 体育科教育

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学  / 体育科教育学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 中学校教諭1種免許

  • 高等学校教諭1種免許

  • レクリエーションインストラクター/コーディネーター

  • 普通自動車免許(一種)

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年09月
    -
    2010年05月

    秋田大学研究者海外派遣支援事業 ノースキャロライナ大学グリーンズボロ校での在外研究

  • 1997年06月
    -
    1997年07月

    American Dance Festival

 

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Students' conception of apparatus gymnastics: An analysis of children's drawings

    Naho Matsumoto

    Research Quarterly for Exercise and Sport   91 ( 1 ) A-138 - A-138   2020年06月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    本研究は構成主義の立場から、体育の学習において学習者が学習中に構築した知識概念(形成概念)について明らかにした研究である。対象者は小学校3年生、30名(男子15名、女子15名)であり、全7時間単元の器械運動(マット運動)の授業を対象とした。本授業では子どもの自主的学習や仲間との教え合いが推奨され、場づくりを工夫した複数の技を練習する活動が中心に実施された。データ収集方法は全時間授業後に授業について何を学習したのか、何が一番印象に残ったのかについて描画とその説明文を描いてもらい、その描画データをKJ法によって分析した。また、描画の記述が興味深い、また、学習に積極的に従事し気づきがあったと考えらえる子どもを数人抽出し、授業後にインタビューを行った。研究の結果、子どもはどの技のどの部分が良かったのか、また悪かったのか認識し、自分の気づきや教師、他の子どもの動きや練習方法、アドバイスから次の目標を設定していたことが明らかとなった。

  • Evaluation movement performance using Laban concept in movement education model

    Naho Matsumoto

    Research Quarterly for Exercise and Sport   8 ( S1 ) A-193   2018年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • Student's Conception in Movement Education: An Analysis of Children's Drawings

    Naho Matsumoto

    Reserch Quarterly for Exercise and Sport   87 ( 52 ) A-112   2016年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    ムーブメント教育の単元を通しての学習者の受け取り方について、描画分析より明らかにした。小学校3,4年生を対象とし、ムーブメント教育の全9-10時間単元の授業を行い、その後、受けた授業について描いた学習者の描画とインタビュー内容を質的研究の方法論から分析した。その結果、創造性と工夫、身体意識や運動中の筋感覚について学習者が認識したことが明らかとなった。

  • 中学生のダンスの嗜好と捉え方に関する研究―中学校1年生対象のアンケート調査を中心として―

    松本奈緒

    舞踊學 ( 舞踊学会 )  ( 43 ) 58 - 65   2020年12月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • 中学校段階の体ほぐしの運動における学習者の概念形成―ふきだし法による自由記述とインタビューの分析を通して―

    松本奈緒

    体育科教育学研究   31 ( 2 ) 1 - 15   2015年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • 全件表示 >>

    ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • 主体的な学びの仕かけ~リズムダンスの授業における「同化」と「調整」をどう行うのか~

    松本奈緒

    女子体育 ( 日本女子体育連盟 )  60 ( 4・5 ) 12 - 15   2018年04月

    総説・解説(商業誌)   単著

    ダンスにおける主体的な学びの仕かけをどのようにしたらよいのか、指導方法についての論説である。構成主義における学習者の認知に着目しピアジェの同化と調整の理論を紹介し、具体的なリズムダンスの授業の中でどのように適用できるのか、また、それによる示唆について論じた。

  • 「体ほぐし運動」を考える

    松本奈緒

    コーチング・クリニック ( ベースボール・マガジン社 )  27 ( 12 ) 26 - 29   2013年10月

    総説・解説(商業誌)   単著

  • ひとりひとりの体験から体ほぐしの運動を見直す―自分と向き合う、他者と向き合う

    松本奈緒

    体育科教育 ( 大修館書店 )  59 ( 1 ) 26 - 29   2011年01月

    総説・解説(商業誌)   単著

  • 私の研究ノート-子どもの視点で体ほぐしの運動の授業を追う-

    松本奈緒

    体育科教育 ( 大修館書店 )  58 ( 12 ) 54 - 55   2010年11月

    総説・解説(商業誌)   単著

  • ダンス領域を教えるうえで、授業のポイントとは何か

    松本奈緒

    学研・教科の研究―保健体育ジャーナル ( 学研教育みらい )  91   01 - 04   2010年11月

    総説・解説(商業誌)   単著

  • 全件表示 >>

    ◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示

  • What elementary students’ acquire in peer support netball skill learning? : An Analysis of Children’s Drawings

    Naho Matsumoto

    Book of abstracts AIESEP2023 ( AIESEP International Conference 2023 )    115 - 116   2023年07月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著

    In constructivist perspective, it has been
    pointed out that, during learning experiences,
    students construct their own new knowledge
    based on prior knowledge and principles
    (Piaget and Inhelder, 1969). The
    Constructivist perspective adds value
    regarding the importance of studying student
    conceptions. Studies on student conceptions
    (Hare and Graber, 2000) have suggested that
    such conceptions stand apart from curriculum
    planning and thought, particularly through
    findings about students’ misconceptions and
    naïve conceptions. Therefore, the focus of this
    study was, from searching student conception
    in elementary netball skill learning lessons in
    physical education, to know what students
    learn, what is relationship that student focused
    on peer learning in views on students acquired
    knowledges and cognition.
    This study used the method of analyzing
    children’s drawings. This method is regarded
    as important and useful, and is also, similar to
    the art visual method in sociology studies. For
    decades, drawing analysis has been used as a
    research method in health education and sports
    pedagogy (MacPhail and Kinchin, 2004). In
    this study, a total of 31 third-grade elementary
    school students (17 boys, 14 girls) participated
    in four-week ball skill units consisting of eight
    45-minute lessons. In response to open
    questions, data were collected through
    drawings and explanation writing after each
    lesson. In addition, group and personal semistructured interviews, with and without
    drawings, were conducted immediately after
    every class. Drawing(n=216) and interview
    data were coded thematically. Trustworthiness
    was established through triangulation of data
    and member checks.
    The resultant themes that emerged were:
    Success, achievement, movement points to
    achieve efficiency skill, social interaction of
    friends and teacher (friend’s advice), failure,
    difficulty, next goal.
    As conclusion it suggested that students did
    comprehensive balanced learning not only
    gain ball game skill think deeply how to
    improve and what is points to do efficient with
    friend’s advice and support by drawing and
    interview analysis.

  • The third grade student's conception at cooperative netball skill learning situation: An analysis of children's drawinigs

    Naho Matsumoto

    2021 AIESEP Scientific Conference Book of Abstracts ( AIESEP 2021 Canada Committee )    2021年06月

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著

    Purpose
    In constructivist perspective, it has been pointed out that, during learning experiences, students construct their own new knowledge based on prior knowledge and principles (Piaget and Inhelder, 1969). The Constructivist perspective adds value regarding the importance of studying student conceptions. Studies on student conceptions(Hare and Graber, 2000) have suggested that such conceptions are separate from curriculum planning and
    thought, particularly through findings about students’ misconceptions and naïve conceptions.
    Method
    Children’s drawings can indicate much imagery information, original ideas. Analysis of children’s drawings is
    done for the following reasons: (a) to understand students’ perspectives on school learning, (b) to recognize the richness of visual data, (c) to establish suitable expressive forms adapted for children’s development. Twenty nine third-grade elementary school students (N=29; 15 boys, 14 girls) participated in a three-week netballskill learning unit consisting of 7 45-minutes lessons. In this unit students tried to perform drills that include catching individually, overhand passing in pairs, and passing the ball around in a circle. Data were collected through drawing and explanation writing (n=202) during free time in school after the lessons, in response to an
    open question. In addition, group and personal semi-structured interviews with and without drawings were
    conducted immediately after every classes. Drawing and interview data were coded thematically. Data reliability
    was ensured through triangulation of data and member checks.
    Result and Conclusion
    As results themes emerged as follows; a kind of activities, points of movement, special word, success, fellow,role in a team, advice. The results indicated that students critically recognized their skill trials, thought deeply about improving, felt a sense of fellowship in their group, and communicated with their group mates well. They also understood the importance of others’ advice in order to help them improve.

  • Students’ self-monitoring and self-regulation in situated apparatus gymnastics learning; An analysis of elementary

    Naho Matsumoto

    AIESEP International Conference 2019 book of abstract     292 - 292   2019年06月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著

  • What students learn at net ball game play?; student's conception in children's drawings

    Naho Matsumoto

    Edinburgh 2018 AIESEP World Congress proceedings     278   2018年09月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著

  • The possibility of adapting for children's drawings analysis in sport pedagogy

    Naho Matsumoto

    AIESEP International Conference - Gadelupe 2017     2017年11月

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著

    体育授業における子どもの描画分析について、方法論的適用の可能性について論議した。

  • 全件表示 >>

    ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 生徒からみた望ましい体育授業の在り方―体育の得意意識群毎の比較を通して―

    松本奈緒

    秋田大学教育文化学部紀要教育科学編 ( 秋田大学教育文化学部 )  79   2024年02月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    本研究では、得意群、中間群、困難群毎に比較しながら、生徒がどのように望ましい体育を考えているかを明らかにした。方法は28の質問項目からなる質問調査紙法であり、対象は117人の中学校1年生であった。これらの対象は生徒自身の質問に対する回答から、得意群(n=38)、中間群(n=53)、困難群(n=26)に分けられた。データ分析として各々の質問項目の平均値、一元分散分析と多重比較((LSD: フィッシャーの最小有意差法)が実施された。結果として、すべての群に当てはまる因子として、楽しさ、明るい雰囲気、皆と仲良く練習が出現した。得意群と中間群は共通の因子として親しみのある雰囲気、思い切り運動、指導の適切な進行スピードが出現した。得意群にとって、励まし、努力を認める、細部にわたる指導や分かるまで教える、の因子が出現した。困難群は他の2軍に較べて異なった特徴を持ち、競争が少ないという因子が明らかとなった。すべての特徴の異なるこれらの群は異なった特徴を持ち、彼らの望ましい体育や体育指導の因異なっていて、教師はこれらの違いを認識し、指導戦略を変えたり、各々の生徒にあった態度で設定していくべきだろう。

  • 大学院授業の体育の模擬授業に対する省察内容―「実践―省察・修正―再実施―省察」過程から―

    松本奈緒

    秋田大学教育文化学部紀要教育科学編   ( 78 )   2023年02月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

  • モーションキャプチャ舞踊学習支援装置を用いた秋田の盆踊りの自主的学習―学習者のメタ認知と学習方略の事例的検討を通して―

    松本奈緒

    教育実践研究紀要 ( 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター )  ( 44 ) 25 - 42   2022年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    本研究では,モーションキャプチャ舞踊学習支援装置を用いた秋田の盆踊りの自主的学
    習を学習者のメタ認知と学習方略の視点から検討した.研究の結果,3 人の学習者の自主
    的個別学習の実態が学習者の認知と学習過程と共に明らかになり,2 名の学習は成功裏に
    進行し,1 名の学習は成功裏に進行しなかった.この成功した学習事例と成功しなかった
    学習事例のメタ認知と学習方略の特徴を比較した結果以下のことが明らからになった.分
    析の結果,成功裏に運動学習を進める上で,困難度を適切に評価し課題達成可能性を適切
    に検討,学習者自身が学習の見を持つこと,課題達成の予測と実際のズレを感知し目標や
    計画の修正を行うことができること,学習者自身が学習方略を複数知り状況において選択
    できること,個人では学習に困難を感じ適切な目標・計画設定,学習方略の選択ができな
    かった場合に教師や仲間からの助言が重要になることの四点が明らかとなった.

  • 小学校中学年のムーブメント教育における学習者の形成概念―ツリー法を中心として―

    松本奈緒

    秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学部門75   75   87 - 94   2020年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    本研究の目的は、小学校体育の教育的体操単元活動を実施した、ムーブメント教育の学習を通して学習者がどのような概念を形成したのか「ツリー法」を用いて実態を把握することである。対象者は61名(男子29名、女子31名)の4年生の児童であり、使用した研究方法である「ツリー法」では「この体育授業で何を認識し学びましたか」というオープンエンドの質問に対し、何も書いていない四角の回答欄に自由記述で毎時間後回答させた。これらのデータは体育科教育を専門とする大学に勤務する一人の専門家によって内容を分析し、どんな内容が得られたのか明らかにした。結果。4538の記述が明らかとなり、テーマとして「身体・動き」(73.4%)、「空間」(15.7%)、「時間」(7.4%)、「用具」(1.0%)、「関係性」(1.0%)、「質」(1.0%)が明らかとなった。も最も割合の大きかった「身体・動き」は動きの多様性に関する用語や学習者が身体の部位を意識した用語が明らかとなった。また、少数ではあるが、身体の意識や動きの原理に関する用語も明らかとなった。これらの用語は他の運動技能を獲得する際に転移すると考えられ、重要だと考えられる。また、学習者は「空間」、「時間」、「質」といったラバンのムーブメント理論の重要概念も認識したことが確認できた。

  • 中学生のダンスのイメージに関する研究―中学校1年生の自由記述の分析から―

    松本奈緒・佐々木勝利

    教育実践研究紀要第42号   ( 42 )   2020年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • オーストラリアの高校体育カリキュラム―「ムーブメント概念アプローチ」に基づく改訂体育シラバスを中心に―

    高橋健夫・松本奈緒

    平成11・12年度文部省科学研究費補助金 研究成果報告書(基盤研究A(1))課題番号:11308001 日本および諸外国の学校体育カリキュラムの実情と課題     207 - 232   2001年03月

    研究論文(その他学術会議資料等)   単著

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 映像で見る舞踊学―多様な民族と文化・社会・教育から考える― 第3章7節「秋田の盆踊り―DVDを用いたグループ学習で各地の盆踊りの違いを味わおう」

    松本奈緒著(遠藤保子監修、弓削田綾乃・高橋京子・瀬戸邦弘・相原進編著) ( 担当: 単著 )

    大修館書店  2020年03月

    遠藤保子監修、弓削田綾乃・高橋京子・瀬戸邦弘・相原進編、「映像で見る舞踊学―多様な民族と文化・社会・教育から考える―」の一部を担当。第三章「舞踊の指導例」の第7節「秋田の盆踊り―DVDを用いたグループ学習で各地の盆踊りの特徴の違いを味わおう」(172-176頁)を分担執筆した。
    大学の授業として3時間一単元の単元を設定し、秋田県内各所の盆踊りや民俗芸能である、角間川盆踊り(秋田県大仙市角間川町)、毛馬内盆通り(秋田県鹿角市)、一日市盆踊り(秋田県八郎潟町)、願人踊り(秋田県八郎潟町)、ドンパン踊り(秋田県中仙町)、増田盆踊り(秋田県横手市増田町)、岩崎盆踊り(秋田県湯沢市岩崎地区)をグループでDVDを用いて選択学習を行い、最後に発表会を行う実践を提案した。

  • 学び手の視点から創る小学校の体育授業

    鈴木直樹,梅澤秋久,鈴木聡,松本大輔編著、長坂裕哉,石塚諭,土田了輔,平野朝久,有元典文,松本奈緒他 ( 担当: 共編者 )

    大学教育出版  2013年11月

    付録としてアメリカの教員養成システムについて、コラムとしてノースカロライナ州の小学校体育について著した。前者については全米の体育教員養成スタンダードとノースカロライナ大学グリーンズボロ大学の教員養成システムや関連した授業内容、後者についてはノースカロライナ州の特定の小学校を事例とし、施設や実施状況、指導者が留意している点、生徒が体育を通じて何を学んでいるのかについて記述した。

  • 幼児体育-基礎理論と指導の方法-

    前橋明編,雨宮由紀枝,有木信子,石沢順子,伊藤佐陽子,奥富庸一,川添公仁,桐原由美,高内正子,田中光,中嶋弘二,馬場桂一郎,松原敬子,松本奈緒,三宅孝昭,米谷光弘 ( 担当: 共著 )

    樹村房  2008年04月

  • ケアワーク・スキルアップ⑥ケアのしごと基本百科-健康福祉援助技術-

    前橋明編著 ( 担当: 共著 )

    ひかりのくに  2006年08月

  • 新しい体育授業の創造-スポーツ教育の実践モデル-

    高橋健夫監訳,高橋健夫,伊藤徳之,岩田靖,岡出美則,友添秀則,長谷川悦示,松本奈緒,米村耕平 ( 担当: 共訳 )

    大修館  2003年07月

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 身体動作学習支援装置

    特許

    審査請求有無:あり

    特願 2013‐003155 

    出願日: 2013年01月11日

    三浦武、松本奈緒、玉本英夫

    本発明は、練習により習得される身体動作を評価するとともに、模範動作との差異がわかるように当該身体動作をひと形(たとえば、スケルトン)で表現し、たとえば、民俗舞踊の動作習得において、モーションキャプチャ装置により取得した学習者の身体動作を項目毎に評価し、当該学習者にアドバイスを与えることができる身体動作学習支援装置である。
    (2017年まで)

芸術・体育系業績 【 表示 / 非表示

  • 森の緑と水の蒼(秋田市文化創造館「音の日」2023にて)

    2023年04月
     
     

    秋田市文化創造館スタジオA1

  • Land/e/scapeー海の見える風景 新島編ー

    2022年09月
    -
    2022年10月

    ココラボラトリー(秋田市大町)

  • Stimulation(秋田市文化創造館「音の日」2022にて)

    2022年04月
     
     

    秋田市文化創造館

  • アダム・ベンジャミンと数人のダンサーによる即興ダンスパフォーマンス

    2013年06月
     
     

    前橋プラザ元気21にぎわいホール

  • アダム・ベンジャミンと数人のダンサーによる即興パフォーマンス

    2008年03月
     
     

    萩原朔太郎記念前橋文学館

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学優秀女性研究者賞

    2013年12月03日   秋田大学  

    受賞者:  松本奈緒

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 構成主義からの体育の学習内容の検証―学習者の描画分析を中心として―

    基盤研究(C)

    研究期間:  2022年04月  -  2027年03月  代表者:  松本奈緒

    学校体育において、授業のアカウンタビリティーが問われ、体育で学習者が何を学習しているのか研究調査に基づいたエビデンスの提出が求められている。本研究では,構成主義の視点から体育の学習者である子どもの獲得概念をビジュアルメソッドである描画分析とインタビューを組み合わせた方法で明らかにする。本研究の結果、子どもが書いた描画というエビデンスが得られ、子どもの学習経験や解釈に基づいた体育の学習内容を明らかにできる。

  • 子どもの認識から体育の学習内容を検証する―子どもの描画分析を中心として―

    基盤研究(C)

    研究期間:  2016年04月  -  2023年03月 

    子どもは体育の学習で何を学んでいるのか、これに対し従来のアンケート調査紙法でなく、子どもの立場に立った真正の(オーセンティック)評価方法である質的方法により明らかにする。具体的には小学校の器械体操(個人種目)とボール運動(集団種目)に関し、描画分析とインタビューの分析により明らかにする。

  • The efficacy of phyisial training techniques used in sports to develop muscle memory for foreign language pronunciation

    基盤研究(C)

    研究期間:  2020年04月  -  2023年03月  代表者:  Paterson, Adrian

    本研究は、学際的な研究であり、英語の母音の発音を習得するための筋メモリーを発達させるために効果的な身体訓練に関する研究である。ビデオと音声の分析がネイティブスピーカーと同じように英語の母音をはっきりと発音できる能力に影響を与える要因を明確にするために使用される。この結果からネイティブスピーカーのように対象者がなれるトレーニングプログラムに役立つであろう。対象者の進歩を継続的に見るためにビデオと音声の分析の両方ができる道具を使用する予定である。

  • 動きのぎこちなさを改善する運動教材の開発―ムーブメント教育を参考として―

    若手研究(B)

    研究期間:  2012年04月  -  2015年03月 

    近年、子どもの体力低下と共に、まっすぐに走れない、ボールを前に投げられない、ころんでも手をつけずに顔面を打撲する等動きのぎこちない子どもの増加が指摘されている(中村,2009;2006;2005;2004)。運動のぎこちない子どもは、身体感覚や運動感覚が未発達であり、思うままに自分の身体を動かすことができない。そのことが進んで運動することを回避することにつながり、肥満等成人病予備軍を生み出すことにもつながっている。このよ
    うな意味で動きのぎこちない子どもに対処する運動プログラムを生み出し、実践する必要がある。米国で理論化され、実践されているムーブメント教育は「動き方(how to move)の教育」を行い、動きの基礎基本を習得させながら身体・運動感覚の発達を促進する体育プログラムといわれている。主に小学校段階の体育プログラムとして影響力を持っている。ムーブメント教育は動きの基礎・基本の習得を内容として掲げ、歩く、走る、跳ぶ、スキップする、バランスをとる、支える、投げる、捕る、振る等基本的な動きの技能を習得することが示されている。また、この基本的な動きの習得する際にただ動きを習得させるだけでなく、Labanの提唱したムーブメント概念である身体、エフォート(動きの質)、空間、関係性といった多面的な動きの捉え方を用い、多面的に動きを認知して習得することがその大きな特徴である。その活動内容が小学校段階という運動の未発達な時期に基本的な動きを習得し、巧みな動きを誘導し、身体感覚、運動感覚の発達を促進すると考えられている。従って、このムーブメント教育を元に、小学校段階での体育教材を考え適用することが、身体感覚や運動感覚の発達も含めた動きの基礎・基本や運動の巧緻性を習得することにつながるであろう。
    本研究以下の目的を明らかにする。
    1.ムーブメント教育を元にした小学校段階での授業モデル(単元計画、教材、指導上の留意点等)の作成を行う。
    2.実証研究において、子どもの運動の巧緻性、身体・運動感覚の変化を明らかにする。

  • 米国のムーブメント教育論の形成過程に関する研究―内容規定の要因を中心として―

    若手研究(B)

    研究期間:  2005年04月  -  2007年03月 

    本研究の目的は、①米国のムーブメント教育論の発展を支えた理由を明らかにする、②ムーブメント教育論の特徴であるムーブメント概念中心の内容構造に影響を与えた歴史的な要因や論点を明らかにする、の2点である。結果として以下の点が明らかとなった。ムーブメント教育論は英米合同の現職教員ワークショップが契機となって米国に伝わったが①当時脆弱であった小学校体育プログラムの質を向上できるプログラムとして支持され、②「身体による教育」の限界を超え、ムーブメントという独自の内容を持つ新しい体育論として着目されたことが米国での発展を支えた理由として挙げられる。内容については英国から伝わってきたLabanのムーブメント概念とボディメカにクス等の運動分析に依拠した米国独自の要素がみられた。Labanのムーブメント概念や米国独自の要素を表面的に分析することはできたが、その原理や哲学を元により詳細に検討することが今後の課題として挙げられる。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 超高齢社会における技能継承のためのユビキタス手習所の研究開発

    提供機関:  総務省  総務省戦略的情報通信開発推進制度(SCOPE)地域ICT振興型研究開発

    研究期間: 2009年04月  -  2011年03月 

    資金支給機関区分:総務省

    研究代表者:玉本英夫
    研究メンバー:玉本英夫、吉村昇、水戸部一孝、石橋和幸、三浦武、湯川崇、桂博章、松本奈緒、海賀孝明、斉藤正親、藪内祥行、伊藤郁夫
    本研究は熟練者の技を時間や場所、指導者の有無に制約を受けずに学習することができるユビキタス手習所を実現するための技術・システム開発を行うことを目的としている。本研究者は主にユビキタス手習所を用いた学習効果の評価について研究を行っている。モーションキャプチャー技術を用いたDVDや熟練者と学習者の動作の自動比較・フィードバック装置を用いて秋田の盆踊りを学習し、学習者の技能の伸び、認知側面の発達、装置を使用した感想等を明らかにする。

  • モーションキャプチャを用いた舞踊の動作習得、学習支援装置の開発

    提供機関:  独立行政法人科学技術振興機構(JST)  研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラムA-STEPフィージビリティスタディ(FS)ステージ

    研究期間: 2011年12月  -  2012年07月 

    資金支給機関区分:その他

    モーションキャプチャ技術を用いて、舞踊(秋田の盆踊り)の学習支援装置を作成する。この装置では熟練者―学習者の動作比較をリアルタイムで容易に行え、また両者の動作の近似値を得点で示すことができる。さらに近似値が低い動作について自動抽出し、繰り返し練習できる機能もある。開発しただけでなく、開発した装置を用いた評価実験も行った。

  • 大学期のスポーツ従事・愛好度に関する研究

    提供機関:  秋田大学教育文化学部  令和元年度研究活動活性化の為の研究補助(秋田教育文化学部)

    研究期間: 2019年08月  -  2020年03月 

    資金支給機関区分:その他

    青年期にあたる大学期にどのような理由で運動・スポーツを回避するのか質問調査紙法によって調査する。

  • 描画分析をエビデンスとした子どもの視点からの体育内容の検証

    提供機関:  秋田大学  令和3年度秋田大学科学研究費再チャレンジ推進経費

    研究期間: 2021年06月  -  2022年03月  代表者:  松本奈緒

    資金支給機関区分:その他

    次年度科学研究費補助金獲得につながるように研究を推進するために予算を受諾した。

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • What elementary students’ acquire in peer support netball skill learning? : An Analysis of Children’s Drawings

    Naho Matsumoto  [招待有り]

    AIESEP International Conference 2023 at Santiago de Chile  (Pontifica Universidad Catolica de Chile)  2023年07月  -  2023年07月    AIESEP International Conference 2023 commity

    In constructivist perspective, it has been
    pointed out that, during learning experiences,
    students construct their own new knowledge
    based on prior knowledge and principles
    (Piaget and Inhelder, 1969). The
    Constructivist perspective adds value
    regarding the importance of studying student
    conceptions. Studies on student conceptions
    (Hare and Graber, 2000) have suggested that
    such conceptions stand apart from curriculum
    planning and thought, particularly through
    findings about students’ misconceptions and
    naïve conceptions. Therefore, the focus of this
    study was, from searching student conception
    in elementary netball skill learning lessons in
    physical education, to know what students
    learn, what is relationship that student focused
    on peer learning in views on students acquired
    knowledges and cognition.
    This study used the method of analyzing
    children’s drawings. This method is regarded
    as important and useful, and is also, similar to
    the art visual method in sociology studies. For
    decades, drawing analysis has been used as a
    research method in health education and sports
    pedagogy (MacPhail and Kinchin, 2004). In
    this study, a total of 31 third-grade elementary
    school students (17 boys, 14 girls) participated
    in four-week ball skill units consisting of eight
    45-minute lessons. In response to open
    questions, data were collected through
    drawings and explanation writing after each
    lesson. In addition, group and personal semistructured interviews, with and without
    drawings, were conducted immediately after
    every class. Drawing(n=216) and interview
    data were coded thematically. Trustworthiness
    was established through triangulation of data
    and member checks.
    The resultant themes that emerged were:
    Success, achievement, movement points to
    achieve efficiency skill, social interaction of
    friends and teacher (friend’s advice), failure,
    difficulty, next goal.
    As conclusion it suggested that students did
    comprehensive balanced learning not only
    gain ball game skill think deeply how to
    improve and what is points to do efficient with
    friend’s advice and support by drawing and
    interview analysis.

  • What Students Acquire in Netball Game Play in Elementary PE Class? : An Analisis of Children’s Drawings

    Naho Matsumoto

    AIESEP World Congress 2022 on the Gold Coast  (Griffith University(Australia))  2022年06月  -  2022年06月    AIESEP

    In the constructivist perspective, it is believed that during learning
    experiences, students construct their own new knowledge based on prior
    knowledge and principles. This study clarified what elementary school
    students perceived about netball game learning based on their cognitive
    movement experience. There were 30 participants in the 5th grade who
    experienced 8 45-minute lessons (over 4 weeks) in apparatus gymnastics,
    Then, 388 drawings and explanations were gathered. As a result, the theme
    was divided into eight categories: skill improvement, offence strategy,
    defense, social interaction, positive feeling, negative experience, next goal,
    and the meaning of this learning; Drawings and interruptions about skill
    improvement were common, so it was obvious that the students thought
    clearly about their ball-handling skills and there were many tips on control
    passes and hitting. Also, important themes were the offensive strategy,
    defensive action, and social relationships. Regarding other people, not only
    is communication important, but you must also adjust your power when
    passing while thinking about the other person and ensuring the meaningful
    division of roles while thinking about each person’s move in the situation.
    Most of all, the drawings showed positive images and clarified the students’
    cognition and strategies, but there were a few negative cases that
    mentioned failure, difficulty, and a sense of estrangement.

  • The third grade student's conception at cooperative netball skill learning situation: An analysis of children's drawinigs

    Naho Matsumoto

    2021 AIESEP Scientific Conference  (ウエブ開催)  2021年06月  -  2021年06月    AIESEP

  • Elementary fifth grade students' conception in netball game play: An analysis of children's drawings

    Naho Matsumoto

    2020横浜スポーツ会議  2020年09月  -  2020年09月    日本体育学会他

    The constructivist perspective has pointed out that during learning experiences, students construct new kinds of knowledge based on their prior knowledge and principle(Piaget and Inhelder, 1969). Constructivists, therefore, value the importance of studying student conceptions. Focus of this study was, from searching student conception in elementary netball lessons in physical education, to know what students learn, what is strategy that student focused in netball game play.This study used the method of analyzing children’s drawings. This method is regarded as important and useful, and is also, similar to the art visual method in sociology studies. For decades, drawing analysis has been used as a research method in health education and sports pedagogy (MacPhail and Kinchin, 2004; Koekoe and Knoppers and Stegeman, 2009; Koekoe and Knopper, 2015). Analysis of children’s drawings is done for the following reasons: (a) understanding students’ perspectives on school learning, (b) richness of visual data, (c) appropriate expressive forms adapted for children’s development.
    A total of 30 fifth-grade elementary school students (15 boys, 15 girls) participated in four-week netball units consisting of seven 45-minute lessons. In response to open questions, data were collected through drawings and explanation writing after the lessons (during free time). In addition, group and personal semi-structured interviews, with and without drawings, were conducted immediately after every class. Drawing and interview data were coded thematically. Trustworthiness was established through triangulation of data and member checks.The resultant themes that emerged were: Skills(how to punch, good connection with the other person), offence(hitting point and area in the opponent court), defense(how to catch a ball, my own area of defense), roles and rules(division and roles), meaning(meaning of strategy). As conclusion students had clear strategy offence and defense with thinking about relationship with teammate, their opponent’s moving. And they understood strategy meaning in play.

  • Students' conception of apparatus gymnastics: An analysis of children's drawings

    Naho Matsumoto

    SHAPE America National Convention and Expo 2020  (Web会議(Salt Lale city convention center) 理由:新型コロナウィルス流行の為)  2020年04月  -  2020年04月    SHAPE America

    本研究は構成主義の立場から、体育の学習において学習者が学習中に構築した知識概念(形成概念)について明らかにした研究である。対象者は小学校3年生、30名(男子15名、女子15名)であり、全7時間単元の器械運動(マット運動)の授業を対象とした。本授業では子どもの自主的学習や仲間との教え合いが推奨され、場づくりを工夫した複数の技を練習する活動が中心に実施された。データ収集方法は全時間授業後に授業について何を学習したのか、何が一番印象に残ったのかについて描画とその説明文を描いてもらい、その描画データをKJ法によって分析した。また、描画の記述が興味深い、また、学習に積極的に従事し気づきがあったと考えらえる子どもを数人抽出し、授業後にインタビューを行った。研究の結果、子どもはどの技のどの部分が良かったのか、また悪かったのか認識し、自分の気づきや教師、他の子どもの動きや練習方法、アドバイスから次の目標を設定していたことが明らかとなった。

全件表示 >>

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中
      教育実習委員会委員   (所属部局内委員会)

  • 2023年04月
    -
    2024年03月
      教務学生委員会委員   (所属学科・課程内委員会)

  • 2018年04月
    -
    2020年03月
      学術推進委員会委員   (所属部局内委員会)

  • 2008年04月
    -
    継続中
      教育実習事前・事後委員会委員   (所属学科・課程内委員会)

  • 2007年04月
    -
    2009年03月
      教育文化学部FD委員会委員   (所属学科・課程内委員会)

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 令和五年度秋田っ子元気アップ推進事業 健やかな体つくり会議審議委員

    秋田県教育庁保健体育課 

    2024年02月
     
     

    秋田県の令和五年度体力調査・生活調査に対する啓蒙リーフレットについて意見を言う。秋田県の子どもの体力や運動関連の生活に関して意見を言う。

  • 秋田大学附属小学校オープン研究協議会保健体育(5年生器械運動(とび箱運動)授業)教材研究協力者

    秋田大学附属小学校 

    2023年10月
     
     

  • 秋田大学附属中学校公開研究協議会保健(1年生「心身の相関」)授業)共同研究者

    秋田大学附属中学校  (秋田大学附属中学校) 

    2023年10月
     
     

  • 秋田大学附属小学校公開研究協議会保健体育(4年生器械運動(マット運動)授業)教材分析協力者

    秋田大学教育文化学部附属小学校 

    2023年09月
     
     

  • 秋田県スポーツ協会理事

    2023年06月
    -
    2025年06月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 秋田大の松本准教授楽器の音に合わせ即興でダンス披露ー秋田市でワークショップ

    2023年05月05日 ( 社会・文化面 )

    新聞

  • 3D動画で盆踊り学ぶ―熟練者との違いくっきり

    2110年11月20日 ( 社会面 )

    新聞

  • 運動と自己肯定感(コラム「杉」)

    2011年12月01日 ( 総合面 )

    新聞

  • 秋大生 3D技術活用し県内盆踊り学ぶ―熟練者との違い確認

    2011年12月01日 ( 地域面 )

    新聞

  • 熟練者のCGと盆踊り踊り比べ

    2010年11月24日 ( 地域面 )

    新聞