YONG KIM FONG ROSELINE (ヨン キム フオン ロザリン)

YONG KIM FONG ROSELINE

写真a

所属

大学院医学系研究科(医学専攻等)  医学専攻  社会環境医学系  衛生学・公衆衛生学講座

研究室住所

秋田市本道1-1-1

研究室電話

018-884-6466

研究室FAX

018-836-2609

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 自殺予防

  • 地域作り

  • 精神保健

  • インターネット依存

  • ひきこもり

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2000年07月

    プテラ大学   環境学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    東京大学  医学系研究科  精神保健  博士課程  修了

  • 2006年09月
    -
    2009年11月

    香港大学  医学系公衆衛生学研究科  公衆衛生学の応用学  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京大学 -  博士(健康科学・看護学)

  • 香港大学 -  公衆衛生学修士

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   医学専攻   社会環境医学系   公衆衛生学講座   助教  

  • 2015年07月
    -
    2016年03月

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   特任助教  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2013年02月
    -
    2014年01月

      日本医療政策機構   研究員

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2020年10月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本公衆衛生看護学会

  • 2016年12月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本学校メンタルヘルス学会

  • 2014年08月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本精神リハビリテーション学会

  • 2013年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本精神衛生学会

  • 2010年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本公衆衛生学学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  / 社会医学

  • 人文・社会 / 教育社会学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年10月
     
     

    第33回日本精神衛生学会主催「複線径路・等至性アプローチ入門:実践とつながる質的研究の可能性」質的研究研修会

  • 2016年02月
     
     

    研究者向けコース(臨床系)(2015)カリキュラム 01_責任ある研究行為:基盤編

  • 2016年02月
     
     

    研究者向けコース(臨床系)(2015)カリキュラム 02_人を対象とした研究:基盤編

  • 2012年08月
     
     

    Prolonged Exposure (持続エクスポージャー)療法研修会

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 日本人集団における3つのインターネット依存症尺度の信頼性と妥当性

    ヨン キム フォン ロザリン

      2013年03月

    単著

  • Exploring Hikikomori

    Yong Kim Fong Roseline

      2008年11月

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Cross-sectional survey of depressive symptoms and suicide-related ideation at a Japanese national university during the COVID-19 stay-home order.

    Nomura K.,Minamizono S.,Maeda E.,Kim R.,Iwata T,Hirayama J,Ono K,Fushimi M.,Goto T.,Mishima K.,Yamamoto F.

    Environ Health Prev Med.   26 ( 1 )   2021年12月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Home visiting support for people with hikikomori (social withdrawal) provided by experienced and effective workers

    Funakoshi A, Saito M, Yong R, Suzuki M.

    International Journal of Social Psychiatry     2021年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Characteristics of and gender difference factors of hikikomori among the working-age population: a cross-sectional population study in rural Japan

    Roseline KF Yong, Koji Fujita, Patsy YK CHau, Hisanaga Sasaki

    日本公衆衛生雑誌     2020年04月  [査読有り]  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)   国際共著

    DOI

  • 地域におけるひきこもりの自立支援:ひきこもり経験者中心にしたピアスタッフシステムの効果検証

    YONG KIM FONG ROSELINE

    秋田公衆衛生学会雑誌   15 ( 1 ) 26 - 30   2019年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    ひきこもり支援センターや総合相談窓口のほか、ひきこもりを対象とした「居場所づくり」の実践も広がりを見せており、ひきこもりの経験者をピアサポーターとして養成するプログラムもひきこもり支援対策の一つである。大仙市におけるひきこもりの経験者自体が維持してきた居場所「ふらっと」に有償ピアスタッフシステムを導入してみた。本研究はピアスタッフシステムの効果について検討した。ピアスタッフシステムは利用者の居場所に対する安心感や楽しさを促進する効果があることがわかった。一方、ピアスタッフに挑戦する側にはポジティブ、ネガティブ両面の影響があることに注意する必要がある。報酬と役割を発生させることで、ポジティブな責任感と自信や趣味を通じた楽しさにつながる一方で、ピアスタッフは無理に自分を良く見せようとする場合もある。ピアスタッフの意義およびピアスタッフシステムの有効性を、ピアスタッフ自身も実感できるようになる工夫がさらに必要であると思われた。

  • Hikikomori is Most Associated with Interpersonal Relationships, Followed by Suicide Risks: A Secondary Analysis of a National Cross-Sectional Study. Frontiers in Psychiatry

    Yong Kim Fong Roseline, Nomura Kyoko

    Frontiers in Psychiatry     2019年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    There have been few population studies of hikikomori (that is, prolonged social withdrawal and isolation), and the basic correlating factors of hikikomori are yet to be identified. Therefore, this study aimed to identify the associated basic characteristics and psychiatric factors of hikikomori. Data were obtained from the Survey of Young People’s Attitudes of 5,000 residents (aged 15–39 years) who were randomly selected from 200 urban and suburban municipalities in Japan in February 2010. The chi-square test and multiple logistic regression were used in the analysis. The data contained 3,262 participants (response rate: 65.4%); 47.7% were men (n = 1,555) and 52.3% were women (n = 1,707). Its prevalence was 1.8% (n = 58), and 41% had been in the hikikomori state for more than 3 years. There were fewer hikikomori people in neighborhoods filled with business and service industries. Significantly more men were in the hikikomori group (65.5%) than in the non-hikikomori group (47.3%). The hikikomori group was more likely to drop out of education (p < .001) and to have a psychiatric treatment history compared with non-hikikomori (37.9% vs 5%, p < .001). The multiple logistic regression analyses revealed that interpersonal relationships were significantly associated with hikikomori across three models (Model 1 adjusting for all basic characteristics, OR = 2.30, 95% CI = 1.92–2.76; Model 2 further adjusting for mental health-related factors, OR = 2.1, 95% CI = 1.64–2.68; Model 3 further adjusting for a previous psychiatric treatment history, OR = 1.95, 95% CI = 1.52–2.51). Additionally, the hikikomori group was more likely to have suicide risk factors (Model 1: OR = 1.85, 95% CI = 1.56–2.20; Model 2: OR = 1.33, 95% CI = 1.05–1.67), obsessive–compulsive behaviors (Model 1: OR = 1.57, 95% CI = 1.20–2.05), and addictive behaviors (Model 1: OR = 1.93, 95% CI = 1.37–2.70). This is the first study to show that hikikomori is associated with interpersonal relationships, followed by suicide risks. Hikikomori people are more likely to be male, have a history of dropping out from education, and have a previous psychiatric treatment history.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • [Challenges, prevention, and countermeasures for social withdrawal (hikikomori) by age group].

    Roseline Yong, Kyoko Nomura, Yusuke Takatsuka, Hiromi Imuta, Hitoshi Taniguchi, Hiroto Ito, Tetsuya Ohira, Akizumi Tstsumi

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   69 ( 12 ) 923 - 930   2022年12月

    The term "hikikomori" was recognized by society between 1980 and 2000, when the term "NEET" also appeared and it was regarded as a problem of irresponsible youth. However, accumulation of surveys and research both in Japan and abroad, including those conducted by the Cabinet Office, has revealed that the reasons behind social withdrawal are not only limited to mental illness. There are many people who exhibit withdrawal because they are unable to establish relationships with the community and other people owing to various factors such as social systems, attachment formation, family background, and education. In other words, withdrawal is better described as a "symptom" or "condition" than a disease. Therefore, it is necessary to understand and analyze the diverse backgrounds and needs of individuals with withdrawal and confront them about their state. Currently, many hikikomori people with prolonged withdrawal are now in their 40s and 50s. With their parents' aging, there are cases where people with hikikomori and their families become socially isolated and are unable to make ends meet. It is undeniable that, until now, the society we live in as a whole has little interest in or understanding of hikikomori. In contrast, withdrawal among older adults (tojikomori), which has become a problem in the super-aging society. Tojikomori is defined as "going out less than once a week and not requiring nursing care", which is not equivalent with hikikomori. Owing to the decline in the frequency of going out among the elderly in the recent coronary crisis, the number of pre-frailty in older adults has become a nationwide problem. Thus, both hikikomori and tojikomori are reversible conditions, and can be alleviated by providing necessary support. This paper summarizes the findings of the symposium "Challenges, Prevention, and Countermeasures for Social Withdrawal (Hikikomori) by Age Group" organized by the Committee on Mental Health and Suicide Prevention of the Japanese Society of Public Health at the 79th Annual Meeting of the Japanese Society of Public Health. This article is a compilation of findings that can benefit public health practitioners and researchers.

    DOI PubMed

  • Appearance estimation and reconstruction of glossy object surfaces based on the dichromatic reflection model

    Shoji Tominaga, Roseline Kim Fong Yong

    COLOR RESEARCH AND APPLICATION ( WILEY )  47 ( 6 ) 1313 - 1329   2022年12月

    We propose an approach for estimating and reconstructing the material appearance of objects based on the spectral image data acquired in complex illumination environments with multiple light sources. The object appearance can be constructed with various material properties such as spectral reflectance, glossiness, and matteness under different geometric and spectral illumination conditions. The objects are assumed to be made of an inhomogeneous dielectric material with gloss or specularity. The color signals from the object surface are described by the standard dichromatic reflection model, which consists of diffuse and specular reflections, where the specular component has the same spectral composition as the illuminant. The overall appearance of objects is determined by a combination of chromatic factors, based on the reflectance and illuminant spectra, and shading terms, which represent the surface geometries of the surface illumination. Therefore, the appearance of a novel object can be reconstructed by modifying the chromatic factors and shading terms. The method for appearance estimation and reconstruction comprises four steps: (1) illuminant estimation, (2) spectral reflectance estimation, (3) shading term estimation and region segmentation, and (4) appearance reconstruction based on the reflection model. The proposed approach is validated in an experiment in which objects of different materials are illuminated using different light sources. We demonstrate typical reconstruction results with novel object appearances.

    DOI リポジトリ

  • 科研費17K09191報告書 ひきこもり支援隊「ふらっと」

    ヨン キム フォン ロザリン, 佐々木 久長, 北島 正人

    秋田大学発ベンチャー NPO法人光希屋(家)   1 ( 1 ) 1   2022年03月

  • 多世代参加コミュニティ・エンパワメントの実践とその効果の検証 -地域づくり型自殺予防対策への取り組み-

    藤田 幸司, 松永 博子, Yong Roseline, 佐々木 久長

    日本世代間交流学会誌   11 ( 1 )   2021年11月

  • 「ふらっと」通信 基盤研究(C)研究中間報告ー中学生のこころ健康作り『僕は、あなたは』

    ヨン ロザリン

    NPO法人光希屋(家)     2021年07月

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 「ふらっと」2020年実績報告書

    ヨン・ロザリン ( 担当: 単著 )

    NPO法人光希屋(家)  2021年05月

    調査報告

  • ひきこもりの理解と支援 : 孤立する個人・家族をいかにサポートするか

    高塚, 雄介 ( 担当: その他 )

    遠見書房  2021年03月 ISBN: 9784866161198

    CiNii

  • 『ひきこもりの理解と支援』(高塚雄介編)第9章<ひきこもりの支援 研究と実践の循環>

    影山 隆之 (著), 高塚 雄介 (著, 編集), 寺脇 研 (著), 田中 治彦 (著), 阿部 幸弘・安保 麻衣子・樋口 正敏 (著), 三上 雅幸 (著), 小泉 典章 (著), 秋田 敦子 (著), 髙橋 淳敏 (著), 池上 正樹 (著), ロザリン・ヨン (著), 菅野 綾 (著), 鈴木 健一 (著) ( 担当: 共著 )

    遠見書房  2021年03月 ISBN: ISBN978-4-866

    学術書

    URL2

  • 居場所づくり実践マニュアル : 地域共生を目指すひきこもりの居場所づくりの調査研究事業

    KHJ全国ひきこもり家族会連合会 ( 担当: その他 )

    KHJ全国ひきこもり家族会連合会  2020年03月

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本財団特別賞

    2022年06月01日   公益財団法人 社会貢献支援財団   日本財団特別賞

    受賞者:  特定非営利活動法人 光希屋(家)

  • 土居健郎記念賞

    2021年12月05日   日本精神衛生学会   令和3年度土居健郎記念賞

    受賞者:  NPO法人 光希屋(家)<ひきや>代表 ロザリン ヨン(秋田大学)

  • 社会貢献者表彰

    2021年11月29日   公益財団法人 社会貢献支援財団   第56回社会貢献者表彰

    受賞者:  特定非営利活動法人 光希屋(家)

  • Champion of Change

    2021年09月   フィッシュファミリー財団・ジャパンオフィス   25名のリーダー「CCJA2021 Leaders25」

    受賞者:  Yong Kim Fong Roseline

  • 元気なふるさと秋田づくり顕彰事業

    2021年02月25日   秋田県仙北地域振興局   令和3年元気なふるさと秋田づくり顕彰事業

    受賞者:  特定非営利活動法人 光希屋(家)

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 訪問と居場所による社会的孤立者援助ガイドライン及び普及プログラムの開発と効果検証

    基盤研究(B)

    研究期間:  2021年04月  -  2024年03月  代表者:  船越明子

  • 長期ひきこもりと現支援の有効性の検証と新たな支援システム開発

    基盤研究(C)

    研究期間:  2017年04月  -  2020年03月 

  • 住民参加型自殺予防対策の効果に関する実証的検証研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2015年04月  -  2017年03月 

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 社会的孤立への支援の実施状況及び支援者の困難と工夫の実態

    船越 明子, 川北 稔, ヨン ロザリン, 斎藤 まさこ

    第11回日本公衆衛生看護学会  (仙台)  2022年12月  -  2022年12月    日本公衆衛生看護学会

  • ひきこもり者の特徴と適切な支援を考える:居場所「ふらっと」の実績報告

    ヨン ロザリン, 岩佐 育子, 古巣 朗子, 今野 未夏

    第18回秋田県公衆衛生学会  (秋田)  2022年11月  -  2022年11月    秋田県公衆衛生学会

  • ひきこもりの支援に関する研究: ピアスタッフが運営する居場所の参与観察を通して

    工藤 桃子, ヨン ロザリン, 野村 恭子

    第18回秋田県公衆衛生学会  (秋田)  2022年11月  -  2022年11月    秋田県公衆衛生学会

  • ひきこもりの社会参画のための障害に対するアプローチを考える

    荒巻 修治, ヨン ロザリン, 野村 恭子

    第18回秋田県公衆衛生学会  (秋田)  2022年11月  -  2022年11月    秋田県公衆衛生学会

  • 「コミュニティで,できる,つながる! ひきこもる人との関わりかた」

    板東 充彦, 倉光 洋平, ヨン ロザリン, 飯田 敏晴  [招待有り]

    ひきこもりオンライン講習会  (東京)  2022年10月  -  2022年12月    遠見書房

全件表示 >>

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年05月
    -
    2023年03月

    「孤立・孤独防止の社会的なつながりを構築」研修会シリーズ(計11回)

  • 2022年05月
    -
    2023年03月

    「孤立・孤独防止の社会的なつながりを構築」研修会シリーズ(計11回)

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年11月
    -
    2022年12月

    衛生学・公衆衛生学(Critical Reading)―文献検索―

  • 2022年11月
     
     

    地域医療政策と環境保健

  • 2022年10月
     
     

    環境と健康

  • 2022年10月
     
     

    環境と健康

  • 2022年10月
     
     

    環境と健康

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • ひきこもり

     帝京大学

  • ひきこもり

     帝京大学

  • 公衆衛生学

     中通高等看護学院

  • 公衆衛生学

     中通高等看護学院

  • 自殺

     帝京大学

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2022年11月
     
     

    2022教育改革全国キャンペーン秋田県教職員組合 教育研究集会 講師

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    社会医学実習

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    衛生学・公衆衛生学(Critical Reading) - 文献検索

  • 2021年10月
     
     

    令和3年度大曲仙北特別支援教育研究会秋季研究大会

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 令和4年度青少年健全育成秋田県大会 講師

    秋田県 

    2023年02月
     
     

  • 由利本荘市 子どもの生活に関するアンケート調査に関する説明

    社会福祉法人由利本荘市社会福祉協議会 

    2022年11月
    -
    継続中

  • メディカルサイエンスカフェin大仙

    秋田大学 

    2022年11月
     
     

  • 秋田のこれからの教育・学校を語り合う:若者の「不登校」「引きこもり」「自傷」「自殺」を考える -ひきこもり支援隊「ふらっと」のとりくみ- 講師

    秋田県教職員組合 

    2022年11月
     
     

  • 由利本荘市 ひきこもりの支援に関する研修会 講師

    由利本荘市社会福祉協議会 由利本荘市生活支援相談センター 

    2022年09月
     
     

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 「定期的ながん検診を」大仙でメディカル・サイエンスカフェ

    2022年11月26日

    News

  • 「定期的ながん検診を」大仙でメディカル・サイエンスカフェ

    2022年11月26日

    News

  • 秋田大教員、がんとメンタルヘルスを語る 大仙で「メディカル・サイエンスカフェ」

    2022年11月26日

    News

  • 秋田大教員、がんとメンタルヘルスを語る 大仙で「メディカル・サイエンスカフェ」

    2022年11月26日

    News

  • 令和4年11月23日(水)活動報告

    2022年11月23日

    Topics

全件表示 >>