所属 |
大学院国際資源学研究科 資源地球科学専攻 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
秋田大学 大学院国際資源学研究科 資源地球科学専攻 准教授
-
2015年04月-2016年03月
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 准教授
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-2015年03月
滋賀大学 教育学部 講師
-
2011年04月-2013年03月
(独)物質・材料研究機構 ジオ機能材料グループ NIMSポスドク
-
2008年04月-2011年03月
(独)国際農林水産業研究センター 日本学術振興会特別研究員
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Platinum-group element mineralization in the Merensky Reef of the Limpopo mine, Eastern Limb of the Bushveld Complex, South Africa.
Maki BIRUKAWA, Yasushi WATANABE, Takuya ECHIGO and Carmela TUPAZ
International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources ( 日本素材物性学会 ) 25 ( 2 ) 183 - 188 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Patthana Bounliyong, Tetsumaru Itaya, Antonio Arribas, Yasushi Watanabe, Henry Wong, Takuya Echigo
Resource Geology ( Resource Geology ) 71 ( 2 ) 161 - 175 2021年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
Adi Sulaksono, Yasushi Watanabe, Antonio Arribas, Takuya Echigo, Reza Al Furqan, Clyde A. Leys
Mineralium Deposita ( Mineralium Deposita ) 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
Mineralogy and geochemistry of the Berong Ni-Co laterite deposit, Palawan, Philippines
Carmela Alen Tupaz, Yasushi Watanabe, Kenzo Sanematsu, Takuya Echigo
Ore Geology Reviews ( Ore Geology Reviews ) 125 2020年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
フィリピンのパラワン島に位置するBelong Ni-Co鉱床は、カンラン岩が風化して生成したラテライト鉱床である。本研究では、Belong鉱床の地質学的、地球化学的、鉱物的な調査研究を行い、ガニエライト・Mn水酸化物・ゲーサイトといった鉱物がNiおよびCoの主要なホストであることを明らかにした。
-
Ni-Co mineralization in the Intex laterite deposit, Mindoro, Philippines
Carmela Alen J. Tupaz, Yasushi Watanabe, Kenzo Sanematsu,Takuya Echigo, Carlo Arcilla, Cherisse Ferrer
Minerals ( MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute) ) 10 ( 7 ) 1 - 33 2020年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
フィリピンのミンドロ島に位置するIntex Ni-Co鉱床は、輝石を主とする超苦鉄質岩が風化して生成したラテライト鉱床である。本研究では、Intex鉱床の地質学的、地球化学的、鉱物的な調査研究を行い、ガニエライト・Mn水酸化物・ゲーサイトといった鉱物がNiおよびCoの主要なホストであることを明らかにした。
-
HFSE and REE mineralization at Machinga prospect in the Chilwa alkaline province, southern Malawi
Kaonga H.
Journal of African Earth Sciences ( Journal of African Earth Sciences ) 198 2023年02月
-
Bounliyong P.
Resource Geology ( Resource Geology ) 72 ( 1 ) 2022年01月
-
Al Furqan R.
Resource Geology ( Resource Geology ) 72 ( 1 ) 2022年01月
-
Keeditse M.
Resource Geology ( Resource Geology ) 72 ( 1 ) 2022年01月
-
Simusokwe M.
Resource Geology ( Resource Geology ) 71 ( 4 ) 409 - 435 2021年10月
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
粘土ハンドブック 第3版
會澤純雄 他 ( 担当: 共著 )
技報堂出版 2009年04月 ISBN: 978-4-7655-0034-0
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第 22 回日本鉱物科学会研究奨励賞
2017年09月 日本鉱物科学会 有機鉱物の生成機構およびナノ鉱物の表面構造と反応性に関する研究
受賞者: 越後拓也
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
重希土類元素に富むフッ化鉱物の生成機構および資源ポテンシャル評価に関する調査研究
提供機関: 民間財団等 一般財団法人日本鉱業振興会試験研究助成
研究期間: 2020年04月 - 2021年03月 代表者: 越後拓也
資金支給機関区分:民間財団等