藤井 慶博 (フジイ ヨシヒロ)

Fujii Yoshihiro

写真a

所属

大学院教育学研究科  教職実践専攻 

生年

1962年

研究室住所

秋田市手形学園町1-1

研究室電話

018-889-2596

研究室FAX

018-889-2596

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • インクルーシブ教育システム

  • 病弱教育

  • 障害者の生涯学習

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1984年03月

    秋田大学   教育学部   卒業

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  教育

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院教育学研究科   教職実践専攻   教授  

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    秋田大学   大学院教育学研究科   教職実践専攻   准教授  

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    秋田大学   教育文化学部   准教授  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

      秋田県教育庁特別支援教育課   職員(教務系)

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2021年11月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    秋田青少年・障害者問題調査研究所

  • 2019年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本育療学会

  • 2013年06月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本LD学会

  • 2012年10月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本発達障害支援システム学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育学  / 特別支援教育

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 当事者のエンパワメントに立脚した病気療養児の復学支援システム構築に関する研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月

    研究活動内容

    病気療養児当事者が主体となって復学を進めていく新たなシ
    ステム構築を目的とする。そのシステムを構成する「復学応援計画」や「当事者参加型復学支援会議」「ICT 活用等による地元校との交流及び共同学習」の内容・方法等を当事者ニーズ
    に基づき検討する。

    研究態様:個人研究

    研究課題概要

    病気療養児当事者が主体となって復学を進めていく新たなシ ステム構築を目的とする。

    SDGsの取組概要:病気療養中であっても教育が継続され、地元の学校に復学し、質の高い教育が継続されるようにする。

  • ICT活用による病児学習支援システムの構築に関する研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月

    研究活動内容

    ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識を分析している。また、小・中学校においてICT活用による病気療養児の学習支援について実践研究を行っている。

    研究態様:個人研究

    研究課題概要

    ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識を明らかにするとともに、実践を通してICT活用による学習支援の効果を検証する。これらの知見をもとに病気療養児に対する学習支援システム構築をめざす。

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Examining the Relationship between Selective Mutism and Autism Spectrum Disorder

    Toru SUZUKI,Atsushi TAKEDA,Yoko TAKADAYA,Yoshihiro FUJII

    Asian Journal of Human Services ( Asian Society of Human Services )  ( 19 ) 55 - 62   2020年10月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識~小学校・中学校・高等学校教員への質問紙調査から~

    藤井 慶博, 門脇 恵

    育療 ( 一般社団法人 日本育療学会 )  67 ( 0 ) 1 - 10   2020年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    本研究では, 病気のため入院または自宅療養している児童生徒への ICT 活用による学習支援に関する小学校・中学校・高等学校教員の意識について質問紙調査を実施した。結果, 教員の 9 割が ICT を活用して学習支援を行うことに「賛成」(「やや賛成」を含む)と回答していた。賛成の理由として. 復学への寄与,教育制度としての必要性.当事者のニーズ,システムに対する評価といったことがあ げられた。一方「反対」(「やや反対」を含む)の理由として,教員の負担や不安.技術的・制度的な 課題.児童生徒への影響といったことがあげられた。その他.ICT 活用による病気療養児への学習支援を行ううえで課題と考えられる内容として,支援体制の整備・充実や当事者の状況.関係者との連携, 指導や評価の在り方が指摘された。

    DOI CiNii Research

  • 当事者主体の個別の教育支援計画の実践と その効果に関する研究

    髙橋基裕,藤井慶博

    発達障害研究   41 ( 4 ) 343 - 354   2020年02月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    知的障害特別支援学校A 校において,学校主体で作成されてきた個別の教育支援計画を,本人・保護者が主体となって作成する「私の応援計画」へと改変したことに関し,その効果の検証を生徒の計画への記載内容と教員の意識の変容に基づき行った.その結果,生徒は「私の応援計画」の作成を通して,自らの生活に関する願いや目標と,それを達成するための方法を具体的に考えられるようになった.また,教員は生徒の変容を実感したことにより,計画を主体的・意欲的に活用し,有用性を強く感じるようになるなど,個別の教育支援計画に対する意識が大きく変容した.これらの実践と効果の検証により,「私の応援計画」は生徒が自らの夢や願いを大
    切にし,自分の将来をイメージして目標を設定したり,自己評価したりするといったキャリア発達に寄与する取組であるとともに,プランニングの能力を高めるためのツールとしても有効であると推察した.

  • 授業のユニバーサルデザインの成果と課題に関する一考察~「B小スタンダード」の実践を通して~

    藤井慶博,櫻田武

    LD研究   25 ( 3 ) 349 - 357   2016年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    A県のB小学校における授業のユニバーサルデザインの実践とその成果について検討した。その結果,学年全体はもとより、成績の上位群、中位群、下位群にいたるまで多くの児童の学力向上に寄与していたと推測された。また,個別の指導計画を作成して支援していた児童の学力向上にも寄与していた。要因として,学習環境の調整や見通しのもてる授業づくり,思考力・判断力を重視した学習スタイルが挙げられた。

  • インクルーシブ教育システム構築のための学校教育法施行令改正に関する影響~市町村教育委員会へのアンケート調査から~

    藤井慶博

    発達障害研究   38 ( 2 ) 203 - 213   2016年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    インクルーシブ教育システム構築という方向性のもと,2013年9月に障害のある児童生徒の就学先決定の仕組みを改めたことによる影響について,市町村教育委員会へのアンケート調査により概括した。その結果,市町村では,児童生徒や保護者に対して丁寧なガイダンスが行われるようになっていた。一方で教育相談が困難になってきていることや,就学先決定や合理的配慮などに関する保護者の意見が強くなってきている状況が推測された。

  • ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 障害のある児童生徒が生涯にわたって学び続ける資質・能力の育成に向けた取組ー知的障害特別支援学校保護者に対するアンケート調査の分析を通した生涯学習力を見取る視点の検証から-

    池田 和馬,藤井 慶博

    秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要   47   55 - 61   2025年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • ICT活用による障害者の生涯学習推進の可能性

    藤井 慶博,瀬田川榮一,後藤進,田中勉,西嶋崇広,安田周悦,桜田星宏

    秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学   80   55 - 61   2025年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 病気療養児がスムーズに復学するための本人参加型復学支援会議に関する検討

    藤井慶博・新井敏彦・千葉雅樹

    秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学部門 ( 秋田大学 )  79   111 - 118   2024年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 特別支援学校(肢体不自由)の自立活動を主とする教育課程における算数・数学科の指導に関する研究 -年間指導計画作成におけるツール(KマップとDマップ)の有効性の検討ー

    菊池高之・秋元卓也・藤井慶博

    秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要   ( 46 ) 53 - 62   2024年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 特別支援学校におけるGIGAスクール導入の成果と課題の検討ー特別支援学校の教員に対するアンケート調査の分析を通してー

    池田和馬・藤井慶博

    秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要   ( 46 ) 63 - 66   2024年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • Questionnaire Survey on the Prevalence of and Support for Selective Mutism at High School in Akita Prefecture

    SUZUKI Toru, TAKEDA Atsushi, MAEBARA Kazuaki, FUJII Yoshihiro

    Asian Journal of Human Services ( 一般社団法人 Asian Society of Human Services )  24 ( 0 ) 126 - 136   2023年04月

    This study aims to identify the prevalence of selective mutism (SM) in high school students and the level of support provided to them. We sent a questionnaire by post to 52 high schools in Akita Prefecture, Japan. The questionnaire asked if they had students who showed symptoms of SM, and, if so, to describe the type of support provided at the school for these students. Thirty-nine schools responded, reporting that 0.11% of their students showed symptoms of SM. Additionally, the schools reported they were providing student support focused on speech difficulties. The results found that the prevalence of students with SM symptoms in high school was similar to that in elementary and middle schools. Moreover, the results identified the need not only for support focused on speech but also the need to adapt the students’ environment to help alleviate their anxieties.

    DOI CiNii Research

  • A Study of Lifelong Education for Persons with Intellectual Disabilities at the University Level

    Maebara K.

    Journal of Intellectual Disability - Diagnosis and Treatment ( Journal of Intellectual Disability - Diagnosis and Treatment )  10 ( 2 ) 70 - 77   2022年04月

    DOI

  • Questionnaire Survey on the Prevalence of Selective Mutism at Special Needs Schools for Students with Intellectual Disability in Japan

    Suzuki T.

    Asian Journal of Human Services ( Asian Journal of Human Services )  22 ( 0 ) 101 - 107   2022年04月

    The aim of this study was to understand the prevalence and support status of students showing symptoms of selective mutism in special needs schools for students with intellectual disabilities. A questionnaire was sent to the principals of 12 special needs schools for students with intellectual disability in prefecture Akita, asking whether they had students showing symptoms of selective mutism and the kind of support provided. The results showed that six of the 12 schools had students showing symptoms of selective mutism, with a prevalence rate of 1.05%. Types of support provided included speech therapy and environmental adjustments. The results revealed that: 1) the prevalence of selective mutism is higher in special needs schools than in regular elementary and middle schools, and 2) better support is provided in special needs schools than in regular elementary and middle schools.

    DOI CiNii Research

  • Examining the Relationship between Selective Mutism and Autism Spectrum Disorder

    Suzuki T.

    Asian Journal of Human Services ( Asian Journal of Human Services )  19 ( 0 ) 55 - 62   2020年10月

    The purpose of this study is to examine the relationship between Selective Mutism (SM) and Autism Spectrum Disorder (ASD). We conducted an individual questionnaire survey of kindergarten and elementary school teachers about the children with SM (n=17), children with ASD (n=12) and children with Typical Development (TD) (n=12) in their classes. The questionnaire included screening tests for SM, using the Selective Mutism Questionnaire-Revised (SMQ-R), and ASD, using the Autism-Spectrum Quotient (AQ). The results showed that in the SMQ-R, the scores for children with SM were significantly higher than those for other children. Meanwhile, in the AQ, the children with SM and ASD scored significantly higher than the children with TD, but no difference was observed between the two. This suggests that many children with SM are likely to show ASD traits. In future, to support children with SM, we need to find effective approaches to both the SM and ASD aspects of their condition.

    DOI CiNii Research

  • ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識~小学校・中学校・高等学校教員への質問し調査から~

    藤井 慶博

    育療   67   1 - 10   2020年  [査読有り]

    CiNii Research

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 子どもを応援するための特別支援教育

    曽山和彦・藤井慶博他 ( 担当: 分担執筆 )

    出版出版  2024年02月

    教科書・概説・概論

  • 特別支援と愛着の問題に生かすカウンセリング

    諸富 祥彦,曽山 和彦,藤井 慶博 ( 担当: 単著 )

    ぎょうせい  2022年01月 ISBN: 978-4-324-11070-6

    学術書

  • 総合教育技術

    小笠原 喜一,藤井 慶博 ( 担当: 分担執筆 )

    小学館  2021年01月

    単行本(一般書)

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ASD傾向を示す場面緘黙児に対する社会生活への適応を目指した支援方略の構築

    基盤研究(C)

    研究期間:  2023年04月  -  継続中  代表者:  武田 篤

  • 当事者のエンパワメントに立脚した病気療養児の復学支援システム構築に関する研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2022年04月  -  継続中  代表者:  藤井 慶博

  • ICT活用による病児学習支援システム構築に関する研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2018年04月  -  2022年03月  代表者:  藤井 慶博

    ICTを活用した病児学習支援に関する小・中学校や高等学校の実態や教員の意識を解明する。また,ICTを活用した病児学習支援を実践し,その効果を検証する。これらの知見をもとに,ICTを活用した病児学習支援に関するシステムの構築を目指す。

  • 複合的場面緘黙児の実態解明と教育機関と第三者機関の連携した支援の実践と効果の検証

    基盤研究(C)

    研究期間:  2018年04月  -  2022年03月  代表者:  武田 篤

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 秋田における「合理的配慮」の現状に関する研究ー秋田県内の事業所及び当事者へのアンケート調査並びに先進事業所への訪問調査を通して-

    提供機関:    民間企業  その他

    研究期間:  2024年04月  -  2025年03月 

  • 秋田県内の障害者の生涯学習推進に関する研究-ICTを活用した生涯学習の状況調査及びモデル講座の実践・検証を通して-

    提供機関:    未設定  その他

    研究期間:  2023年04月  -  2024年03月 

  • 秋田県内自治体ホームページのウェブアクセシビリティ向上に関する検討-秋田県内自治体及び障害当事者へのアンケート調査結果を通して-

    提供機関:    その他  その他

    研究期間:  2022年04月  -  2023年03月 

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 人との関わりを好む知的障害児の要求場面における特徴の検討

    東海林天,鈴木徹,藤井慶博

    日本特殊教育学会第62回大会  (福岡国際会議場)  2024年09月  -  2024年09月    日本特殊教育学会

  • 特別支援学校(肢体不自由)の自立活動を主とする教育課程における算数・数学科の指導に関する研究ー年間指導計画作成におけるツール(KマップとDマップ)の有効性の検討-

    菊池高之,藤井慶博

    日本特殊教育学会第62回大会  (福岡国際会議場)  2024年09月  -  2024年09月    日本特殊教育学会

  • 短期入院児童生徒への教育的支援に関する検討

    伊東大樹,藤井慶博,副島賢和

    日本特殊教育学会第62回大会  (福岡国際会議場)  2024年09月  -  2024年09月    日本特殊教育学会

  • 障害者の生涯学習推進に関する検討-ICTを活用した生涯学習講座の可能性-

    藤井慶博,伊東大樹,池田和馬,菊池高之

    日本特殊教育学会第62回大会  (福岡国際会議場)  2024年09月  -  2024年09月    日本特殊教育学会

  • インクルーシブ教育推進に向けた研修会の効果と今後の方策-A大学附属学校園の共同の実践からー

    鈴木暢子,藤井慶博,前原和明

    日本特殊教育学会第62回大会  (福岡国際会議場)  2024年09月  -  2024年09月    日本特殊教育学会

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    継続中

    特別な教育的ニーズの理解とその支援ⅠA

  • 2019年04月
    -
    継続中

    特別な教育的ニーズの理解とその支援ⅠB

  • 2016年04月
    -
    継続中

    教職実践リフレクションⅠ

  • 2016年04月
    -
    継続中

    教職実践リフレクションⅡ

  • 2016年04月
    -
    継続中

    教職実践プロジェクトⅠb

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 文部科学省総合教育政策局

    2024年04月
    -
    2025年03月

    障害者の生涯学習推進アドバイザー

  • 文部科学省総合教育政策局

    2023年09月
    -
    2024年03月

    障害者の生涯学習推進アドバイザー

  • 秋田県心身障害者コロニー施設整備検討委員会

    2024年05月
    -
    2025年03月

    委員長

  • 秋田県障害者施策推進審議会

    2023年04月
    -
    継続中

    委員長

  • 秋田市教育支援委員会

    2023年06月
    -
    継続中

    委員長

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 第9回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会シンポジスト・助言者

    全国手をつなぐ育成会連合会 

    2024年10月
     
     

  • 秋田南高校スーパーグローバルハイスクールネットワーク事業第Ⅰ学年「国際探求」指導者

    秋田県立秋田南高等学校 

    2024年11月
     
     

  • 令和6年度市民大学講座

    秋田市教育委員会 

    2024年10月
     
     

  • 令和6年度特別支援学校教育課程研修会

    秋田県教育委員会 

    2024年08月
     
     

  • 令和6年度秋田県教育委員会免許法認定講習

    秋田県教育委員会 

    2024年07月
    -
    2024年08月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 一から教わり入院先で芽生えた夢

    2023年12月16日 ( be on Saturday )

    病気の子どもの学習支援

  • 学ぶこと諦めないで

    2023年12月12日 ( くらし )

    秋田魁新報

  • 共生社会の実現へ

    2024年09月24日

    北羽新報社

  • 県内障害者への生涯学習支援

    2024年09月07日

    秋田魁新報

  • 竿燈、療養児に生配信

    2024年08月06日

    秋田魁新報

全件表示 >>