武藤 諒介 (ムトウ リョウスケ)

MUTO Ryosuke

写真a

所属

大学院医学系研究科(保健学専攻)  看護学講座 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 看護技術の定量化

  • 看護職の健康

  • 看護実践環境

  • バーンアウト

  • 看護技術教育

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    秋田大学   医学部   保健学科看護学専攻   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2015年04月
    -
    2017年03月

    秋田大学  医学系研究科  保健学専攻  博士前期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  修士(看護学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院医学系研究科(保健学専攻)   看護学講座   助教  

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   保健学専攻   基礎看護学講座   助教  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    2019年03月

      秋田大学医学部附属病院   第二病棟2階(歯科口腔外科、泌尿器科)、第一病棟1階(放射線科、歯科口腔外科)、集中治療室   職員(医療系)

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2023年11月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本生体医工学会

  • 2023年01月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    看護理工学会

  • 2017年03月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本看護科学学会

  • 2022年03月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本看護学教育学会

  • 2020年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本クリティカルケア看護学会

全件表示 >>

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 保健師

  • 看護師

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 看護師のバーンアウトと関係要因~中堅看護師の特徴を探る~

    武藤諒介,石井範子

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要  26 ( 1 ) 47 - 59   2017年03月

    国内共著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Effects of shift work type on fatigue, both psychological and physical, and burnout among ICU nurses in Japan

    Ryosuke Muto, Yukiko Kudo,Yukiko Kikuchi

    Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing ( 日本クリティカルケア看護学会 )  20 ( 0 ) 28 - 39   2024年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p><b>Objective</b>: The aim of the present study was to investigate the effects of shift work type on fatigue, both psychological and physical, and burnout among intensive care unit (ICU) nurses in Japan.</p><p><b>Methods</b>: From August to November 2021, a cross-sectional study on the type of shift work in Japan was conducted using an anonymous self-administered questionnaire survey (mailed). The survey contents included items on demographic characteristics, types of shift work in the ICU, the Japanese General Health Questionnaire-12, the Japanese Burnout Scale, and the “Jikaku-sho shirabe" work-related physical fatigue scale.</p><p><b>Results</b>: In total, 334 responses were received. A comparison of pre- and post-work “Jikaku-sho shirabe" scores indicated that 8-hour rotations (counterclockwise/backward) increased fatigue before the day shift, rather than after the day shift. On the Burnout Scale, 8-hour rotations (counterclockwise/backward) were significantly associated with high burnout, as indicated by a “decreased sense of personal accomplishment" (odds ratio = 4.79; 95% confidence interval: 1.57, 14.62).</p><p><b>Conclusions</b>: The 8-hour rotation (counterclockwise/backward) significantly increased burnout tendency and showed high physical fatigue before the day shift. Therefore, 8-hour rotations (counterclockwise/backward) may not be recommended for ICU nurses to continue to demonstrate advanced knowledge, rapid judgment, and nursing skills when dealing with patients. If 8-hour rotations (counterclockwise/backward) are chosen, to reduce “instability" before the day shift, sufficient consideration should be given to handover from the night shift, breaks during the shift, and follow-up.</p>

    DOI CiNii Research

  • [Evaluation of the "Health management guideline on occupational allergy in nursing occupations and its primary prevention" by nursing managers].

    Yukiko Kikuchi , Makiko Sasaki , Makiko Hasebe , Yukiko Kudo , Reiko Sugiyama , Ryosuke Muto , Noriko Ishii

    Journal of occupational health ( Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health )  65 ( 2 ) 82 - 90   2023年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>目的:</b>看護職はゴム製品や薬剤等に触れる機会が多く,職業性アレルギーのリスクが高い集団といえる.そこで我々は今回,「看護職の職業性アレルギーと一次予防のための健康管理指針案」(以下,指針案とする)を作成し,臨床での活用の可能性と課題を明らかにすることを目的に質問紙調査を実施した.<b>対象と方法:</b>指針案の内容は文献等を参考にA. 職業性アレルギーの基礎知識 B. 看護職に多い職業性アレルギー疾患 C. 看護職における特定のアレルゲンによる職業性アレルギー D. 手湿疹と手のスキンケア E. 職業性アレルギーに対する健康管理とした.400床以上の同意が得られた80病院の看護管理者等各1名に質問紙調査を実施した.指針案で示した内容の理解度,方法を取り入れることに対する意見等を尋ねた.研究者所属の倫理委員会の承認を得て実施した.<b>結果:</b>30名から回答を得た.指針案で示した【職業性アレルギー】【看護職に多い職業性アレルギー】【手湿疹と手のスキンケア】については,理解できたと回答した者が70%を超え,だいたい理解できたと回答した者も合わせると100%であった.【作業管理】の内容を理解できた者は57%,取り入れたいと思った者は90%であった.取り入れたいと思ったができそうにないと回答した者は10%で,その理由は「全体周知と他職種も巻き込んだ取り組みが難しい」などであった.【作業環境管理】の内容を理解できた者は53%,取り入れたいと思った者は83%であった.取り入れたいと思ったができそうにないと回答した者は17%で,その理由は「アレルゲンのモニタリングを実際に行うのは難しい」「局所換気装置の設置は難しそう」などであった.<b>考察と結論:</b>指針案は,職業性アレルギーや健康管理方法の知識の提供に役立ち,臨床で活用可能であることが推察された.具体的に対策方法を取り入れるには,他職種を含め病院全体での理解と調整を図る必要があることが示唆された.</p>

    DOI PubMed CiNii Research

  • A病院ICUにおける二交代制勤務導入前後の看護師のバーンアウトおよび職務満足度の変化

    武藤 諒介, 佐藤 多実子, 小野 南海子

    日本クリティカルケア看護学会誌 ( 日本クリティカルケア看護学会 )  17 ( 0 ) 1 - 10   2021年03月

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>【研究目的】A病院ICUにおける二交代制勤務の導入が看護師のバーンアウトの発生状況や職務満足度にどのような変化を及ぼすかを明らかにする.</p><p>【研究方法】A病院のICUの看護師36名に,二交代制勤務を導入した前後における看護師のバーンアウトの発生状況や職務満足度の変化,属性との関連についてMann-Whitneyの<i>U</i>検定,Spearmanの順位相関分析を行った.</p><p>【結果】バーンアウトのすべての下位尺度において有意な差はみられず,職務満足度のすべての因子で二交代制勤務導入後の値が有意に高かった.二交代制勤務導入後では『働きやすい労働環境』と年齢に中等度の負の相関(<i>r</i>=-0.50)を認め,全臨床経験年数に中等度の負の相関(<i>r</i>=-0.54)を認めた.</p><p>【考察】ICUにおける二交代制勤務導入により職務満足度を高める可能性が示唆された.また,ICUにおける二交代制勤務導入を行ううえで経験年数の長い看護師への十分な説明や配慮を行う必要があると考える.</p>

    DOI

  • ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 看護師のバーンアウトと関係要因~中堅看護師の特徴を探る~

    武藤 諒介, 石井 範子

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 ( 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 )  26 ( 1 ) 47 - 59   2018年03月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    DOI

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • The reality of occupational harm incurred by Japanese home health care nurses, the hazardous situations they face, and protective measures: a cross-sectional study

    Yukiko Kikuchi, Yukiko Kudo, Makiko Hasebe, Reiko Sugiyama, Ryosuke Muto, Makiko Sasaki

    Journal of occupational health ( Journal of occupational health )  66 ( 1 ) n/a   2024年01月

    <p>Objectives: To gain a comprehensive understanding of the occupational hazards encountered by home health care nurses in Japan and to elucidate the reality of harm they incur, the hazardous situations, and the protective measures taken.</p><p>Methods: A questionnaire survey of managers of home health care nursing agencies in Japan was conducted, and 355 valid responses were obtained. The survey questions concerned the occupational hazards experienced by home health care nursing staff. The occupational hazards were classified into 6 categories, and responses were obtained regarding harm, hazardous situations, and protective measures in each category.</p><p>Results: The types of harm that occurred at highest rates during the previous 3 years were emotional abuse by the patient or their family members, lower back pain resulting from improper posture while providing care, sexual harassment by the patients and their family members, automobile accidents while traveling to home care sites, and allergic reactions to the environment at home care sites. Some hazardous situations were caused by the unique environments of home care sites.</p><p>Conclusions: In order to prevent the occurrence of harm, the development of risk assessment tools, educational initiatives to increase awareness of occupational hazards, and consideration of the financial and technical support that will enable the use of assistive devices in the practice of nursing techniques were considered necessary. The development of effective guidelines and manuals specific to the occupational hazards encountered by home health care nurses is an important challenge.</p>

    DOI CiNii Research

  • 磁気式モーションキャプチャを用いた吸引における看護手技計測システムの構築

    武藤 諒介, 水戸部 一孝, 齋藤 正親

    生体医工学 ( 公益社団法人 日本生体医工学会 )  Annual62 ( Abstract ) 257_2 - 257_2   2024年  [査読有り]

    <p> 吸引は分泌物、異物を自力で排出できない患者に対して気道の閉塞や分泌物貯留による肺炎など感染症を防ぐ目的で実施される看護技術である。しかし、目視できない人体内部に対してカテーテルを挿入するという感覚的で細かな手指巧緻動作を言語化して伝えることが非常に難しく、看護教育上の課題の一つであるといえる。</p><p> そこで本研究では、高精度のモーショントラッキングが可能な磁気式の3次元位置姿勢計測システム(Polhemus社、Viper)を用いた吸引手技計測システムを提案した。カテーテルの先端部、中央部および手指にレシーバを装着して取得した位置姿勢データをMATLAB(MathWorks社)で座標変換および可視化することで、システムの妥当性を検証した。その結果、吸引手技における実施者の巧緻な手指の動き、手首の前背屈ならびに吸引カテーテルの進入度を計測・可視化できた。今後は本システムを用いて、吸引手技におけるカテーテル進入時の手指巧緻動作の解析を進めていく。</p>

    DOI CiNii Research

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Best E-Poster (7th WANS)

    2022年10月19日   The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (7th WANS)   Comparison of the Effects of Shift Work Patterns on the Psychological and Physical Fatigue of Intensive Care Unit Nurses in Japan

    受賞者:  Ryosuke Muto, Makiko Sasaki, Yukiko Kudo, Yukiko Kikuchi

  • 2022年度奨励論文賞

    2022年06月11日   一般社団法人 日本クリティカルケア看護学会   A 病院 ICU における二交代制勤務導入前後の看護師のバーンアウトおよび 職務満足度の変化

    受賞者:  武藤諒介,佐藤多実子,小野南海子

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 看護師と看護学生の一時的吸引におけるカテーテル手技の3次元手指巧緻動作の分析

    基盤研究(C)

    研究期間:  2024年04月  -  2027年03月  代表者:  武藤諒介

    一時的吸引の安全確保のためには,目視できない気道内に対して愛護的に無理な力をかけ
    ずにかつ的確な位置にカテーテルを挿入し,抜き取る必要がある.これまで一時的吸引の手
    技については実施者の手の動きを2次元で計測された報告があるが,一時的吸引手技の特徴
    である“つまむ”“ねじる”などの手指の巧緻動作は明らかにされていない. 熟練者と初学
    者の一時的吸引手技の違いを3次元で計測し,手指の細かな巧緻動作の違いを明らかとする
    ことができれば,一時的吸引手技の早期修得や客観化が可能となるものと考えた.本研究で
    は,独自で開発した高精度なモーションキャプチャ計測技術を用いて,手技を評価する.

  • 在宅療養支援に携わる専門職に対する『個人情報管理行動自己チェックシステム』の開発

    基盤研究(C)

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月  代表者:  長岡 真希子

  • 訪問看護師の業務上の危険対策マニュアルの開発

    基盤研究(C)

    研究期間:  2020年04月  -  2024年03月  代表者:  菊地 由紀子

  • 看護職の職業性アレルギーの一次予防のための職場の健康管理に関する研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2018年04月  -  2023年03月  代表者:  佐々木 真紀子

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • Augmented Reality 技術を活用した看護用具を現実世界へ可視化するアプリ教材の教育効果の検証

    提供機関:  日本看護学教育学会  2024年度一般社団法人日本看護学教育学会研究助成

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月  代表者:  武藤諒介

    資金支給機関区分:その他

  • 一時的吸引における看護手技の定量化

    提供機関:  総務省  令和5年度秋田大学科研費再チャレンジ推進経費

    研究期間: 2023年04月  -  継続中 

    資金支給機関区分:総務省

  • 気管内吸引における巧緻動作の分析

    提供機関:  秋田大学  令和4年度秋田大学若手研究者支援事業

    研究期間: 2022年04月  -  2023年03月 

    資金支給機関区分:その他

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 在宅療養支援に携わる専門職に対する『個人情報管理行動自己チェックシステム』の開発

    提供機関:    未設定  学内共同研究

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月  代表者:  長岡 真希子

    連携研究者:藤田 智恵 , 横江 美那子 , 佐藤 亜希子 , 工藤 由紀子 , 武藤 諒介

  • 訪問看護師の業務上の危険対策マニュアルの開発

    提供機関:    未設定  学内共同研究

    研究期間:  2020年04月  -  2024年03月  代表者:  菊地 由紀子

    連携研究者:佐々木 真紀子 , 長谷部 真木子 , 工藤 由紀子 , 杉山 令子 , 武藤 諒介

  • 看護職の職業性アレルギーの一次予防のための職場の健康管理に関する研究

    提供機関:    未設定  学内共同研究

    研究期間:  2018年04月  -  2023年03月  代表者:  佐々木 真紀子

    連携研究者:石井 範子 , 長谷部 真木子 , 工藤 由紀子 , 杉山 令子 , 菊地 由紀子 , 武藤 諒介

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Possible uses of app-based teaching materials with augmented reality technology: Using a self-developed app that visualizes wheelchairs in the real world

    Ryosuke Muto, Yukiko Kikuchi, Reiko Sugiyama, Shiori Suto, Yukiko Kudo, Makiko Hasebe

    28th East Asian Forum of Nursing Scholars  (Seoul)  2025年02月  -  2025年02月    28th East Asian Forum of Nursing Scholars

  • Effects of shift work type on fatigue, both psychological and physical, and burnout among ICU nurses in Japan

    Ryosuke Muto, Yukiko Kudo, Yukiko Kikuchi

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  (Hong Kong)  2024年03月  -  2024年03月    27th East Asian Forum of Nursing Scholars

  • マルチビジョンシステムを活用した看護技術の演習 :VR・POV教材作成を加えて

    武藤諒介,工藤由紀子,長谷部真木子,菊地由紀子,杉山令子

    2023年度ICT利用による教育改善研究発表会  2023年08月  -  2023年08月    公益社団法人私立大学情報教育協会

  • バーチャルツアー型学校案内の構築

    武藤諒介,安藤秀明,長岡真希子,菊地由紀子,横江美那子,水戸部一孝

    第11回看護理工学会学術集会 理事長企画 「看護教育Dx事業実践」  (神戸)  2023年06月  -  2023年06月    看護理工学会

  • Comparison of the Effects of Shift Work Patterns on the Psychological and Physical Fatigue of Intensive Care Unit Nurses in Japan

    Ryosuke Muto, Makiko Sasaki, Yukiko Kudo, Yukiko Kikuchi

    The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (7th WANS)   2022年10月  -  2022年10月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中

    保健学実習

  • 2022年04月
    -
    継続中

    基礎看護学特論

  • 2025年04月
    -
    継続中

    フィジカルアセスメント

  • 2022年04月
    -
    継続中

    基礎看護学特論

  • 2021年04月
    -
    継続中

    運動障害作業学

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和5年度秋田大学医学部保健学科教育賞

    2025年08月   秋田大学医学部  

  • 令和3年度秋田大学医学部保健学科教育賞

    2022年06月   秋田大学大学院医学系研究科  

  • 令和2年度秋田大学医学部保健学科教育賞

    2021年06月   秋田大学医学部  

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年01月
    -
    2022年03月

    令和3年度e-ラーニングシステム活用型授業研究開発経費獲得

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中
      医学系研究科・医学部情報システム管理委員会   (所属部局内委員会)

  • 2023年04月
    -
    継続中
      保健学科メディア教育推進委員会   (所属部局内委員会)

  • 2022年04月
    -
    継続中
      就職・進学支援担当員   (所属学科・課程内委員会)

  • 2021年04月
    -
    2023年03月
      実習委員会   (所属学科・課程内委員会)

  • 2020年08月
    -
    継続中
      秋田大学過半数代表者   (全学委員会)

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 高等教育グローバルセンターフォーラム44号執筆

    秋田大学 

    2025年03月
     
     

  • 2024年度 秋田県看護協会のデータ活用体制の構築支援

    日本看護協会 

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 湯沢翔北高校出張講義

    湯沢翔北高校 

    2023年11月
     
     

  • 秋田県看護協会(臨海地区支部第3部会長)

    秋田県看護協会 

    2021年04月
    -
    2023年04月

    看護協会との連携を図り、研修会・ボランティア活動の計画、実施。

  • 秋田西高等学校出張講義

    秋田県立秋田西高等学校 

    2020年12月