所属 |
理事・副学長 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1989年03月
東北大学 理学研究科 博士課程後期課程化学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
-1986年03月
東北大学 理学研究科 博士課程前期課程化学専攻 修士課程 修了
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2024年04月-継続中
秋田大学 理事・副学長 理事(教育・国際・情報担当)・副学長
-
2022年04月-2024年03月
秋田大学 理事・副学長 理事(教育・国際担当)・副学長
-
2020年04月-2022年03月
秋田大学 理事・副学長 理事(教育・学生・国際担当)・副学長
-
2016年04月-2020年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 応用化学コース 教授
-
2016年04月-2020年03月
秋田大学 教育推進主管
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1989年06月-継続中
日本国
化学工学会
-
1984年06月-継続中
日本国
日本化学会
-
1990年04月-継続中
日本国
日本生物工学会
-
1994年12月-継続中
日本国
日本農芸化学会
-
1993年06月-継続中
日本国
日本素材物性学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
昆虫細胞-バキュロウイルス発現系に関する研究
その他の研究制度
研究期間:
1996年03月-継続中研究態様:個人研究
-
天然ゴム合成に関する研究
共同研究
研究期間:
2014年01月-継続中研究態様:個人研究
-
複合タンパク質の新規フィッシング法に関する研究
科学研究費補助金
研究期間:
2015年04月-継続中研究態様:個人研究
-
ペプチドを用いた分子インプリント技術の開発と応用
その他の研究制度
研究期間:
2018年04月-継続中研究態様:個人研究
-
プレニルトランスフェラーゼの反応機構に関する研究
ライフサイエンス基礎科学研究
研究期間:
1984年04月-1989年03月研究態様:機関内共同研究
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Studies on the roles of the diphosphate moieties of substrates in prenyltransferase reaction
Takeshi Gotoh
1989年03月
単著
-
常磁性プローブを用いた1Hおよび31P-NMRにおけるプレニルトランスフェラーゼと基質との相互作用に関する研究
後藤 猛
1985年03月
単著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
B38-CAP is a bacteria-derived ACE2-like enzyme that suppresses hypertension and cardiac dysfunction
Takafumi Minato, Satoru Nirasawa他
Nature Communications 11 1058 - 1069 2020年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Yokota, S., Gotoh, T.
Journal of Bioscience and Bioengineering 2019年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Aggregation properties as potential markers for classifying rubber particle proteins
Saki Yokota, Takeshi Gotoh
Atras of Science 2019年01月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Biomimetic and Bioinspired Biotechnology
Bentley, William E., Martin, Donald K., Gotoh, T.
Biotechnology Journal 13 ( 11 ) 1800670 - 1800670 2018年11月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Cloning and aggregation characterization of rubber elongation factor and small rubber particle protein from Ficus carica
S. Yokota, Y. Suzuki, K. Saitoh, S. Kitajima, N. Ohya, T. Gotoh
Molecular Biotechnology 60 ( 1 ) 83 - 91 2018年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
昆虫細胞/バキュロウイルス発現系のプロテアーゼ活性の制御
後藤 猛
生物工学会誌 ( 日本生物工学会 ) 82 ( 12 ) 586 - 588 2004年12月
総説・解説(その他) 単著
-
ウイルスコートタンパク質を利用したホスト-ゲスト包接構造体
後藤 猛
化学工学 ( 化学工学会 ) 63 ( 8 ) 472 - 473 1999年08月
総説・解説(その他) 単著
-
リポソームの生体分子分離への利用
後藤 猛、菊地賢一
化学工学 ( 化学工学会 ) 55 ( 10 ) 799 1991年10月
総説・解説(その他) 国内共著
-
Cloning and Comparison of Aggregation Properties of HbREF Like Proteins from Ficus carica
S. Yokota, Y. Suzuki, K. Saitoh, S. Kitajima, N. Ohya, T. Gotoh
Proceedings of ICMR 2017 AKITA 2017年10月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Oxygen transfer performance in medium atomization bioreactor using a spinning inverted corn
Takeshi Gotoh, Satoru Nakanishi, Yukiyasu Sato, Saki Yokota, Takahiro Adachi
Proceeding of 17th International Biotechnology Symposium and Exhibition CD-ROM 114 2016年10月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Exploration of a Proximal Protein to Baculovirus GP64 in Sf9 Insect
Saki Yokota and Takeshi Gotoh
Proceeding of 17th International Biotechnology Symposium and Exhibition CD-ROM 138 2016年10月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Recombinant protein production by baculovirus-infected insect cells with cost-effectively inhibiting proteolytic degradation
Gotoh, T., Shindo, Y., Ono, H., Yokota, S., Takahashi, S.
Proceedings of 19th Regional Symposium of Chemical Engineering (Bali, Indonesia) 2012年11月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Direct production of active human renin by baculovirus-infected Sf-9 insect cell culture
Gotoh, T., Ando, N., Kikuchi, K.-I., Takahashi, S.
Proceedings of 8th World Congress of Chemical Engineering (Montréal, Canada). Electronic file 6 pages 2009年08月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Comparative study of the microstructure of solid rubber from Ficus carica and Hevea brasiliensis
Yokota-Imai S.
Polymers for Advanced Technologies ( Polymers for Advanced Technologies ) 32 ( 11 ) 4397 - 4405 2021年11月
-
Stevens M.G.
Journal of Chemical Engineering of Japan ( Journal of Chemical Engineering of Japan ) 53 ( 9 ) 485 - 493 2020年
<p>A novel molecular imprinting technology was developed to prepare highly selective sorbents, composed of adhesive peptides and microporous silica particles, for the adsorption of target metal ions from aqueous environments. Using solid-phase peptide-synthesis, tyrosine-, lysine-, and histidine-containing peptides were tailored to contain tyrosine-, lysine- and histidine-rich regions. The tyrosine residues of the peptide were converted to 3,4-dihydroxy-L-phenylalanine (DOPA) residues to give the peptides adhesive properties mimicking the adhesion of mussel-foot proteins to wet surfaces. The resulting DOPA-peptides were incubated with target metal ions Ni(II), Cu(II), Co(II), or Zn(II), and subsequently with microporous silica particles, at pH 8.0 and 25°C. Almost all the DOPA-peptides, with the metal ions, strongly attached to the particles within 24 h and were not detached from them upon washing with an aqueous solution of pH 1–12. However, the metal ions were easily released from the particles at a pH below 7.0, implying that imprinted cavities from the target metal ions, created on the peptide-immobilized silica particles, remained after the removal of the template metal ions. The metal adsorption characteristics of the resulting particles, which were termed metal-imprinted peptide–silica particles (metal-iPSPs), were investigated. The target metal ions were adsorbed to metal-iPSPs at a pH of 8.0. The adsorption kinetics fit a pseudo-second-order model well. The adsorption isotherm was well approximated using the Langmuir model, indicating that the metal-iPSP surface was homogeneous, adsorption sites were equivalent, and the coverage formed a monolayer. The metal-iPSPs exhibited a significant and high selectivity for the imprinted target metal ions in the presence of an equimolar quantity of competitive metal ions.</p>
-
Biomimetic and Bioinspired Biotechnology
Bentley W.E.
Biotechnology Journal ( Biotechnology Journal ) 13 ( 12 ) 2018年12月
-
Aggregation properties as potential markers for classifying rubber particle proteins
横田 早希, 後藤 猛
Atlas of Science - 2018年
-
Correlation between human renin-inhibitory activity and SPR response of saponins and unsaturated fatty acids
Gotoh, T., Kamada, T., Kikuchi, K.-I., Hori, K., Takahashi, S.
Abstract of 16th International Conference on Biopartitioning and Purification (Puerto Vallarta, Mexico). CD-ROM 1 page 2011年09月
研究論文(その他学術会議資料等) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
Renin inhibitor in soybean. in “Soybean - Biochemistry, Chemistry and Physiology
Takahashi, S., Gotoh, T., Hori, K. ( 担当: 共著 )
InTech 2011年01月 ISBN: 978-953-307-219-7
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
改良型トランスグルタミナーゼの近接依存反応を利用した複合タンパク質フィッシング法
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月
-
遺伝子の自在な装填を可能にする高効率タンパク質ー核酸ハイブリッド型ベクターの創製
基盤研究(C)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月
-
バキュロウイルス時間差多重感染による糖鎖修飾ライブラリー構築システムの開発
基盤研究(B)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
種類の異なる糖転移酵素遺伝子を組み込んだバキュロウイルスを昆虫細胞に時間差で多重感染することにより,糖鎖修飾ライブラリーを構築するシステムの開発を目的としている。これまで,糖鎖修飾を施すモデルタンパク質としてヒトインターロイキンン-2(hIL-2),糖転移酵素としてN-アセチルグルコサミルトランスフェラーゼとβ-ガラクトシルトランスフェラーゼを発現する組換えバキュロウイルスを作成した。種々感染条件において生成するhIL-2を精製し,LC-IT-TOFにより糖鎖の構造解析を行った。
-
酵素展示バキュロウイルスの細胞結合能を指標とする新規ウイルスタイター測定法の開発
基盤研究(C)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
早期発現型のGP64プロモーターと後期発現型のPolhプロモーター制御下に,グルタミルS-トランスフェラーゼとEGFPをエンベロープ表層タンパク質GP64に融合発現させる酵素展示バキュロウイルスを構築した。現在,これらの組換えウイルスの生成挙動に及ぼすプロモーターの影響について調べている。さらに,ウイルスタイター測定法に応用するための諸条件を検討した。
-
レニン阻害物質探索系の構築と食物由来レニン阻害物質の構造機能相関解析
基盤研究(B)
研究期間: 2008年04月 - 2011年03月
昆虫細胞-バキュロウイルス発現系でレニン前駆体のプロレニンを発現させると,ウイルス由来の酵素による加水分解がその場で起こり,活性型レニンが高生産されることを見出し,その仕組みを明らかにした(Biosci. Biotechnol. Biochem., 2007 & 2010)。これにより大量生産したレニンを用いて多種類の大豆成分をスクリーニングし,血圧上昇抑制活性があるアルカロイドを見出して生理活性試験を行い,その構造を決定した(Biosci. Biotechnol. Biochem.,2008)。また,各種サポニン類を用いてレニン阻害活性を検討し,グルクロニドサポニンがレニン阻害サポニンであることを明らかとした(Biomed. Res., 2010)。さらに、高血圧モデルラットを用いた実験で大豆サポニンが血圧上昇抑制効果のあることを実証した(Biosci. Biotechnol. Biochem., 2010)。一方,米にもレニン阻害物質の存在を見出し,その構造をオレイン酸及びリノール酸と同定するとともに,アラキドン酸,EPAやDHAなどを含む遊離不飽和脂肪酸類がレニンを阻害することを明らかにした(Biosci. Biotechnol. Biochem., 2010)。その他4編(No. 1-4 )
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
医薬リード化合物としてのイソプレノイドおよびその関連化合物の合成研究
提供機関: 秋田大学,岩手大学,弘前大学 北東北国立3大学連携推進研究プロジェクト
研究期間: 2009年04月 - 2011年03月
資金支給機関区分:その他
-
低温培養法によるウイルス感染昆虫細胞の高密度培養
提供機関: 民間財団等 日本化学研究会研究連絡助成
研究期間: 2002年04月 - 2003年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
パーフルオロカーボン濡れ壁による穏和なガス交換と混合を可能にする新規な塔型バイオリアクターの開発
提供機関: 民間財団等 実吉奨学会研究助成
研究期間: 2000年04月 - 2002年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
昆虫細胞/バキュロウイルス発現系におよぼす培養温度の影響
提供機関: 民間財団等 斉藤憲三顕彰会研究助成
研究期間: 1997年04月 - 1998年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
人工脂質ベシクルを介した膜在性酵素のアガロースゲルへの固定化とそのバイオリアクター系への応用
提供機関: 民間財団等 旭硝子財団研究助成
研究期間: 1994年04月 - 1996年03月
資金支給機関区分:民間財団等
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Preparation of Selective Sorbents for Selenium (IV) and Selenium (VI) Composed of Lysine-Peptide and Porous Silica using Molecular Imprinting Technology
Stevens Morlu GF, Masataka Yamazaki, Yokota Saki, Gotoh Takeshi
第85回化学工学会年会 (大阪) 2020年03月 - 2020年03月 化学工学会
-
多孔性シリカとペプチドから成るSe(IV)およびSE(VI)認識能を有する吸着担体
Stevens Morlu GF, 山崎正貴,横田早希,後藤猛
第85回化学工学会年会 (大阪) 2020年03月 - 2020年03月 化学工学会
-
TurboID融合GP64遺伝子を有する組換えバキュロウイルスの構築
佐藤凪紗,岡本園子,横田早希,後藤猛
第54回秋田化学技術協会研究技術発表会ならびに特別講演会 (秋田) 2020年02月 - 2020年02月 秋田化学技術協会
-
ゴム粒子タンパク質の発現による酵母脂質代謝および脂肪滴形態への影響
横田早希,小熊康平,後藤猛
第54回秋田化学技術協会研究技術発表会ならびに特別講演会 (秋田) 2020年02月 - 2020年02月 秋田化学技術協会
-
Comparison of microstructure of Ficus carica and Hevea brasiliensis natural rubber
横田早希,大和谷敬人,千田進介,鈴木健裕,堂前直,後藤猛
化学系学協会東北大会 (山形) 2019年09月 - 2019年09月 日本化学会東北支部
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年12月-継続中
生物化学工学I
-
2016年10月-継続中
物質科学概論
-
2016年04月-継続中
ナノバイオテクノロジー
-
2015年10月-継続中
化学工学演習Ⅰ
-
2014年04月-継続中
環境安全科学